タグ

2010年3月28日のブックマーク (20件)

  • “何が”問題なのか - Chikirinの日記

    名古屋の河村たかし市長が、市議会議員の数と給与を半分にするといいだして、議会と真っ向から対立している。 名古屋市議の平均通算在職期数は3.4期(1期は4年)に上り、「多くの議席が指定席化し、新しい人が出られない」(河村市長)。 こうした実態を突き崩すため、河村市長が提出した今回の条例改正案では、 (1)議員年収を約1600万円から約800万円に半減 (2)議員定数を75から38にほぼ半減 (3)議員1人当たり年600万円の政務調査費の完全廃止 −を打ち出した。市長自らは就任直後に年収を800万円に減額している。 元ニュース)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201003/2010032700263&rel=j&g=pol なお、名古屋市の人口は225万人。比較するため書いておくと、世田谷区の人口が86万人、練馬区が71万人、もしくは、大阪市が266万人、京都市が146

  • 英単語の過剰学習にGoogleを使い倒すための+4クリックで英単語の定着率を飛躍的にあげる(追記あり)

    単語が習得されるには、異なる文脈で6、7回出会うことが必要だという(Nation, I. S. P. (1990). Teaching and Learning Vocabulary (Teaching Methods). New York: Newbury House.)。 今日では、ネットに接続できる環境なら、初出の英単語でも、1~3クリックで、何千という用例を見ることが可能だ。 しかし、ただ読んだだけの単語は忘れやすい(Waring, R. &M. Takaki (2003)"At What Rate Do Learners Learn and Retain New Vocabulary from Reading a Graded Reader?" Reading in a Foreign Language 15: 130-165)。 簡単に意味が分かると、その単語を「深い処理」する

    英単語の過剰学習にGoogleを使い倒すための+4クリックで英単語の定着率を飛躍的にあげる(追記あり)
  • 死のう団事件 - Wikipedia

    死のう団事件(しのうだんじけん)は、1930年代に法華教系統の新宗教「日蓮会」の青年部「日蓮会殉教衆青年党」(通称「死のう団」)を巡って発生した、一連の騒擾事件。 1933年7月2日に、集団で「死のう死のう」と叫びながら行進して逮捕されたことに端を発し、当初は「死のう団事件」は、この事件のことを指していた。しかし約3年半のちの1937年2月17日、彼らのうち5名が国会議事堂など5ヶ所で割腹を図る事件が発生するに及び、一層大きな衝撃を社会に与えた。そのため、この割腹事件をもって「死のう団事件」と称することが多い。 なお、事件当時の漢字、仮名表記に従えば「死なう團事件」となるが、項では常用漢字、現代仮名遣いで「死のう団事件」とする(日史上の有名な事件をまとめた書籍の一部には「死なう団」の表記もある)。 背景[編集] 日蓮会[編集] 日蓮会は、東京府荏原郡蒲田村出身の江川桜堂、名江川忠治(

    死のう団事件 - Wikipedia
  • 公明党とは (コウメイトウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    公明党単語 コウメイトウ 3.5千文字の記事 15 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要歴史共産党との関係政教分離問題事件・訴訟集票政策警視庁[2] 関連静画関連商品関連チャンネル関連項目脚注掲示板創価学会の権益と生活を守るのは、 公明党です。 公明党のニコニコ動画的な扱いに関しては公明党チャンネルを参照してください。 公明党 こうめいとう - Komei Party 基情報 公用語名称 公明党 国・地域 日 部所在地 東京都新宿区 成立年月日 1964年11月17日 解散年月日 存続中 機関紙 公明新聞 国際組織 未加盟 シンボル 赤い太陽 公式サイト komei.or.jp 政党・政治団体テンプレートボックス 公明党(こうめいとう)とは、日の政党。代表は山口那津男(家族揃って熱心な学会員。妹は創価高校教員、子供は創価高に進学)。 概要 政党のイデオロギーとしては中道主義を掲

    公明党とは (コウメイトウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    werdy
    werdy 2010/03/28
    “最盛期は1983年の中曽根内閣の頃で第37回衆議院議員選挙では58議席を獲得した”
  • アムネスティ・インターナショナル - Wikipedia

    アムネスティ・インターナショナル(英: Amnesty International、AI、単に「アムネスティ」とも)は、国際連合との協議資格をもつ非政府組織(NGO)である。良心の囚人を支援、救済する運動がスタートではあるが、現在は良心の囚人関連以外にも国際法に則った難民の保護・救済活動や死刑の廃止・人権擁護などを啓発する運動を行っている[1]。 団体名「amnesty」は “大赦” の意。有刺鉄線の絡んだ、灯りの点る蝋燭のシンボルマークは「暗闇を呪うより一の蝋燭に火を点せ」という中国の格言から、創始者ピーター・ベネンソンがイメージして作られた[2]。 歴史[編集] 「アムネスティ」は恩赦を意味し、釈放要求運動に端を発する。これは1961年、独裁政権下のポルトガルの学生2人が「自由のために!」と乾杯したため逮捕されたことを知った英国の弁護士ピーター・ベネンソンが、思想信条などが理由で囚わ

    アムネスティ・インターナショナル - Wikipedia
  • 竹入義勝 - Wikipedia

    竹入 義勝(たけいり よしかつ、1926年〈大正15年〉1月10日 - 2023年〈令和5年〉12月23日)は、日政治家。衆議院議員(8期)、東京都議会議員(1期)、文京区議会議員(1期)を歴任。位階は正三位。1967年から1986年まで公明党委員長を務め、言論出版妨害事件では中心となって動いた[1]。1972年7月に独自のルートで中国の周恩来首相と会談し、同年9月の日中国交正常化の橋渡しを行った(竹入メモ)[2][3][4]。 経歴[編集] 長野県上伊那郡辰野町に生まれ、北佐久郡軽井沢町で育つ[5][6]。旧制伊那中学を経て、国鉄(現:JR東日)に勤務[7]。創価学会に入会。 1959年4月、文京区議会議員選挙に無所属(創価学会推薦)で立候補し、初当選。 1961年11月 - 公明政治連盟の結成に参加。この頃、自由民主党部に出入りし、政治大学校(現:自由民主党中央政治大学院)の講

    竹入義勝 - Wikipedia
  • 言論出版妨害事件 - Wikipedia

    言論出版妨害事件(げんろんしゅっぱんぼうがいじけん)は、1960年代末から1970年代にかけて日で発生した、宗教法人・創価学会と同団体を支持母体とする政党・公明党が自らに批判的な書籍の出版、流通を阻止するために著者、出版社、取次店、書店等に圧力をかけて妨害した事件。 憲法に保障された言論の自由及び出版の自由を侵害するものだとして創価学会・公明党が激しい社会的批判にさらされると共に、創価学会・公明党の密接な関係が政教分離原則の観点から問題視された。1970年(昭和45年)、創価学会会長(後に名誉会長)の池田大作が「言論妨害の意図はなかった」としながらも公式に謝罪し、創価学会・公明党の問題点を改善することを公約した。 言論・出版妨害問題[1][2]とも。 概要[編集] 1969年(昭和44年)、明治大学教授で政治評論家の藤原弘達が創価学会・公明党を批判した著書『創価学会を斬る』[※ 1] を

    werdy
    werdy 2010/03/28
  • 障害者自立支援法 - Wikipedia

    自立支援医療が適用されると、市町村から受給者証と、自己負担上限額管理表が交付される[注釈 1]。自立支援医療を受ける際、その都度これらを医療機関・薬局などに提出する必要がある。 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(しょうがいしゃのにちじょうせいかつおよびしゃかいせいかつをそうごうてきにしえんするためのほうりつ、英語: Act on the Comprehensive Support for the Daily and Social Life of Persons with Disabilities[1]、平成17年法律第123号)は、日の福祉法の一つ。障害者総合支援法(しょうがいしゃそうごうしえんほう)と略す。制定時の題名は、障害者自立支援法(しょうがいしゃじりつしえんほう)で、2012年4月1日の改正[2] で、現在の題名に改題された。 障害者及び障害児が基的人

    障害者自立支援法 - Wikipedia
  • 四箇格言 - Wikipedia

    四箇格言(しかかくげん)は、鎌倉時代の僧侶で日蓮宗などの宗祖である日蓮が他の仏教宗派を批判した言葉である。所謂、真言亡国(しんごんぼうこく)、禅天魔(ぜんてんま)、念仏無間(ねんぶつむげん)、律国賊(りつこくぞく)の4つを言う。『諌暁八幡抄』、『御義口伝上』等の御書かれている。 概要[編集] 日蓮は、『法華経』を一乗とする立場から、『法華経』に依らない、もしくは釈迦を卑下したり否定する仏教宗派を謗法(誹謗正法の略)だとして批判した。これは『法華経』以前の釈迦が説いた教えは、全て方便で説かれた物であるから成仏する道ではない、という爾前無得道論(にぜんむとくどうろん)に基づく主張で、それを各宗派の教えの特徴に合わせて批判した物である。 真言亡国[編集] 真言宗では、『法華経』などの経典は応身の釈迦が説法した物で、『大日経』は法身の大日如来が説法した物であるとし「大日如来に比べれば釈迦は無明の辺

  • 安土宗論 - Wikipedia

    安土宗論が行われた浄厳寺(滋賀県近江八幡市) 安土宗論(あづちしゅうろん)は、1579年(天正7年)、安土城下の浄厳院で行われた浄土宗と法華宗の宗論。安土問答とも称される。織田信長の斡旋により、浄土宗の僧(玉念・貞安・洞庫)等と、法華僧(日珖・日諦・日淵)等の間で行われた。 信長の望まぬ騒動であったため、敗れたとされた法華宗は処罰者を出した上、以後他宗への法論を行わないことを誓わされる結果となった。 法華宗は、信長の意図的な弾圧によるものとした。 宗論の契機[編集] 『信長公記』等に依ると、事の発端は、1579年(天正7年)5月中旬、浄土宗浄蓮寺の霊誉玉念(れいよぎょくねん)という長老が上方へ出てきて安土の町で説法をしていた時のことである。そこに法華宗信徒の建部紹智と大脇伝介が議論をふっかけた。霊誉長老は「年若い方々に申し開きを致しましても、仏法の奥深いところは御理解出来ますまい。お二人が

    安土宗論 - Wikipedia
    werdy
    werdy 2010/03/28
  • 折伏 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2009年10月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年11月) 出典検索?: "折伏" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この記事では折伏(しゃくぶく[1]、しゃくふく)について解説する。 概説[編集] 折伏とは、折破摧伏(しゃくはさいぶく)を略した仏教用語であり[2][3]、悪人・悪法を打ち砕き、迷いを覚まさせること[4]。人をいったん議論などによって破り、自己の誤りを悟らせること[5]。あるいは、悪人や悪法をくじき、屈服させること[1]。 折伏は、「摂受(しょうじゅ)と共に衆生を仏法に導く手段[4]」とも、「

    折伏 - Wikipedia
    werdy
    werdy 2010/03/28
  • 摂受 - Wikipedia

    摂受(しょうじゅ)とは、折伏に対する反対語。正しくは摂引容受(しょういんようじゅ)といい、その略語である。心を寛大にして相手やその間違いを即座に否定せず反発せず受け入れ、穏やかに説得することをいう。 概要[編集] 『勝鬘経』や『大日経』を出典とする。『勝鬘経』では「我得力時。於彼処見此衆生。応折伏者而折伏之。応摂受者而摂受之。何以故。以折伏摂受故令法久住」と説き、折伏が相手の間違いを厳しく責めて「破折屈伏(はしゃくくっぷく)」させることに対し、摂受は相手の間違いをいったん容認して、穏やかに説得しその間違いを正していくことをいう。悪人を折伏し善人を摂受することで、この二門は仏道の大綱であるとされる。また折伏を智慧門、摂受を慈悲門に配す解釈もある。 吉蔵は、『勝鬘宝窟(しょうまんほうくつ)』で、「強情は伏すべし。伏して悪を離れしむべし。柔軟(にゅうなん)は摂すべし。摂して善に住せしむ。故に摂受

    werdy
    werdy 2010/03/28
  • 「公明と政策協議 みんなの党・渡辺代表」:イザ!

  • 日本相互証券株式会社

    2019年9月06日マーケット データ マーケットデータ(2019年8月分)を更新しました。 2019年8月07日マーケット データ マーケットデータ(2019年7月分)を更新しました。 2019年7月05日マーケット データ マーケットデータ(2019年6月分)を更新しました。 2019年7月01日お知らせ 「業務及び財産の状況に関する説明書(平成31年3月期)」の公表 2019年6月27日お知らせ ページ更新のお知らせ 2019年6月17日お知らせ 新役員体制に関するお知らせ 2019年6月07日マーケット データ マーケットデータ(2019年5月分)を更新しました。 2019年5月13日マーケット データ マーケットデータ(2019年4月分)を更新しました。 2019年4月05日マーケット データ マーケットデータ(2019年3月分)を更新しました。 2019年3月07日マーケット

  • Amazon.co.jp: 恐慌論 (岩波文庫) (岩波文庫 白 151-1): 宇野弘蔵: 本

    Amazon.co.jp: 恐慌論 (岩波文庫) (岩波文庫 白 151-1): 宇野弘蔵: 本
    werdy
    werdy 2010/03/28
  • Amazon.co.jp: 資本論の経済学 (岩波新書 青版 B-67): 宇野弘蔵: 本

    Amazon.co.jp: 資本論の経済学 (岩波新書 青版 B-67): 宇野弘蔵: 本
    werdy
    werdy 2010/03/28
  • ディオゲネス (犬儒学派) - Wikipedia

    ディオゲネスの胸像 ディオゲネス(英: Diogenes、希:Διογένης Diogénēs、紀元前412年? - 紀元前323年)は、古代ギリシアの哲学者。アンティステネスの弟子で、ソクラテスの孫弟子に当たる。シノペ生れ。シノペのディオゲネスとも。 犬儒派(キュニコス派)の思想を体現して犬のような生活を送り、「犬のディオゲネス」と言われた。また、大樽を住処にしていた。翻訳によっては、「甕(かめ)」とも訳されるが、これは古代ギリシアの酒樽が木製のものではなく、甕であったためである。そのため、「樽のディオゲネス」ないし「甕のディオゲネス」とも言われた。 生涯[編集] 「ディオゲネスは銀行家(Τραπεζίτης:トラペジテス)のヒケシオス(Ικέσιος)の子でシノペの人。彼の父親は市(ポリス)の公金を扱う銀行家(έπιµελητής:監督者)であったが、“通貨(ノミスマ)を変造(パラハ

    ディオゲネス (犬儒学派) - Wikipedia
  • 全学共闘会議 - Wikipedia

    義隆 (元全学共闘会議代表) 猪瀬直樹 (元信州大学全共闘議長) 塩崎恭久 (元新宿高校全共闘活動家) 仙谷由人 (元東京大学全共闘活動家) 坂龍一 (元新宿高校全共闘活動家) 立松和平 (元早稲田大学全共闘活動家) テリー伊藤 (元日大学全共闘活動家) 全学共闘会議(ぜんがくきょうとうかいぎ)は、1968年(昭和43年)から1969年(昭和44年)にかけて新左翼の学生らによって日の各大学で学生運動がバリケードストライキ等、武力闘争として行われた際に、ブントや三派全学連などが学部[注 1] やセクトを超えた運動として組織した大学内の連合体、またはその総称。 概要[編集] 略して全共闘(ぜんきょうとう)。 全共闘は各大学等で結成されたため、その時期・目的・組織・運動方針などはそれぞれである。中でも日大学の日大全共闘と東京大学の東大全共闘が有名で、後に全国全共闘も結成された。東大

    全学共闘会議 - Wikipedia
  • 『討論 三島由紀夫vs東大全共闘-《美と共同体と東大闘争》』三島由紀夫・東大全共闘(新潮社)1969.6

    トップページへ/Book Review 著者別あいうえお順 INDEXへ 全読書履歴とその雑感へ/Book Review タイトル別あいうえお順 INDEXへ 読書記録2003年2月 (2003年9月に再読しての感想) 『討論 三島由紀夫vs東大全共闘-《美と共同体と東大闘争》』 三島由紀夫・東大全共闘(全共闘A=木村修・全共闘C=芥正彦・全共闘H=小阪修平)(新潮社)1969.6/★★★★★ -断片的要約ノート- -感想- まず最初に。三島さんはもとい、学生発言者の実存の深さ、過剰なまでに 観念的な、難解なターミノロジーを駆使するその知力、論理操作能力に度肝 を抜かれて圧倒される。そこで前もって逃げ口上を打っておくが、僕にこの 議論を読み解く能力はない。だから以下に書くことは、 聴衆に間違って紛れ込んだ愚か者の戯言である。 三島由紀夫の「時間の持続」という軸に対して、全共闘側は「空間の開

  • YouTube - 三島 vs 東大全共闘

    '69.5.13 於:「東大【焚】祭」