タグ

動物に関するwrssのブックマーク (12)

  • Yahoo!ニュース

    人が知らない「激安醤油」の超ヤバすぎる裏側「だから無料なのか」「寿司パックに付く“あの醤油”」驚きのヤバい正体は?

    Yahoo!ニュース
    wrss
    wrss 2018/03/31
    チーター紙装甲とか体格差で勝てるのではっていうブクマカは、例えば警察犬と対峙しても同じ事言えるんですかね?チーターは警察犬より1〜2回りほど大きいです。
  • ラクダは体重がとても重いのにどうして砂漠の砂に沈まないのかというお話「面白い」「考えたこともなかった」

    はなもも(hanamomo) @hanamomoact UAEのAl-Ainの砂漠でガゼルとか鳩とか犬とか馬とか兎とかラクダとか山羊とか羊とか牛とかニワトリとかとかと生活してます。こんな生活になった経緯や今を紹介した写真集「砂漠のわが家」「Life in the Desert 砂漠に棲む」 hanamomoac.exblog.jp youtube.com/c/HanamomoWhat…

    ラクダは体重がとても重いのにどうして砂漠の砂に沈まないのかというお話「面白い」「考えたこともなかった」
    wrss
    wrss 2018/03/17
    上手くできてるんすなー
  • ワニが水中で「冬眠」、鼻だけ氷から突き出す 寒波の米南部

    (CNN) 激しい寒波に見舞われた米南部ノースカロライナ州でこのほど、ワニが表面の凍った池のなかから鼻だけ突き出し、「冬眠」するという珍しい光景が出現した。ワニは気温が上昇すれば、通常の活動に戻るという。 同州にある野生動物公園「シャーロット・リバー・スワンプ・パーク」は最近、激しい寒波に見舞われたが、ワニが凍った水に対処する様子が園の職員によって撮影された。 凍った池の表面に鼻を突き出すことで呼吸ができるのだという。 冬眠と似たような状態となり、代謝が低下し、エネルギー消費が少なくなるという。 気温が上昇すれば、ワニは元の状態に戻るという。 園の責任者を務めるジョージ・ハワード氏は「気温が15度に上がれば、太陽の下で日焼けもできて、人生を楽しめるようになるよ」とワニに話しかけた。

    ワニが水中で「冬眠」、鼻だけ氷から突き出す 寒波の米南部
    wrss
    wrss 2018/01/11
    ゲームだと、この上を通ると食べられるやつだ!!
  • ブラザー工業、冬になったのでヤギによる除草を終了 | 財経新聞

    ブラザー工業と、その子会社である三重ブラザー精機は、敷地に雑草が茂って困っていたので、ヤギによる除草を行った。9月19日から12月15日まで約3カ月行われたヤギによるエコ除草は、冬を迎えたので、無事に終了となった。 【9月から開始】ブラザー、三重県の拠点でヤギによる「エコ除草」を初実施 三重県にある三重ブラザー社の敷地内には、雑草がよく茂る場所があった。人の手で草刈りが行われていたのだが、何しろ雑草であるので際限がなく、大変な手間であった。そこでヤギ2頭を導入してこれに草をべさせたところ、人間による除草の手間は、従来の4分の1にまで短縮された。担当者からは歓びの声が上がっているという。 ちなみに、ブラザー工業がどこからどういう形でヤギを用意してきたのかは発表されていないが、エコ除草という方法論自体はほかの、たとえば自治体などでも導入されている例があり、それを目的としたヤギのレンタルを行っ

    ブラザー工業、冬になったのでヤギによる除草を終了 | 財経新聞
    wrss
    wrss 2017/12/28
    狡兎死して良狗烹らるってあるけど、除草終了しても山羊食べないで。
  • 「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

    わーーーー!! 目の前にホッキョクグマがーーー!!! あ、ホッキョクグマ越しに失礼します。 Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま。 はじめまして、編集者の徳谷柿次郎と申します。 今回、私が訪れているのは“日初の行動展示”で話題となった北海道旭川市にある「旭山動物園」です。 旭山動物園の特徴は、動物との距離がとにかく近いこと。性善説に基づいたような設計になっていて、このように愛らしいペンギンも手を伸ばせば触れそうなほど! ってよく目を見たら真っ黒の鳥目だし、めっちゃ糞尿してるし、怖い声で鳴いてるし……。さらにいえば、右側のペンギンは寄生獣みたいにエグい角度で首が曲がっていて怖い。 そして「ぺんぎん館」の中に入ってみると…… 世界初! 泳ぐペンギンの様子を水中から観察できるやつ!! 流線形のフォルムで、まるでジェット機のようにビュンビュン泳いでいました。 かっけぇぇぇ。なんだろ、この

    「年間300万人の大ブームは本当に辛かった」旭山動物園の園長がいま語る真実(取材:徳谷柿次郎) - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
  • 実家の犬が亡くなった

    会社を出たところで、母から電話があった。 何年か前から白内障と子宮の病気を患っていたけれど、心臓が弱ってしまったことが一番の原因だということだった。 ここ二週間で経口で事がとれなくなり、栄養剤を投与してなんとかやっていたということで、亡くなるころにはあばら骨が見えるようになっていたという。 父からもメールが行っているはずだと伝えてもらった。 駅に着いたところでメールを見たら、ぽっかりと穴が空いたようだと短い文章で書かれていた。 堪えていた涙が、ぽろっと頬を伝った。 会社の後輩も、私と同じように遠く離れた実家で飼っている犬を亡くしたということを先週聞いたばかりだった。 後輩が年末年始に帰省すると、犬がいない現実がそこにあることが何より悲しかったという。 お母さんも、時間が経ってもぼうっとしていて、それを見てまた悲しくなったと言っていた。 後輩の話を聞いて、犬を亡くすことがどんなにつらいもの

    実家の犬が亡くなった
    wrss
    wrss 2017/03/28
    昔実家で飼ってた犬思い出した。就職を機に実家を離れてしまって、その後あまり可愛がることもできず数年後に他界。もっと帰省して可愛がってあげれば良かったと今でも後悔している。
  • クマムシ固有の新規タンパク質がヒト培養細胞の放射線耐性を向上 - 東大

    東京大学(東大)などは9月21日、クマムシのなかでも極限的な環境に高い耐性を持つヨコヅナクマムシのゲノムを解読し、そのなかにコードされたクマムシ固有の新規タンパク質のひとつがヒト培養細胞の放射線耐性を向上させることを発見したと発表した。 同成果は、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 橋拓磨 特任研究員、慶應義塾大学先端生命科学研究所 堀川大樹 特任講師、東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻 國枝武和 助教、国立遺伝学研究所らの研究グループによるもので、9月20日付けの英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。

    クマムシ固有の新規タンパク質がヒト培養細胞の放射線耐性を向上 - 東大
    wrss
    wrss 2016/09/22
    クマムシすごい。地球で最後まで生き残る陸上生物はクマムシかも
  • キリン:1種ではなく「実は4種」でした 遺伝子解析 - 毎日新聞

    wrss
    wrss 2016/09/09
    これは世界の各動物園が、キリンの紹介文を書き換える作業が始まるな
  • 自然による大量虐殺──トナカイ300頭を殺した「雷のナゾ」

    wrss
    wrss 2016/09/03
    へー、地表を雷が通るからなんだ/氷と水の電気伝導度の違い、気温0℃付近の永久凍土
  • 恐竜の絶滅と同時期にほ乳類も93%が死滅していた、という説 | スラド サイエンス

    恐竜が絶滅した原因は不明だが、その仮説の1つとして、約6600万年前にメキシコのユカタン半島に落ちた隕石が原因という説がある。恐竜の絶滅によってほ乳類が栄え、その後の人類の繁栄に繋がったわけだが、哺乳類もまた恐竜と同じ時期にその93%が死滅していたという研究結果が発表された(THE WEEK、MailOnline、Slashdot)。 これは研究者が北米の化石記録を分析したところ分かったという。さらに、哺乳類はその後失われた多様性を迅速に回復し、その数は以前の約2倍に及ぶことが分かったそうだ。 「恐竜の絶滅の原因が隕石にある」という説では、地球は隕石の落下後に灼熱の環境となり、その後、大気中に舞った塵や埃などによる太陽光が遮られ地球が寒冷化し、環境の変化によって料が激減したとされる。このとき生存者は死んだ植物や動物を大きな順番にべていき、その結果小さな生物が生き残った可能性があるという

    wrss
    wrss 2016/07/05
    生き残った7%のおかげで、哺乳類の今の繁栄があるのか。やっぱり多様性って大事だね。
  • ペンギンをランニングマシンで歩かせたら? 英研究

    (CNN) 英大学の研究チームがキングペンギンをランニングマシンで歩かせる実験を行い、その様子を撮影した動画を公開した。 実験は英ロ―ハンプトン大学の生命科学研究チームがペンギンのよちよち歩きを生体力学的に解析する目的で実施。南極に近いインド洋クローゼ諸島のポセッション島で、体の大きいオスのペンギン10匹を捕獲し、14日間の餌断ちをさせる前と後にランニングマシンで歩かせて、脂肪の状態や歩き方の変化などを調べた。 ペンギンたちは前もってランニングマシンでの歩行訓練を行ったうえで、最大時速1.6キロの速度で10分間歩かせた。研究者のアストリッド・ウィレナー氏によれば、「最初はちょっと驚いた様子だったけれど、すぐに慣れた」という。 もっとも中には仰向けに寝そべって「スキーのような状態」になってしまうペンギンもいた。 キングペンギンは2番目に大きいペンギンで、成体の身長は1メートル、体重16キロ。

    ペンギンをランニングマシンで歩かせたら? 英研究
    wrss
    wrss 2016/02/26
    動画を見たら、少しかわいそうだけどどことなく滑稽な、なんとも言えない感じでした。 http://edition.cnn.com/videos/world/2016/02/25/penguin-on-a-treadmill-sdg-orig.cnn/video/playlists/most-popular-domestic/
  • 完全なる犬化が進んでいたようだ。ハスキーのお母さんに助けられた子猫、ロージーの今 : カラパイア

    まだ母親のミルクが必要な時期、一人ぼっちでさまよっていたが迷い込んだ先はハスキーのお母さんのいる家だった。 ハスキー犬のリロさんは、のロージーを我が子同然にいたわり、出ないお乳を与えお世話をした結果、命絶え絶えだったロージーは元気を回復し、この家で暮らすことになったというお話を前回紹介したのだが(関連記事)、最近のリロさんとロージーの様子がわかる画像が公開されていた。 リロさんの2匹の子どもたち(といってもリロさんは既に避妊手術済みで、飼い主が保護した子犬たち)も大きくなって、今ではこの3匹とどこに行くにも一緒。ロージーさんは犬としての完全体になったようだ。

    完全なる犬化が進んでいたようだ。ハスキーのお母さんに助けられた子猫、ロージーの今 : カラパイア
    wrss
    wrss 2016/01/23
    頑張って雪の上で遊ぼうとしてるけど、やっぱり少し苦手なんだね。ハスキー犬もかわいい。
  • 1