タグ

2013年5月13日のブックマーク (11件)

  • 「日本人奴隷」3人、メキシコに…安土桃山時代 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安土桃山時代末の1597年、日人が「奴隷」としてメキシコに渡っていたことがわかった。 ポルトガル人で同国立エヴォラ大特別研究員ルシオ・デ・ソウザさん(大航海時代史)と、東大史料編纂(へんさん)所の岡美穂子助教(日欧交渉史)がメキシコ国立文書館に残る異端審問記録で確認した。「日人奴隷」の実態を示す貴重な資料であり、日人の太平洋渡航を詳細に記した最初の資料としても注目される。研究成果は近く海外で出版される予定。 審問記録には、日名の記載はないが、名前の後ろに「ハポン(日)」と明記された、「日生まれ」の人物の名があった。「ガスパール・フェルナンデス」「ミゲル」「ベントゥーラ」の3人で、いずれも男性とみられる。 ガスパールは豊後(大分県)生まれ。8歳だった1585年、長崎で日人商人からポルトガル商人のペレスに、奴隷として3年契約7ペソで売られた。その後の詳細は不明だが、引き続きペレス

  • こんな本、買ってきました(2008年、意味不明のお話)

    werdy
    werdy 2013/05/13
  • 消化器官破壊系カレー

    werdy
    werdy 2013/05/13
  • 跡地

    「鮮人」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    跡地
    werdy
    werdy 2013/05/13
  • むくりこくり - Wikipedia

    元寇の際、2度にわたって蒙古・高麗連合軍が九州を襲ったことを「蒙古高句麗の鬼が来る」といって怖れたことに由来するという。転じて子供のわがままや泣くのをとめるのに「むくりこくり、鬼来るぞ」と脅す風習となったとされる。さらに転じて「むくりこくり鬼」という鬼がいるようにも考えられた。 元寇の際の元軍・高麗軍の残虐行為を指すと解釈されるのが一般的だが、一部には、元・高麗軍の兵士の水死体を指すという解釈も存在する。 地域によっては「もっこ」という呼び方もあり、津軽地方などでは「モッコ来る」と子守唄にも歌われるが(§事例)、やはり過去の蒙古襲来の恐ろしさを伝えたものとされる[1]。

  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    werdy
    werdy 2013/05/13
    “麗蒙連合軍”
  • 自民・高市政調会長、閣僚の靖国参拝「やめたら終わり」 - MSN産経ニュース

    自民党の高市早苗政調会長は12日、NHKの番組で、麻生太郎副総理ら安倍晋三内閣の閣僚による靖国神社参拝に中国韓国が反発を強めていることに対し「閣僚の参拝をここでやめたら終わりだ。国策に殉じて命をささげた方をいかに慰霊するかは内政の問題だ」と述べ、国外からの批判は筋違いだと訴えた。 過去の植民地支配と侵略を認めた平成7年の「村山談話」の中に「国策を誤り」とのくだりがあることに触れ「当時、日が資源封鎖されてもまったく抵抗せずに植民地となる道を選ぶのがベストだったのか」と指摘した。 村山談話については、菅義偉官房長官が10日の記者会見で「(談話)全体を歴代内閣と同じように引き継ぐ」と述べ、安倍内閣も継承する方針を示している。靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」

  • 【正論】防衛大学校教授・村井友秀 海の向こうからやってくる戦争 - MSN産経ニュース

    ≪見ざる、聞かざる、言わざる≫ 太平洋戦争後、日人は戦争を考えなくなった。70年前の戦争は熱く語るが、今目の前にある戦争を見ようとはしない。戦争は日が始めるもので、戦争が日人の思いとは関係なく海の向こうからやってくることはないと錯覚したからである。「平和を欲する者は戦争に備えよ」というローマの格言は日では禁忌になった。 第二次世界大戦後、国際連合は武力による威嚇と武力行使を禁止した。国連憲章の下で許される武力行使は、国連決議に基づく強制行動としての武力行使(42条)、地域的協定や機関による強制行動としての武力行使(53条)、そして、武力攻撃に対する自衛のための武力行使(51条)である。 一方、中国共産党にとって戦争は「階級矛盾を解決する最高の闘争形態」である。戦争には「正義の戦争」と「不正義の戦争」がある。正義の戦争は「人民の利益になり社会を進歩させるもので、階級闘争、民族解放闘争

  • 人材育成のため? よく分からない基準…「東大の推薦入試」に賛否 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京大学が平成28年度から導入する推薦入試。受験学力は高くても、学習意欲の希薄な学生が目立つため、特定分野で突出した能力を持つ学生を獲得するのが狙いで、「秋入学」に続く改革だ。2次試験の後期日程を廃止して100人程度を募集、高校長の推薦や面接などで合格を内定した後、センター試験の結果を見て正式に合格通知を出す。導入に賛同する全国高等学校長協会会長の及川良一氏と、批判的な東京学芸大客員教授の藤原和博氏に意見を聞いた。(河合龍一) ■及川良一氏「グローバル人材の育成」 −−東大の推薦入試導入について、どう考えるか 「産業界から大学に求められているグローバル人材の育成は日社会の大きな課題。日の大学の頂点に立つ東大自体も、世界の大学の中で低迷し、目的意識や学習意欲が希薄な学生も少なくないと指摘される。タフな人材育成という観点から入試改革に手を付けた東大の狙いは非常に理解できる」 −−推

    werdy
    werdy 2013/05/13
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    werdy
    werdy 2013/05/13
  • 明石康 - Wikipedia

    戦国時代のキリシタン武将の明石全登の子孫であるといわれている[1]。母親の実家は、忠犬ハチ公の生家であった[2]。 秋田県北秋田郡扇田町(現在の大館市比内町扇田)出身。築山小学校在学時に秋田市に移住[3]。県立秋田中学校(現在の秋田県立秋田高等学校)から旧制山形高校(現在の山形大学人文学部および理学部)を経て、東京大学に進学。1954年東京大学教養学部アメリカ学科を卒業後、フルブライト留学生として渡米し、バージニア大学大学院を修了、コロンビア大学で学ぶ(25歳の時、重光葵による日の国連加盟受諾演説を傍聴席で直接観たと語っている)。 2016年12月19日、国連加盟60周年記念行事にて タフツ大学フレッチャースクール博士課程在学中の1957年に、日人として初めて国連の専門職員に採用され、国連事務局の政治安保理局政務担当官となる[4]。もともと米国留学は研究者を志してのものであり、国連勤務