タグ

2011年9月13日のブックマーク (6件)

  • ブラジル人DJのショウで使われている映像がスゴい。

    こんなビジュアルアートを今まで見たことがありますか? これは、ブラジルはリオデジャネイロ出身のDJであるアモン・トビンのニューアルバム、「ISAM」のツアーで使われたものです。複雑に組みあげられた無数のキューブに映し出される映像がこれまた、機械的、壮大、サイケデリック、SF、ミニマル...なかなかいい言葉が見つからないんですが、というより言葉で表現するのはナンセンスだと思うので一度動画を見て体験してみてくださいね。 どうでしたか? 緻密にマッピングされて、彼の音楽にぴったりリンクしてますよね。 彼のようなエレクトロミュージックのコンサートでは、音楽はもちろん映像も大きな要素の一つだと思うんです。あくまでメインになれない、雰囲気を盛り上げる「縁の下の力持ち」的な存在ですが、ミュージシャンの音楽の世界観と融合しオーディエンスを盛り上げるのには無くてはならない存在です。 個人的に大好きなDJなん

  • 土壌セシウム、9割地表に=福島・川俣町の森林調査―文科省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    福島第1原発事故で、文部科学省は13日、計画的避難区域に指定された福島県川俣町の森林を調べた結果、土壌に含まれる放射性セシウムの約9割が地表に存在していたと発表した。森林の表土を削るなどの除染対策が考えられ、同省は「自治体などの施策の参考になれば」としている。 調査は筑波大学などが6月6日〜8月31日、川俣町山木屋地区の森林をモデル地区として実施。文科省が結果を公表した。 樹木の葉と落ち葉のセシウム濃度を比べると、養分や水と一緒にセシウムを吸収している葉に比べ、放射性物質が降下して直接付着した落ち葉の方が高い傾向が見られた。 土壌中のセシウムを調べると、広葉樹林ではセシウム137が1平方メートル当たり388キロベクレル検出され、うち90.6%が地表に集中していた。若い杉林でも約9割が地表に存在しており、樹齢40〜50年の古い杉林では半分ほどが地表にあった。  【関連記事】 【特集

  • Beijing motor show 2012: Skoda MissionL gets Rapid name | Autocar

  • BAC

    “Mono is there for when the Ferrari, Lamborghini, McLaren et al. feel a bit too quiet, too soft, too tame, too dull. And if they don’t feel that way now, they will after the Mono” — BEN OLIVER, CAR MAGAZINE THE NEW REFERENCE >> This is Mono R: a higher-performance, lighter and more advanced new generation of the iconic Mono; the very pinnacle of design, innovation and engineering “This thing bends

    BAC
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

  • 「テトリス」の斬新すぎる遊び方が話題に。積み上げたブロックでマリオやルイージを再現!?

    根気だけでなくテクニックも求められます ご存じ「テトリス」と言えば、ブロックが積み上がらないように、横に並べて消していくのが普通の遊び方。しかし世の中には「普通じゃない」遊び方をしている人もけっこういます。 こちらの動画では、6色のテトリミノ(ブロック)を使って「テトリスアート」に挑戦。フィールドをいっぱいに使って、マリオやルイージといったキャラクターを描いています。 一見簡単そうに見えますが、ブロックの形だけでなく「色」までちゃんと揃えていくのは至難の業。例えばマリオの足は青色ですが、青色のブロックが来るまではひたすら積んで消して積んで消しての繰り返し。うまく積めたらその段は残して次の段へ――といった具合に、下から上へと少しずつイラストを完成させていきます。 マリオの方は帽子部分がうまくいかず、結局98分ものプレイの末ギブアップしてしまったようですが、続いて挑戦したルイージの方は、約60

    「テトリス」の斬新すぎる遊び方が話題に。積み上げたブロックでマリオやルイージを再現!?