タグ

地方に関するwrssのブックマーク (7)

  • 佐賀大美術館5周年、厳しいやり繰り続く 学芸員減員、使用料有料化 頼みの寄付が伸び悩み(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース

    佐賀大学美術館(佐賀市庄町)が10月1日で開館から5周年を迎えた。これまでに119回の展覧会を開き、約19万人が来館した。経営面では苦戦が続き、運営費に充てる予定だった寄付は、目標にした6億円の4割弱の2億3千万円にとどまり、公募した施設命名権にも応募はない。当初、無料だった使用料を有料にするなど、厳しいやり繰りが続いている。 美術館は2013年10月2日、庄キャンパス北側に開館した。鉄筋2階建てで展示スペースは582平方メートル。美術館は紫外線を嫌うが、吹き抜けの全面ガラス張りで光を採り入れる構造を採用し、注目された。 来館者は最も多かった14年度で約4万人。デッサンの様子も公開する展覧や、アートと医学にまたがる領域を取り上げた展示など「総合大学ならではの企画」で持ち味を出してきた。ただ、17年度は3万4千人、年度は半期で1万1千人と減少傾向にあり、カフェも8月末で閉店した。 教員

    佐賀大美術館5周年、厳しいやり繰り続く 学芸員減員、使用料有料化 頼みの寄付が伸び悩み(佐賀新聞) - Yahoo!ニュース
    wrss
    wrss 2018/10/07
    「企画を担う学芸員は初年度に常勤を含めて5人いた。現在は非常勤の3人になった。」「美術館は紫外線を嫌うが、吹き抜けの全面ガラス張りで光を採り入れる構造」
  • 2045年の人口推計 東京以外は減少へ | NHKニュース

    27年後の2045年には東京を除くすべての地域で、人口が今より減少するという推計を国の研究所がまとめました。東京に人口が集まり、地方では大幅に減っていく傾向が改めて浮き彫りとなりました。 それによりますと、2045年には日の人口は1億600万人余りになり、東京を除くすべての道府県で2015年より減少する見通しです。 2045年までの30年間で、人口の減少率が最も大きいのは秋田で41%、次いで、青森が37%、山形と高知が32%などとなっています。唯一増加する東京は0.7%増える見通しです。 一方、市区町村別では全体の94%の自治体で、2045年の人口が2015年より減少し、人口が2割以上減る自治体は74%に上ると推計されています。 また、各地で高齢化も進みます。 65歳以上の人口は特に大都市圏と沖縄で大幅に増え、東京、神奈川、沖縄では2015年の1.3倍以上になると見られています。 全体の

    2045年の人口推計 東京以外は減少へ | NHKニュース
    wrss
    wrss 2018/03/30
    “地方からの流出を食い止めることが極めて重要だ”→東京での出生率向上も極めて重要なのでは。
  • 3人に2人が高齢者、群馬県南牧村から人が減った理由 - Yahoo!ニュース

    「高齢化率60.5%」。群馬県南西部に位置する南牧村(なんもくむら)では、村民の3人に2人が高齢者という厳しい状況を迎えている。2014年には、民間シンクタンクに「消滅可能性が最も高い村」と名指しされ、一躍注目を浴びた。かつて豊かだった村は、なぜ高齢者ばかりになったのか。人々の生活は成り立っているのか。高齢化の最前線で人口減少に立ち向かう、山あいの村の「いま」に迫った。(ライター庄司里紗/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    3人に2人が高齢者、群馬県南牧村から人が減った理由 - Yahoo!ニュース
    wrss
    wrss 2017/06/06
    将来的に、限界集落は国が移住費用の面倒みるかわりに潰すという流れになるような気がする。毎年かかる維持費>移住費用だろうから。
  • JR四国、赤字路線の収支公表へ 鉄道網の維持模索:朝日新聞デジタル

    JR四国(高松市)の半井(はんい)真司社長は、これまで公表していなかった路線ごとの収支について、4月以降に立ち上げる有識者懇談会で示す考えを明らかにした。朝日新聞の取材に答えた。地方の人口が減少するなか、四国の鉄道網をめぐる状況が厳しいことを共有し、鉄道ネットワークをいかに維持していくかを模索するのが狙いだ。 赤字路線など路線収支の公表をめぐっては、JR北海道が昨年1月に全30線区の収支状況を初めて公表。利用者が多い札幌圏を含む全線区で赤字であることが明らかになった。さらに11月にはJR北海道だけでは維持困難な路線が示され、廃線を含めた路線網の縮小への議論が加速した。 JR四国では赤字路線を含めた路線ごとの収支状況は明らかにしていなかったが、「経営努力だけで路線を維持しようとすれば、JR北海道と同じような厳しい状況になる」と判断。学識経験者や自治体、地元経済界の関係者からなる懇談会に現状を

    JR四国、赤字路線の収支公表へ 鉄道網の維持模索:朝日新聞デジタル
    wrss
    wrss 2017/03/27
    田舎はどう頑張っても赤字にしかならんよなあ。
  • 近畿以外はすべて「地方」だ

    蛮族同士で争ってろ。

    近畿以外はすべて「地方」だ
    wrss
    wrss 2016/09/16
    近畿地方の地方はどう解釈したらいい?
  • 地方移住が進むと日本全体が不幸になる理由

    The Seattle Globalist 先日下記記事が話題となっていた。 この記事で触れていなかったこととして、なぜ田舎は生活コストが低いのに、生活インフラのクオリティは都会と変わらないのか?という点がある。 イケダハヤトも勉強不足でこの点を知らない。 田舎暮らしが格安で出来る理由 東京一極集中についての個人的な考え 地方移住は日を非効率国家にする 田舎暮らしが格安で出来る理由 田舎や地方の生活コストが「純粋に」低いと言えるのは住宅費だけである。場所によっては費も抑えられるかもしれない。しかし、これは都会でも一緒だ。 それ以外の光熱、通信費等、快適な生活を可能にするインフラ、サービスについては田舎ほどコストはもっと高くなるか、クオリティが下がらなくてはならない。にもかかわらず、住民の負担が増えず、クオリティが下がらないのは都会に住んでいる人の税金が入っているからである。 海外

    地方移住が進むと日本全体が不幸になる理由
    wrss
    wrss 2016/07/20
    大都市及び地方都市への集中は、今後も進みそうではある。ただ、田舎(農地)をバッサリ切るのは食料自給率の点からは好ましくない。
  • オタク地方民「数百円のグッズ買うのに東京行くとお金が5桁レベルで飛ぶ」「時給900円はレア高額バイト」→地方民から激しすぎる同意の嵐

    sugar.👻連載中『さよなら幽霊ちゃん』 @001_sugar 【オタク地方民ここがすごい】 イベントに行くだけで小旅行 数百円のグッズを買う為に東京行くとお金が5桁レベルで飛ぶ 地方学生に対する「お金ないならもっとバイトすれば?」は禁句。地方の最低賃金は東京よりだいぶ低く時給900円はレア高額バイト 連休じゃないと次の日の予定にも響く 2016-07-09 01:24:15 sugar.👻連載中『さよなら幽霊ちゃん』 @001_sugar オタク学生地方民は時給700円でバイトして交通費宿泊費イベント代を捻出してるってのに東京民は時給1000円でバイトして電車でちょっと移動してイベント行って地方民にすぐ「いつ来るの?」って言うからオタク地方民は早く転生した方がスマート 2016-07-09 01:29:52

    オタク地方民「数百円のグッズ買うのに東京行くとお金が5桁レベルで飛ぶ」「時給900円はレア高額バイト」→地方民から激しすぎる同意の嵐
    wrss
    wrss 2016/07/10
    地方だとテレビ局が少ないのもつらたん
  • 1