タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (10)

  • 比叡山延暦寺の女人禁制が明治時代に解除した理由を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    比叡山延暦寺の女人禁制の廃止は、論文「女人結界の廢止?末(比叡山)」に詳しく書かれています。文は、「国立国会図書館デジタルコレクション」の図書館送信資料において閲覧可能です。その中で「諸国の神社仏閣の女人結界は、この布告第98号で、一掃せらるゝことゝなった」と書かれおり、布告第98号は同サイトにてインターネット公開しています。(注1) また、寺院等の女人禁制廃止は、『天皇制国家と宗教』に以下のとおり書かれています。 「一八七二年(明治五年)三月二七日には、政府はつぎの布告で、神社寺院の女人禁制を廃止した。「神社仏閣の地にて、女人結界の場所之あり候処、自今廃止せられ候条、登山参詣等、勝手たるべき事。」この布告は、宗教上の理由からではなく、きわめて世俗的な、外国婦人の女人禁制地への立入り問題に端を発していた。」滋賀県と大蔵省、太政官の間での受け答え等も紹介しています。 『滋賀縣史』第4巻には

    比叡山延暦寺の女人禁制が明治時代に解除した理由を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    werdy
    werdy 2022/07/29
  • 良秀が描いた不動明王の写真が掲載されている本はあるか。醍醐寺に所蔵されている。 | レファレンス協同データベース

    『日古寺美術全集 14 醍醐寺と仁和寺・大覚寺』(浜田隆著者代表、集英社、1982)のp113に良秀の描いた「不動明王図像」が載っている。 美術全集の棚に案内し、『日美術全集 4 密教寺院から平等院へ』(小学館、2014)、『原色日の美術 7 仏画』(小学館、1982)を参照した。上記2冊には醍醐寺の不動明王は載っているが、良秀の描いたものでなかったり、良秀の描いた別の作品が載っていたりと、質問者の探しているものが載っていなかった。 同時に参照していた『日古寺美術全集』に該当するものが載っていたので提供した。 NDC 参考資料 キーワード 絵仏師良秀 宇治拾遺物語 照会先 寄与者 備考 教科書『高等学校 国語総合』(第一学習社)に掲載されている「絵仏師良秀」の「不動明王」の写真は良秀が描いたものではなく、作者不詳の国宝「青不動明王二童子像」(青蓮院門跡 所蔵)とのこと。 調査種別

    良秀が描いた不動明王の写真が掲載されている本はあるか。醍醐寺に所蔵されている。 | レファレンス協同データベース
    werdy
    werdy 2022/03/26
  • 都都逸「恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」の成立について知りたい。 | レファレンス協同データベース

    ・『虫曼荼羅』岩下均 著 春風社 2004年 p.9「今日の民謡の直接の祖ともいうべき、江戸中期の六八か国、三九八首の民謡を集めた『山家鳥虫歌』には、よく知られた「恋に焦がれて鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」(初出は室町時代の歌謡集『閑吟集』。一五一八年)という歌が収められている。」と記述あり。 ・『山家鳥虫歌 近世諸国民謡集』浅野健二 校注 岩波書店 1984年 「〔畿内五国〕山城国風」の章で、 p.23に「恋に焦がれて鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」の歌と注釈が掲載されている。 「和歌の世界では、…(略)…蝉と蛍は恋情に焦がるる虫として対照されるが、これも室町小歌から近世歌謡まで広く愛唱された名歌。特に「鳴かぬ蛍」は忍ぶ恋の歌として、『源氏物語』蛍巻の「声はせで身をのみ焦がす蛍こそいふよりまさる思ひなるらめ」以下、諸歌謡集に散見する。」と記述あり。 補注としてp.257に、「『

    都都逸「恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」の成立について知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • 伊東香織倉敷市長が備中岡田藩主伊東家の末裔であるという話を聞いたが、どのような繋がりなのか知りたい。 | レファレンス協同データベース

    岡田藩主伊東家の家系図は、『岡田村史』・『真備町史』・『吉備郡史』などに掲載されている。また倉敷市真備ふるさと歴史館に詳細な巻物の家系図があり、東大史料編纂所にも詳細な『備中岡田伊東家譜』・『伊東系図』などがある(インターネットで閲覧可能)が、いずれも現代に繋がるものではない。唯一、現代に繋がるものとしては、『平成新修旧華族家系大成』などがあるが、これは伊東子爵家流のみであり伊東市長への繋がりがわかるものではない。また最後の藩主伊東長トシの子になる久実以降については、指定相続人が藩祖以来の血脈を離れ伊東巳代治(長崎出身、明治~昭和の官僚、憲法の番人を自任)の血筋に変わってしまっている。伊東香織氏の選挙事務所に家系図が張ってあったという話はよく聞く話であるが、どのような繋がりになるのかについて文献では事実を確認できない。なお、八代藩主長寛に多数の子弟がおりその系統で伊東姓を称している系

    伊東香織倉敷市長が備中岡田藩主伊東家の末裔であるという話を聞いたが、どのような繋がりなのか知りたい。 | レファレンス協同データベース
    werdy
    werdy 2021/09/16
  • 織田信長が好んだ小歌で「死のうは一定 しのび草には何をしよぞ~」というものがあるらしい。この歌のヨミ... | レファレンス協同データベース

    織田信長が好んだ小歌で「死のうは一定 しのび草には何をしよぞ~」というものがあるらしい。この歌のヨミ、意味などについて知りたい。室町時代の小歌。 また、この小唄を歌っている音源があれば聞きたい 『新訂信長公記』によれば、「死のふは一定(いちじょう)、しのび草には何をしよぞ、一定かたりをこすのよ」、 『新潮日古典集成53』の解説では、「死なうは一定、しのび草には何をしよぞ、一定かたり遺すよの」となっている。 歌の意味は「人間はだれでも死ぬもの、生きたときのことをしのぶものとして、生きているあいだになにをしておこうか。 人は、きっとそのことを思い出として語ってくれるだろうよ」。(『信長戦記』による)。 『新潮日古典集成 53閑吟集 宗安小歌集』(289.1/オ) 002981900 『信長公記新訂』(289.1/オ)4-404-02493-2 『信長戦記 信長公記の世界』(289.1/オ)

    織田信長が好んだ小歌で「死のうは一定 しのび草には何をしよぞ~」というものがあるらしい。この歌のヨミ... | レファレンス協同データベース
  • 【石高と俵数の換算について】  1石は何俵に相当するのか。たしか4俵と聞いたことがあるのだが。私の先... | レファレンス協同データベース

    【石高と俵数の換算について】  1石は何俵に相当するのか。たしか4俵と聞いたことがあるのだが。私の先祖は200石取の武士だったのだが、明治3年の由緒帳には切米80俵余と記されており、計算が合わない。 ○全国 『日国語大辞典 第5巻』(112272768)p.561「こく【石・斛】」によると、石は尺貫法による容積の単位で、1石は約180リットルにあたる。一方、『日国語大辞典 第11巻』(112306481)p.514「ひょう【俵】」によると、古代には五斗を一俵とする定めであったが、のち、地域により五斗から二斗までの差を生じた。明治以後、四斗に統一されたと記されている。『図解単位の歴史辞典』(111125632)p.228-229「ひょう【俵】」にも「江戸時代末期には地域的に荷姿が規格化されて、三つ俵(三斗三升三合入り)、四斗俵、五斗俵などとなる。このどれをとるのかは藩によって異なり」と記

    【石高と俵数の換算について】  1石は何俵に相当するのか。たしか4俵と聞いたことがあるのだが。私の先... | レファレンス協同データベース
  • レファレンス協同データベース

    レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンス(調べものの相談)のデータベースです。詳しくは「事業について」の各ページをご覧ください。

    レファレンス協同データベース
    werdy
    werdy 2020/08/05
  • 手紙で使いたいのだが、「岳父」(舅)の反対語にあたる“妻の母親の呼び方”を教えてほしい。 | レファレンス協同データベース

    (1)最初に手元にあった『広辞苑 第4版』で「岳父」を調べてみましたが反対語は載っていませんでした。次に、百科事典の「親族」の項を見ても載っておらず、『日国語大辞典』の「岳父」を引いても反対語は出ていません。 (2)改めて『広辞苑 第5版』を調べてみると、「岳父」の反対語として「丈母 じょうぼ」が載っており、「丈母」で引いてみると第一義に“の母の称”とありました。また、『手紙と挨拶の日常事典』には呼び方の一覧表があり、の父母の呼び方として、自分の方ならば「外父、外母、義父、義母、岳父、岳母、舅、姑」、相手方は「御外父様、御外母様、御岳父様、御岳母様、舅様、姑様」とあります。 (3)後日、江戸時代の書物『親族正名』(当館の特別収書)には、の父の名称として、「外舅、外夫、婦翁、丈人、岳父、岳丈、岳公、岳翁」が挙げられていることがわかりました。なお、の母の名称としては、「外姑、外母、丈

    手紙で使いたいのだが、「岳父」(舅)の反対語にあたる“妻の母親の呼び方”を教えてほしい。 | レファレンス協同データベース
    werdy
    werdy 2020/08/05
  • 戦後、占領政策の中で、修身、歴史、地理の3教科は教えてはいけないことになったが、その理由を知りたい。... | レファレンス協同データベース

    NDC 教育史.事情 (372 9版) 日史 (210 9版) 参考資料 『GHQ日占領史 第20巻』(天川晃[ほか]編 日図書センター 1996) , ISBN 4-8205-6490-0 『日占領と教育改革』(鈴木英一著 勁草書房 1983) , ISBN 4-326-25001-1 『道徳教育歴史 修身科から「道徳」へ』(勝部真長著 玉川大学出版部 1984) , ISBN 4-472-07551-2 『日教育 連合国軍占領政策資料』(児玉三夫訳 明星大学出版部 1983) 『占領下の教育改革と検閲 まぼろしの歴史教科書』(高橋史朗著 日教育新聞社 1987) , ISBN 4-930821-68-1 『日占領と教育改革』(鈴木英一著 勁草書房 1983) 『戦後教育のなかの道徳・宗教』(貝塚茂樹著 文化書房博文社 2006) , ISBN 4-326-25001-

    戦後、占領政策の中で、修身、歴史、地理の3教科は教えてはいけないことになったが、その理由を知りたい。... | レファレンス協同データベース
    werdy
    werdy 2020/01/18
  • 戦国武将蒲生氏郷の事跡を記した書物に「氏郷記」と「蒲生氏郷記」があると聞いた。この二つの書物は同じ内... | レファレンス協同データベース

    戦国武将蒲生氏郷の事跡を記した書物に「氏郷記」と「蒲生氏郷記」があると聞いた。この二つの書物は同じ内容のもので、書名が異なっているだけなのか。それとも違う内容のものなのかを知りたい。 『日史文献解題辞典』によりますと、「がもううじさとき 蒲生氏郷記 軍記。一巻。天正十年(一五八二)から同十九年までの豊臣秀吉の武将としての蒲生氏郷の戦功を記す。『(改定)史籍集覧』一四所収の伴信友識語によれば、氏郷の家臣満田出雲守の談話を小瀬甫庵が筆記した原に、勢州神戸某が加筆したのが、同であり、『群書類従』合戦部所収は原に別人が加筆潤色したものであろうという。なお、類似の書名で『氏郷記』(三巻)があるが、別のである。(後略)(高木昭作)」とあります。『史籍集覧 第14冊』で確認しましたところ、確かに「氏郷記」と「蒲生氏郷記」の内容は異なっていました。また、同じ「蒲生氏郷記」でも、『史籍集覧 第

    戦国武将蒲生氏郷の事跡を記した書物に「氏郷記」と「蒲生氏郷記」があると聞いた。この二つの書物は同じ内... | レファレンス協同データベース
    werdy
    werdy 2019/06/22
  • 1