タグ

2018年3月7日のブックマーク (5件)

  • 文章からその人の性別・年齢を当てる能力があるんだけど

    おめーの当ててやるよ?なんか文章書いてみな?

    文章からその人の性別・年齢を当てる能力があるんだけど
    wrss
    wrss 2018/03/07
    ブクマカは過去のブコメから性別は簡単に推測できそう。年齢は難しそう。年齢層なら何となくできそう。
  • 常識は、まわりの大人たちによって作られると思う - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    こんな増田があったので、貼ってみる。 anond.hatelabo.jp 自分はかなり常識のない人間だと、最近でも思っている。 20代あたりはとりわけ酷かった。 とんでもなく他人に迷惑をかけた。もう取り返しがつかないが。 自分はアスペルガーで、かつこれは親からの遺伝で、父親もまたアスペルガーである。子供も全員がアスペルガーだから、私の家族は母親をのぞく全員が自閉スペクトラムである。ちなみに母親も定型発達ではない。母方の家系の女性はほとんどがADHDである。 こういう家で育ってしまうと、基準値がそもそも普通からズレているから、いろいろとやっかいな事がおきる。 このへんは以前もかるく記事で書いてみたことがある。 nenesan0102.hatenablog.com これはあくまでも自分の例なのだけれど、2〜3歳で言葉がまだおぼつかない頃に、 母親が「こんにちは」とか「ありがとうございます」とか

    常識は、まわりの大人たちによって作られると思う - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    wrss
    wrss 2018/03/07
    けっこう壮絶な過去。自分はお尻ペンペンだったので、全然マシだった。将来、子供を持つようになっても絶対に殴ったり叩いたりしたくない。
  • おっぱい募金ものうりんのポスターもおかしい - c71の一日

    女性のおっぱいはすばらしいかもしれないが、おっぱい募金はおかしい。 日はセクシーに全然寛容じゃない。 エロには寛容だけど。つまり、ヘテロセクシャルの男が消費する「エロ」は寛容でどこでもコンビニでも自慰のおかずは買える。 なんなら、公の場所で女性の身体やその表象を消費した広告でさえある。 のうりんのポスターもそうだけど。 だけど、女性がセクシーな格好をすると「みたくねえ」「いらねえ」と言われたり、いやがらせを受けたりする。特に、若くない女性や、美しくない女性がすると、ひどいことを言われたりされたりする。 それは、男性が当然の権利として、女性の容姿や服装をジャッジできると思っているからだ。ジャッジするどころの話じゃないこともする。 そういう話を、女性たちは知っている。経験上からわかっている。 でも、男性たちは、そういう女性の訴えを「自意識過剰」と言って認めたがらない。 セクシーというジャンル

    おっぱい募金ものうりんのポスターもおかしい - c71の一日
  • うちの夫は45歳新卒

    中年新卒の出直しって色んな人に希望与えるんだなーと分かったので、夫の話もしたい。 うちの夫は、若い時から正社員の職歴無し。 某芸術活動をずっとしてきて、フリーター。 いよいよ中年でい詰めたので一か八かの大勝負に出た。 コメディカルの資格を取るために夜間の専門学校に通い始めた。 言っとくが看護師ではない。 看護学校も受けたのだが、コミュ力が無さすぎて、圏内の専門学校は全落ちした。 笑うしか無かったけど、なんとか別のコメディカルの学校に滑り込めた。 この時、夫40歳。子供は保育園児。 私はブラック企業の正社員と副業をゴリゴリやって、でも世帯年収は300万切ってた。 地方都市で家も車もない。 休日の外出は動物園図書館博物館。 とにかくランニングコストが低ーい一家だったので、なんとかやっていけた。 学費は夫の親に頼み込んで、最後のチャンスって事で出してもらった。 これがほんとに助かった。 奨学金

    うちの夫は45歳新卒
    wrss
    wrss 2018/03/07
    闇属性の中に、なんか光属性攻撃少し入ってる。お金等、いろいろ苦労してるけど幸せそうな家族だ。
  • 小学生の85%が「公衆電話使ったことない」 → NTT東日本が公衆電話の使い方を漫画で公開

    NTT東日が、公衆電話の使い方を漫画で伝えるポスターを作製しました。小学生の約85%が「使ったことがない、知らない」という調査結果(※)を受けての施策。携帯電話が普及しているとはいえ持たされていない子もいますし、緊急時に使えないと困りますからね。 ※NTT東日が2017年12月に実施した、全国の小学生の子どもを持つ親400人を対象にしたインターネット調査 公衆電話を知らない子どもたちへ、基的な使い方からテレホンカードの存在まで説明(クリックで拡大) 漫画ではテレホンカードまで含め公衆電話の使い方を解説。停電時でも使用でき、通信規制の対象外として優先的に扱われるなど、災害時における重要な通信手段としてもアピールしています。 同社によると、公衆電話の設置台数は最盛期である1985年度では93万4903台だったのに対し、2016年度では16万1375台まで減少しているとのこと。その一方で、

    小学生の85%が「公衆電話使ったことない」 → NTT東日本が公衆電話の使い方を漫画で公開
    wrss
    wrss 2018/03/07
    講習が必要かも