タグ

2013年10月9日のブックマーク (5件)

  • 『富士山頂はだれのもの?』

    御坊哲のおもいつくまま アマチュア哲学者の御坊哲です。 このペンネームは私の出身地の御坊にちなんだものです。おぼっちゃま君の御坊家とは何の関係もありません。 哲学者とは言ってももちろん自称です。実はプラトンもアリストテレスも読んだことがありません。カントも全然分からんし‥‥。 今週の週刊金曜日に富士山頂の自動販売機についての記事があった。それを読んで私は驚いた。どの山であれ、山頂に自動販売機があるなどとは夢にも思わなかったのである。調べてみると、自動販売機どころか売店や堂もある。夏場の2カ月で登山者は30万人を超すという。それなりの需要があることを考えれば当然のことかもしれない。我ながら世間知らずであったと思う。 しかし、どうなのだろう。富士山頂に自動販売機があると聞いて、私と同じような違和感を感じた人も多いのではないだろうか。なんとなく富士山はみんなのものと思っていた。そのみんなのもの

    『富士山頂はだれのもの?』
  • エポケー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エポケー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年11月) エポケー(英語:Epoché 古代ギリシア語: ἐποχή epokhế)は、原義において「停止、中止、中断」を意味し、哲学においてこの語はいくつもの意味をもっている。 懐疑主義においては、エポケーは“suspension of judgment“「判断を留保すること」を意味する。もし真理が到達不可能なものだったり、到達しにくいものだったりするなら、判断を急ぎすぎるとかならず誤ることになるであろうからである。 フッサールおよび現象学においては、エポケーは世界の自

    werdy
    werdy 2013/10/09
  • 河口慧海 チベット旅行記

    チベットは厳重なる鎖国なり。世人呼んで世界の秘密国と言う。その果たして然(しか)るや否やは容易に断ずるを得ざるも、天然の嶮(けん)によりて世界と隔絶し、別に一乾坤(けんこん)をなして自ら仏陀(ぶっだ)の国土、観音の浄土と誇称せるごとき、見るべきの異彩あり。その風物習俗の奇異、耳目(じもく)を聳動(しょうどう)せしむるに足るものなきに非(あら)ず。童幼聞きて楽しむべく、学者学びて蘊蓄(うんちく)を深からしむべし。これそもそも世界の冒険家が幾多の蹉跌(さてつ)に屈せず、奮進する所以(ゆえん)なるか。 余(よ)のこの地に進入せしは勇敢なる冒険家諸士に倣(なろ)うて、探検の功を全うし、広く世界の文明に資せんとの大志願ありしに非ず。仏教未伝の経典の、かの国に蔵せられおるを聞き、これを求むるの外、他意あらざりしかば、探検家としての資格においては、ほとんど欠如せるものあり。探検家として余を迎えられたる諸

  • 日本の将来推計-平成18年12月推計の解説および参考推計(条件付推計)

    werdy
    werdy 2013/10/09
  • 「コンピュータの視点は純粋。ただし判断が完璧というわけでもない」~渡辺明氏・将棋棋士 竜王・棋王・王将

    2013年3~4月にかけて開かれた、プロ棋士5人と5種類のコンピュータ将棋ソフトによる団体戦「第2回電王戦」(ドワンゴ主催)はプロ側から見て1勝3敗1分けという結果に終わったが、大いに話題となった。 そうした中、第2回電王戦を観戦した第一人者の渡辺明竜王・棋王・王将は「コンピュータの視点は純粋ですね」と記者に語った。 渡辺氏は将棋ソフトの指し手を冷静に分析していた。特に第5戦に登場した「GPS将棋」の序盤の指し手に感銘を受けたと話す。矢倉と呼ばれる伝統的な戦型のある局面で、約30年間変わらなかった評価を覆す手をソフトが指したからだ。 「純粋な視点」とは人間のような先入観に邪魔されていないという意味である。将棋ソフトはハードウエアの演算能力を生かし、人間が読まずに切り捨てていた選択肢も含めて展開を読む。GPS将棋が人間が気が付かなかった手を指せたのはそのためだ。 これに対し、人間は過去の経験

    「コンピュータの視点は純粋。ただし判断が完璧というわけでもない」~渡辺明氏・将棋棋士 竜王・棋王・王将
    werdy
    werdy 2013/10/09