タグ

立花宗茂に関するx4090xのブックマーク (3)

  • 天正16年7月8日立花宗茂宛豊臣秀吉朱印状(刀狩令)1 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    (端裏書) (貼紙)*1 「 「太閤刀かりの御朱印」         羽柴柳川侍従*2とのへ  」 条〻 一①、諸国百姓等、かたな*3・わきさし*4・ゆみ*5・やり*6・てつはう*7、其外武具のたくひ所持候事、かたく御停止*8候、其子細は、不入たうく*9相たくはへ、年貢所当をなんしう*10せしめ、一揆をくハたて、自然給人に対し非儀之動*11をなす族、もちろん御成敗あるへし、然ハ其所の田畠令不作、知行ついゑ*12に成候間、其国主・給人・代官等として、右武具悉取あつめ*13可致進上事、 一②、右取をかるへきかたな・わきさし、ついゑ*14にさせらるへき儀にあらす、今度大仏御こんりう*15候釘・かすかい*16に被仰付へし、然ハ今生之儀ハ不及申、来世迄も百姓相たすかる*17儀に候事、 一③、百姓は農具さへもち、耕作を専に仕候へハ、子〻孫〻まて長久に候、百姓御あわれミ*18を以、如此被仰出候、寔国土安

    天正16年7月8日立花宗茂宛豊臣秀吉朱印状(刀狩令)1 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正16年7月8日豊臣秀吉朱印状(海賊禁止令)(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    天正16年7月8日、秀吉は二通の朱印状を発した。いわゆる海賊禁止令と刀狩令である。これらは中世の原則である自力救済を禁じた「惣無事」政策の重要法令として位置づけられる。刀狩令が百姓の完全な武装放棄を促したといえないことは、今日では常識になっているが、豊臣政権が大きな一歩を踏み出したことは間違いない。有名な文書であるからこそ丁寧に読んでいきたい。 (端裏書) 「           羽柴柳川侍従とのへ*1 」 定 一①、諸国於海上賊船之儀、堅被成御停止之処、今度備後・伊与両国之間、伊津喜島*2にて盗船仕之族在之由被聞、曲事二思事、 一②、国〻浦〻船頭・猟師*3、いつれも*4舟つかひ候もの、其所*5之地頭代官*6として速相改、向後聊以海賊仕ましき由誓紙*7申付、連判をさせ、其国主*8取あつめ可上申事、 一③、自今以後、給人領主*9致由断、海賊之輩於在之者、被加御成敗、曲事之在所知行以下末代

    天正16年7月8日豊臣秀吉朱印状(海賊禁止令)(1) - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 天正14年8月3日立花宗茂・高橋紹運宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう

    (包紙ウハ書) 「   立花左近将監とのへ*1 高橋主膳入道とのへ*2      」 対黒田勘解由*3・宮木入道*4七月九日書状到来候、抑九州事帯条目*5、豊*6・芸*7・薩*8江加下知*9候之処、義統・輝元令承伏、以和合之儀馳走尤神妙候、然而島津事至于筑紫領内*10相動、于今在陣之由無是非候、此旨最前義統註進候条、則毛利・小早川*11・吉川*12等越関戸*13義統令相談、急度可及行*14由申含、黒田勘解由・宮木差下候シ、定而不可有由断候、此上敵不逃散者、輝元註進次第追〻差遣人数、其上秀長*15・秀次*16を始可相動候之条、彼凶徒等*17可加伐罰*18候、然者両人*19事依忠節望等之儀可申付候、味方中申談、聊無越度様調儀*20専一候、宗滴*21・義統へも具被仰下候間、可得其意候也、 八月三日*22 (花押) 立花左近将監とのへ 高橋主膳入道とのへ (三、1923号) (書き下し文) 黒田勘

    天正14年8月3日立花宗茂・高橋紹運宛豊臣秀吉判物 - 日本中近世史史料講読で可をとろう
  • 1