タグ

ブックマーク / marui.hatenablog.com (2)

  • なぜ僕らはJuliaを作ったか(翻訳) - 丸井綜研

    僕は言語を作るきっかけとか思想とかに興味があるので、日頃から新言語を見つけてはニヤニヤしてるんですが、つい昨日Juliaという新言語のリリース記事を読んで、面白そうだったので、紹介がてら粗く翻訳してみました。 なぜ僕らはJuliaを作ったか(原文:Why We Created Julia) 2012年2月14日(火) | Viral Shah, Jeff Bezanson, Stefan Karpinski, Alan Edelman 端的に言えば、僕らは欲張りだからだ。 僕らはMatlabのパワーユーザーだ。LispハッカーPython使いやRuby使いもPerlハッカーもいる。髭が生える前からMathematicaを使っていたのもいるし、未だに髭が生えてない仲間もいる。常識的な人にはオススメしないくらい多くのグラフをR言語で描いてきた。そしてC言語は僕らのユートピアだ。 いま挙げた言

    なぜ僕らはJuliaを作ったか(翻訳) - 丸井綜研
  • ANOVA4 on the Web、R(のaov)、SPSS、ANOVA君で分散分析 - 丸井綜研

    ANOVA4 on the Webは、広島女学院大学の桐木氏が作成した、ウェブ上で4要因(四元配置)までの分散分析を実行できる便利な環境です。同サイトで公開されているANOVA4 on the Web専用の入力フォーマット(ANVファイル)のサンプルファイルをANOVA4で実行したのが以下の結果です。年齢と性別が被験者間要因、課題が被験者間要因で、得点の平均値について有意差検定を行っています。(分散分析表のみ抜粋、来は単純主効果や多重比較の情報も出力されます) Table of Analysis of Variance ------------------------------------------------------------------------------ source SS df MS F p -------------------------------------

    ANOVA4 on the Web、R(のaov)、SPSS、ANOVA君で分散分析 - 丸井綜研
  • 1