タグ

2016年2月25日のブックマーク (3件)

  • イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter

    てすら @Teslamk2t イギリス料理が「まずく」なったのはヴィクトリア朝の過酷な労働が原因なんですよね。まず労働者の家にキッチンがない。あったとしても今の一口コンロよりはるかにひどいし、燃料代ももったないので凝った料理ができない。田舎から少年少女のうちに出てくるから、今まで培ってきた伝統料理を知らない てすら @Teslamk2t 加えて労働時間が長すぎてろくなものを作る時間はない。結果として「ただ焼く」「ただ茹でる」という料理法しか残らなくなってしまった。イギリスが豊かに育んできた文化はここに崩壊を迎えた。(14世紀イギリスの料理とヴィクトリア朝の料理を見比べると泣けてきます)

    イギリス料理が「まずく」なったのには、ある時代背景が関係しているという考察 - Togetter
  • ため息の仕組みを解明する | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:疲れ、悲しみ、安堵は感覚としてはそれぞれまったく異なりますが、なぜかため息が出る点では共通です。どうしてそうなるのでしょうか。諸説多数ありますが、絶対と言えるものはありません。しかし最近の研究で、ため息の仕組みの解明に一歩近づく重要な発見がありました。それは、通常の呼吸とは異なり、ため息をつく頻度は神経経路に関係があるとわかったことです。この研究は最近の『Nature』誌に発表されました。「ため息」とは通常の呼吸量の2倍もの深く長い呼吸と定義されますが、言うまでもなく、感情によっても左右されます。また、肺のストレッチ的な役目も果たしています。深呼吸すると血液に酸素や二酸化炭素を出し入れさせている肺胞という小さな肺の袋が膨らみます。 肺が正常な機能を保つにはそのストレッチは必須です。「肺胞がぺしゃんこになると、肺の酸素と二酸化炭素の交換機能が低下します」この研

    ため息の仕組みを解明する | ライフハッカー・ジャパン
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明