タグ

侍に関するx4090xのブックマーク (4)

  • 天正15年10月21日安国寺恵瓊宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    肥後国侍同*1百姓以下申分於在之者、聞届可遂言上候、被聞召届可被加御下知*2候也、 十月廿一日*3(朱印) 安国寺*4 (三、2363号) (書き下し文) 肥後国侍、同じく百姓以下申し分これあるにおいては、聞き届け言上を遂ぐべく候、聞し召し届けられ御下知を加えらるべく候なり、 (大意) 肥後国人一揆に加わっている侍や百姓たちに言い分があるのなら、よく聞きこちらへ報告するように。よく話を聞いた上で判断を下すものである。 秀吉はこの時点でも肥後の「侍」や「百姓」たちに言い分があるのならば、聞き届けた上で下知を下すと恵瓊に伝えている。武力で殲滅しようとすれば次のような代償を負うことになると考えたからであろう。 武器弾薬も調達せねばならないし、なにより味方の将兵を失うリスクが大きいためである(物的・人的資源の損失)。 敵兵を殲滅すれば耕作する労働力を失い、田畠は荒廃する。百姓を原則移住させない豊臣

    天正15年10月21日安国寺恵瓊宛豊臣秀吉朱印状 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 慶長3年1月10日上杉景勝宛豊臣秀吉朱印状 奉公人・侍・百姓 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    武家、奉公人と百姓の関係を端的に物語る史料がある。越後から米沢へ転封された上杉景勝宛の、米沢に連れて行くべき者と連れて行ってはならない者を秀吉が景勝に明示した朱印状である。 今度会津江国替ニ付而、①其方家中侍之事者不及申、中間・小者ニ至る迄、奉公人たるもの一人も不残可召連候、②自然不罷越族於在之者、速可被加成敗候、但③当時*1田畠を相拘、年貢令沙汰、検地帳面之百性ニ相究ものハ一切召連間敷候也、 正月十日*2 (朱印) 羽柴越後中納言とのへ*3 (七、5707号) (書き下し文) このたび会津へ国替について、①その方家中・侍のことは申すに及ばず、中間・小者にいたるまで、奉公人たるもの一人も残さず召し連れべく候、②自然罷り越さざる族これあるにおいては、すみやかに成敗を加うらるべく候、ただし③当時田畠を相拘え、年貢沙汰せしめ、検地帳面の百性に相究むる者は一切召し連れまじく候なり、 (大意) この

    慶長3年1月10日上杉景勝宛豊臣秀吉朱印状 奉公人・侍・百姓 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • NHKスペシャル 「大江戸」 第1回の問題点 4 公儀普請への人足徴発(加賀前田家) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    「暖簾に腕押し」「糠に釘」状態なので今回でこの話題は終えることとする。大学のレポートとして及第点はもらえないがテレビ番組としては成立する現状は憂うべきと思う一方、所詮エンターテインメントに過ぎないといってしまえばそれまでである。 この番組は江戸東京礼賛を目的としているので人口集中に伴う都市問題、たとえばゴミ処理問題に言及することはない。人口増の要因も、江戸に住む人々が家族を形成して増える自然増と、周辺から衣住を求めてあるいは口減らしで移住し増える社会増の、大きくふたつに分かれるがその区別もしていない。都市下層民など存在しなかったかのようであり、この番組で描かれる「江戸」はまるでパラレルワールドである。 この話題を終えるに当たり、同じ年に公儀手伝い普請を命じられた加賀前田家の事例を採り上げ、肥後細川家との異同(?)を浮き彫りにしてみたい。 史料1 寛永12年8月26日(加賀藩史料) (書き

    NHKスペシャル 「大江戸」 第1回の問題点 4 公儀普請への人足徴発(加賀前田家) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正14年1月19日加藤嘉明宛(カ)豊臣秀吉定写(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    天正14年1月19日、秀吉は家臣宛に十一ヶ条からなる定書を発した。奉公人や百姓をどう扱うべきか定めた長大な朱印状である。もっとも今のところ原は見つかっておらず、写が5通ほど残されているだけである。しかしいずれもほぼ同文であることから、この文書が発給されたことは間違いないであろう。 第一条に見える奉公人は「侍」や「若党」などの戦闘員、「中間」(チュウゲン)、「小者」、「荒し子」と呼ばれる非戦闘員に分かれるが、いずれも戦闘に必要欠くべからざる重要な人員である*1。これらの軍事要員を確保するため、家臣に念を押したようだ。 ところでタイトルに「加藤嘉明宛(カ)」と入れたが、充所が書かれていないため不適切かもしれない。ただ、文書が近江水口加藤子爵家に伝わったことを強調したいためあえてそうした。 長いが重要なので一条ごと読んでいきたい。 奉公人などにつき定写(文書集の表題) 定 一、諸奉公人、侍事

    天正14年1月19日加藤嘉明宛(カ)豊臣秀吉定写(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 1