タグ

2010年4月8日のブックマーク (17件)

  • 奴隷諸君、乙であります!  残業代を有給休暇で「代替」できるようになるゾ!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「奴隷諸君、乙であります!  残業代を有給休暇で「代替」できるようになるゾ!」 1 フラスコ(東京都) :2010/04/08(木) 04:38:39.06 ID:NhZE/rOy ?PLT(12001) ポイント特典 残業代を有給休暇で「代替」 改正労基法施行で新制度 2010年度に入って、改正労働基準法が施行された。新たに、残業時間が60時間を超えると、従業員は企業から50%以上の 上乗せ賃金をもらうか、あるいは超過分の残業代を有給休暇で「代替」することが可能になった。 新しい制度は残業時間の削減が狙いだが、有給休暇の取得促進への期待もある。 また、景気悪化の影響で業績が低迷する企業にとっては、残業代を有給休暇に振り替えてコスト負担を減らしたい思惑もある。 残業代60時間超えると「お金」か「休み」か これまで、労働時間外(残業)に対する賃金報

    werdy
    werdy 2010/04/08
  • 【風(6)教育費】いっそ塾通いに補助を (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ここのところ公立学校での教育教育費についてふれてきた「風」だが、こんなメールをいただいた。 《高校授業料無償化について、わが家でも話題にしています》という女性の方から。女性にはこの4月から高校生になる子供がいるというが《今の公立中学は勉強を教えてもらっているというより、集団生活だけの勉強をしているように感じます》と不満を漏らす。 さらに《先生も塾で先に習っているものとして授業を進めているようで、いい加減だなあ、と感じることがたびたびありました》ともつづっている。 もちろん、すべての学校や先生がそうじゃないだろう。しかし、実際の教育現場でも同じような感想を持つ人がいるようだ。大阪府内の公立中学校に勤務する男性教員から、こんなご意見が寄せられた。 《塾などの教育費がかかるのは、学校が成り立っていないからだと思います》 この教員は《今の学校の現状は生徒指導に追われ、教材研究にかける時間もエネル

    werdy
    werdy 2010/04/08
  • 年収の3分の1以上、私大新入生費用の割合、過去最高 - MSN産経ニュース

    息子や娘を1人暮らしさせて私立大学に通わせている家庭の平均的な学費負担などが年収の3分の1を超え、過去最高となったことが「東京地区私立大学教職員組合連合」(東京私大教連)の調査で7日、分かった。私大の学費はほぼ横ばいだが、親の年収が下がっているため、負担が重くなった。東京私大連は「不景気で収入が減って悩んでいる私大生の親が増えている」と話している。 東京私大教連は、平成21年度に関東地方の1都5県の私大、短大計18校に入学した4887世帯からアンケートを回収。息子や娘を独り暮らしさせるなどして、大学に通わせている家庭で、1年間にかかった入学金や学費、仕送りなどの費用が、年収全体に占める割合を算出した。 その結果、1世帯当たり、私大に通うための費用が年収に占める割合は34・0%で、前年の33・3%を上回り、初めて3分の1を突破した。 費用自体は計300万円で前年度よりも4万5600円減ってい

  • 米露首脳が核軍縮条約に調印 両国関係「リセット」の証し? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    8日、新核軍縮条約に調印後、文書を掲げるロシアのメドベージェフ大統領(右)とオバマ米大統領=プラハ(AP=共同) 【プラハ=佐藤貴生】オバマ米大統領とメドベージェフ露大統領は、チェコの首都プラハで8日午後(日時間同日夜)、昨年12月に失効した第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継となる核軍縮条約に調印した。新条約は世界の核兵器の95%を占める米露が戦略核削減推進の意思を示し、イランや北朝鮮に核開発は許さないとの警告を発する意義を持つ。 新条約は配備済み戦略核弾頭を現行上限の2200発から1550発に約30%削減。大陸間弾道ミサイル(ICBM)などの運搬手段は800基・機に削減、うち実戦配備は700基・機に制限される。START1の検証制度は簡素化して維持される。 発効から7年以内の削減履行を義務づけており、有効期間は10年。ロシア大統領府によると、新条約は前文と16条の15ページで

  • 世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン

    2010年4月下旬から290の公益法人を対象とした「事業仕分け」の第2弾が始まる。 内閣支持率は約36%にまで凋落(3月26~28日、日経済新聞とテレビ東京共同世論調査)、報道で「政権末期」という言葉さえ使われるようになった今、「事業仕分け」で支持率の回復を狙っていることは言うまでもない。世論調査では「政策を評価する」とした人はわずか29%。その少ない評価者が評価理由にあげた第一が「事業仕分け」に代表される「行政のムダ遣い削減」だったからだ。 しかし、2009年11月に行われた「事業仕分け」が、「税金のムダの削減」という目的遂行の方法とし望ましいものであったのかどうかの具体的な検証や評価は行われていない。「事業仕分け」はこれまでの政権ではあり得なかった初の取り組みで、国民の期待も大きかった。そして、今後も民主党が目玉政策としようとしていることは明らかだ。だが、その手法や結果に対しては、大

    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン
  • 奈良先端大、業務効率化でも1位 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣府は8日、全国86国立大学法人の施設管理業務の効率化への取り組みを初めて点数化し、順位を公表した。 各大学の経費節減を促すのが狙いで、1位は奈良先端科学技術大学院大学、最下位は和歌山大学だった。 枝野行政刷新相は8日の記者会見で「評価を大学運営費交付金に強く反映すべきだと思っている」と述べ、各大学に経費削減を促した。 点数は、2009年度に大学施設の点検、保守などの管理業務を外部委託した契約総額のうち、一般競争入札が占める割合と複数年度契約が占める割合をそれぞれ100点満点で点数化した合計から、随意契約の上限額を点数化した数値を差し引いて算出した。 随意契約の上限額は、04年の国立大学法人化以前は中央省庁と同じ100万円だったが、法人化後は多くの大学が引き上げている。内閣府は今回、「随意契約は不正のリスクがある」として、1000万円はマイナス50点、100万円はマイナス5点とした。

    werdy
    werdy 2010/04/08
  • asahi.com(朝日新聞社):沈没艦調査、米英など参加 韓国政府「国際的認定必要」 - 国際

    【ソウル=牧野愛博】3月26日に起きた韓国海軍の哨戒艦沈没を巡り、韓国国防省報道官は8日、原因を探る合同調査団に米、英、豪、スウェーデンの4カ国が参加することを明らかにした。韓国では北朝鮮の関与を疑う声が強く、李明博(イ・ミョンバク)政権を揺るがす事態になっており、調査に万全を期したとみられる。  合同調査団は軍や政府、民間人で構成。韓国政府は早ければ15日ごろの船体引き揚げを目指しており、二つに分離した船体の切断面や残留物などを詳しく調べる予定だ。8日現在、原因を特定する物証は出ていない。金泰栄(キム・テヨン)国防相が同日の国会答弁で「すべての可能性を念頭に置いている」と語るなど、政府は慎重な姿勢を崩していない。  しかし、哨戒艦の生存乗組員が7日、「外部からの衝撃のようだった」と証言。北朝鮮軍の関与を疑う報道や国会質問が相次ぎ、政府の対応にも批判が集中している。  こうしたなか、李明博

  • 橋下知事の「大阪都」、平松市長が「目くらまし」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の橋下徹知事が提唱する府市再編による「大阪都」構想について、大阪市の平松邦夫市長は8日の記者会見で「体制を変えればメリットにつながるというのは目くらまし。大阪都が何かを変えるなんて幻想に過ぎない」と批判し、考え方の違いを強調した。 平松市長は「構想の実態が見えない」としたうえで、大阪市と周辺市を人口30万人規模の「特別区」に分割する案が浮上している点について、「上から目線という感じがする」とけん制。また、橋下知事をトップに19日に旗揚げする地域政党「大阪維新の会」が、大阪都構想を掲げて来春の市議選で過半数獲得を目指す動きについて、「自分の意見を聞かない者は敵という知事の手法は余りにもワンパターンだ」と指摘した。 一方、市議会最大会派の自民党市議団は8日、緊急総会を開き、維新の会への参加について、議員個人の判断に委ねることを確認した。市議団としては参加しない方針で、府市再編のあり方につ

  • 遼、コンテストで弟妹とラウンド : ゴルフ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 阪大病院で輸血ミス、B型女性にO型…死亡(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪大病院(大阪府吹田市)は8日、救急搬送されてきた60歳代の女性に血液型の違う血液成分を投与するミスがあり、患者はその後死亡したと発表した。 病院によると、女性は重いけがを負い、意識不明の状態で搬送された。大量に出血して血液が固まりにくい状態だったため、赤血球製剤と、新鮮凍結血漿(けっしょう)を投与。女性はB型だったが、新鮮凍結血漿は、別の患者に用意していたO型のものを誤って使い、女性は病院到着から5時間後に死亡した。両方を一緒に解凍し、投与直前の確認を怠っていたという。 病院側は「治療中、3回の心停止を起こすなど重い症状だった。投与は明らかなエラーだが、死亡との因果関係はないと考えている」と話している。

    werdy
    werdy 2010/04/08
  • <囲碁>早慶、15回の授業で単位取得(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    早稲田大と慶応大が今月、15回の授業で単位を取得できる「囲碁」の講座を相次いで設ける。偶然にも「私学の両雄」が足並みをそろえることに、日棋院は「伝統文化の継承・発展のうえで意義深い」と歓迎している。 両大の講座はいずれも7月までで、90分授業が15回ある。囲碁の歴史やルールを学び、学生同士で対局。最後は講師のプロ棋士に挑む。日棋院によると、囲碁の講座はこれまで、東京大教養学部(東京都目黒区)と東邦大理学部(千葉県船橋市)にしかなかった。 早大は日棋院と提携し、西早稲田キャンパス(東京都新宿区)で7日、黒滝正憲七段(34)を講師に「囲碁で学ぶ数理科学入門」をスタートさせた。学部を問わず受講できる。担当する早大メディアネットワークセンターは「最近の学生は受験のせいで決まった科目の知識しかない。文系学部の学生にも対局を通し数理科学的思考力を養ってほしい」と狙いを語る。 慶大も14日、

  • 給食牛乳、紙パック「直接飲み」論争(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県姫路市教委が市立小学校に対し、給の紙パック牛乳を「ストローで飲むように」と異例の指示を出していたことがわかった。 市内では「ストローはごみになるだけ」として、児童に直接パックに口をつけて飲むよう指導している小学校が8割に上っているため。この指導には「事のマナーとしてふさわしくない」「不衛生だ」と保護者から反発が出ていた。 市によると、市内各校では200ミリ・リットルの紙パック牛乳とは別にストローが配られていたが、昨年度は市立小68校のうち56校が、ストローを注文しておらず、児童にはパックの上部を開封して口をつけて飲むよう教えていた。校長の一人は「環境保護につながると思い、現場では疑問を感じなかった」と話している。 今回の見直しは、一部の保護者が3月、市教委に改善を要望したのが発端。市教委は今月2日の校長会でストローの使用を指示した。9日からの給で徹底させる方針だ。 スト

  • 本を読む機会、インターネット始めて「減った」37.3%(japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

  • 携帯電話で十分、20代に多い「スマートフォン不要論」 【ニコニコ動画アンケート】(MarkeZine) - Yahoo!ニュース

    携帯電話で十分、20代に多い「スマートフォン不要論」 【ニコニコ動画アンケート】 4月7日15時40分配信 MarkeZine 今回のアンケートは、4月6日の19時10分に「ニコ割アンケート」システムを使って実施され、開始から約200秒間で5万9083件の回答が寄せられた。回答者のうち、iPhoneやアンドロイド携帯など、なんらかのスマートフォンを所持している人は9.5%。これに対して、「携帯電話のみ所持している」は80.1%と大多数を占めた。 スマートフォン所有者のうち、有料アプリを購入したことがある人は7割以上。これまで有料アプリにかけた金額は「500円未満」が26.4%と最も多く、「無料アプリのみダウンロードしている」も19.3%にのぼっている。  一方、スマートフォンを所有していない人に、スマートフォンを購入したいと思うかをたずねたところ、「購入したいと思わない」が49.5%を

  • 「正しい」ってどういうこと?

    この文章は、だいぶ前に東北大の学生実験を担当していた時に 感じたことを書いたものですが、今、読み返すと、 書き直した方がいいと感じる部分もあるので、 ときどき加筆修正しています。 が、取り敢えず、 目次 1.「正しい」・「間違っている」とは? 演繹と帰納、客観性・再現性 (1)科学的命題・推論 (2)「正しさ」の論理的判断と実証的判断 演繹と帰納 (3)再現性 2.「正しい値」「真値」ってなんのこと? 3.なんでもかんでも「断定的に」言い切ればいいのか……事実と意見の区別 1.「正しい」「間違っている」とは? 演繹と帰納、客観性・再現性 (1)科学的命題・推論 日常生活で使われる「正しい」とか「間違っている」という言葉には、 様々な意味が含まれていますが、 科学文献においては通常、価値観に依存しない命題 *1) または推論 *2)の真偽*3について「正しい」とか 「間違っている」という判断

  • たくさんの読者コメントをもって副大臣に取材してきました:日経ビジネスオンライン

    が成長戦略を進めていく上で、今、私たちがしなければいけないことは何でしょうか。あるべき国の姿や目指すべき国の姿に関しては、一人ひとり、いろいろな想いや意見、感情を抱えていることでしょう。読者の皆様も同じだと思います。 より国際競争力を高めるためには何をするべきか、国民の幸福度を高めるためにはどうするべきか。それぞれに理想とする姿があり、歩むべき道のりがあるに違いありません。 そんな中で国民の力をたばねより良い国家に向かって成長していくために必要なのは、この国が置かれる未来を見通すこと、そして自由闊達な議論を行うことではないでしょうか。 前回、ゲスト講師として好評をいただいた内閣府副大臣、大塚耕平氏に再度登場していただき、日の成長戦略に向けて、私たちが何をなすべきかについて、大上二三雄氏と議論を深めてもらいました。今回は木、金、月曜日の3回連続で公開します。 屋上会議室のコメントは副大

    たくさんの読者コメントをもって副大臣に取材してきました:日経ビジネスオンライン
  • 「生命保険のカラクリ」を読んで「終身保険のカラクリ」が分かった - サクサク Money Note

    2024.02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 2024.04 今日は、自分なりに「終身保険のカラクリ」を書いてみたいと思います。 まず、世間一般の生命保険に関するイメージは、こんな感じでしょうか・・・ <定期保険のイメージ> ・保険料は安いけど、”掛け捨て”って何だか損した気分 ・60歳とか過ぎたら、死亡保障がなくなるって不安 <終身保険のイメージ> ・払う保険料は高いが、払った額はほとんど戻ってくる ・死ぬまで一生涯の保障が続く やっぱり保険は、大手生保の終身にしておけば安心 私も去年までは、同じイメージを持っていましたし、 生命保険って興味がなかったので、よく分かっていませんでした。 ところが、「生命保険のカラクリ」や、投資&保険セミナーで学んで、 ようやく「終身保険のカラクリ」が理解できました。 こ