タグ

2013年1月28日のブックマーク (12件)

  • 非力な私だが、心にZ旗を…民主・海江田代表 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主・海江田代表「今日から私の心の中にZ旗(を掲げる)。1905年の(日露戦争の)日海海戦の時にこの旗が揚がった。一人一人が自分の任務を果たす、自分の責務を果たすことを期待すると(いう意味だ)。非力な私だが、先頭に立つつもりだ」(党代議士会で)

  • 第1回 ハーバード大学1年生廣津留すみれさん「大分の公立高校で過ごし、高1まで海外に出たことがありませんでした!」(福原 正大) @gendai_biz

    第1回 ハーバード大学1年生廣津留すみれさん 「大分の公立高校で過ごし、高1まで海外に出たことがありませんでした!」 学生:「ハーバード大学に合格しました!滑り止めの東京大学も受かりました!」 先生:「東大よりもハーバード大。2012年に聞いた時はバカな話しだと思っていたが、日経済が縮小し世界の就職市場に出ないといけない中、当になったな」 新聞を見ると、あらゆるところに「グローバル人材」という言葉が躍ります。東京大学の合格発表の胴上げが教育のニュースで取り上げられる時代から、東京大学が9月入学も含めグローバル化にどのように対応すべきか、あるいは海外のトップスクールに行った学生が取り上げられることが多くなりました。 実際、東京大学自体が憧れ的な存在から、グローバル人材エリートを育成できない日の大学の象徴になってきているのです。世界の大学ランキングで、東京大学がトップ10にも入っていない

    第1回 ハーバード大学1年生廣津留すみれさん「大分の公立高校で過ごし、高1まで海外に出たことがありませんでした!」(福原 正大) @gendai_biz
    werdy
    werdy 2013/01/28
    睡眠時間が...
  • 科学技術政策研究所、『論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表

    2011年8月付けで、科学技術政策研究所が、報告書『論文の非引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表しました。この報告書は、ISIHighlyCited.comが収録する高被引用研究者の略歴情報を用いて、日、米国、英国、ドイツの4か国でそれら研究者のキャリアパス等を国際比較した結果を取りまとめたものとのことです。分析の結果、日の高被引用研究者は日の研究者平均と比較して、海外での勤務比率が極めて高いこと、国際比較を通じて、日は他の3か国よりも高被引用研究者の人数が少なく外国籍を持つ比率および女性比率が低いこと、日での博士号取得率が高くその取得先は国立の大規模大学に集中する傾向が示されたとのことです。 論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較 (PDF) http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jp

    科学技術政策研究所、『論文の被引用数から見る卓越した研究者のキャリアパスに関する国際比較』を公表
  • 改訂版 ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements

    研究効率で見る当の大学ランキング: 学術論文が1回引用されるのに必要な研究費 | Chase Your Dream ! 先日、DreamChaserさんによる上記ブログエントリを拝読して、自分で大学ランキングを作ってみたくなって、下記のエントリをアップしました。 ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements 「大学が研究に投じる経費全体」を計算の対象にしてランキングを作ってみたつもりだったのですが、各大学の財務諸表を引っ張ってくるだけで満足しちゃってて、肝心の計算方法がたいへん手抜きでした。ごめんなさい。ごめんなさい。 具体的には、 付属病院に関する経費・人件費などを考慮していない 役員人件費を考慮していない 一般管理費・財務経費を考慮していない などなど問題点がたくさんありました。ごめんなさい。ごめんなさい。 というわけで、改訂版を作りました。 ついでに、研究生産性の計算対

    改訂版 ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements
  • ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements

    [20100605追記] 改訂版はこちら→改訂版 ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements 研究効率で見る当の大学ランキング: 学術論文が1回引用されるのに必要な研究費 | Chase Your Dream ! DreamChaserさんによる上記ブログエントリを拝読して、僕も自分で大学ランキングを作ってみたくなったので、やってみました。 DreamChaserさんのランキングでは、研究費として「科学研究費補助金(科研費)の額」が計算に使われています。 現実には、大学における研究活動は科研費によるものだけではないので、僕のランキングでは、「大学が研究に投じる経費全体」を計算の対象とすることにしました。 というわけで、各大学の財務諸表に載ってる研究に関わる経費データおよびそこから見積もった「大学が研究に投じる経費全体」の額をまとめてみたのが表1です。 見積もりの方法は後述し

    ぼくのかんがえた大学ランキング - P elements
  • Manabu Kano: 加納学@京都大学化学工学専攻プロセスシステム工学研究室

    加納学のウェブサイト Manabu Kano's Web Site Process Systems Engineering Laboratory Department of Chemical Engineering Kyoto University 研究成果はもちろん,講義資料,データ解析や制御のテキスト,学会発表や論文作成のアドバイス,自作ソフトウェアなどを公開しています.でも,最も人気があるのは「独り言」らしいです. 目次 プロフィール 略歴,自己紹介,趣味,所属学会,連絡先 研究 研究テーマ,研究業績,会議,雑誌 講義 基礎情報処理演習,プロセス制御工学,プロセス設計 テキスト・書類 データ解析とプロセス制御のテキスト,学会発表と論文作成のアドバイス,計算機関連解説,ウェブサイト作成支援 独り言 気の向くままに... 読書の記録 読書リストと一口

  • 論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキングを発表 - トムソン・ロイター

    2012年 プレスリリース 論文の引用動向からみる日の研究機関ランキングを発表 論文の引用動向からみる日の研究機関ランキングを発表 ~不動の東京大学国内総合1位、世界順位は2年連続ダウン。政府系研究機関が健闘~ 2012年4月17日(JST) 東京発 世界的な情報サービス企業であるトムソン・ロイター(社:米国ニューヨーク、日オフィス:東京都千代田区)は、毎年恒例となっている「論文の引用動向による日の研究機関ランキング」をとりまとめ、4月17日付けで発表しました。 これは、「Essential Science IndicatorsTM」に収録されている世界の研究機関情報から、日のデータを抽出・再集計し、論文の総被引用数順に並べたものです。 論文の総被引用数による「国内研究機関総合トップ20」および国内研究機関の「分野別ランキング」につきましては、下記リンクをクリックしご参照

  • ランキング一覧 - トムソン・ロイター

    国内研究機関の総合トップ20 <表1> 総合/General (4,899機関) 注)* マークは、組織名を名寄せした集計値。各表かっこ内の機関数は、同データベースに収録されている各分野の世界上位1パーセントの集合を表している。 順位 世界順位 機関名 被引用数 論文数 平均被引用数

  • 解説 論文成果に見る我が国の状況:文部科学省

    注: 1.2004‐06年の平均値である。 2.著者の所属機関ごとの分数カウント。各国において、論文シェアが高い方に色を付けている。 資料: 科学技術政策研究所「第3期科学技術計画のフォローアップに係る調査研究 日と主要国のインプット・アウトプット比較分析」 昨今、我が国の研究者が作成する論文の多くは、諸外国の学術誌に投稿される傾向が見られる。この要因として、我が国の研究者は、国際的に研究者間で評価の高い学術誌に投稿したいという傾向を持っていることが指摘されている。 我が国における国際的学術誌の育成が大きな課題となっている中、物質・材料研究機構では、材料科学分野における国際的な知名度を持つ英文学術誌を目指し、Scienceand Technology of Advanced Materials(STAM)誌を発行している。同誌はオープンアクセスジャーナルへの転換によりIF値を上げるな

  • 論文を読もう|大阪大学 免疫内科(大学院医学系研究科・医学部)

    日進月歩の医学知識の先端を学び、証拠に基づいた医療を施すには、質の高い情報を得ることが大切です。古い教科書の内容のままに留まるのではなく、最新医学知識を身につけたいものです。その一つの情報源として論文があります。そこで、良い論文を読むためにちょっとしたコツを述べてみます。勉強熱心な医師や研究者の方々には当たり前と思われるかもしれませんが、学生時代、研修医時代にこうした技術を身につけておくことは大切だと思います。 当たり前ですが、良い論文を読むには、常日頃から多くの論文を読んでcritical readingの能力を養っておくことが最重要です。論文に出てくる英単語は決まっており、いくつかのキーワードさえ知っていれば非英語圏の読者でも読めるように書かれています。医学部受験英語よりは平易でしょう。よく読んで、その論文に新しい重要な知見があるか、証明が納得できるか、データが信頼おけるかなどを判断で

    werdy
    werdy 2013/01/28
    “勿嘗糟粕” ―長岡半太郎
  • Google Scholar - Wikipedia

    Google Scholar(グーグル・スカラー)は、ウェブ検索サイトのGoogleの提供する検索サービスの一つ。主に学術用途での検索を対象としており、論文、学術誌、出版物の全文やメタデータにアクセスできる。Googleはそのデータベースのサイズを公開していないが[2]、第三者機関の調査によれば、2014年5月時点、約1.6億の文章が含まれると推定される[3]。 概要[編集] 普通のGoogle検索との違いは、ネット上に散らばっている同一論文をまとめて表示する点にある。論文体が有料の査読つき雑誌に投稿されている場合でも、人のウェブサイトに論文が無料でアップロードされている場合や、arXivにプレプリントがアップロードされているなどの場合は、検索結果右下の「全5バージョン」などと書かれている部分から、その論文文にたどり着くことができる。検索時に使える演算子などについては、例えばAlfo

    Google Scholar - Wikipedia
    werdy
    werdy 2013/01/28
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter