タグ

artとnekoに関するy-yosukeのブックマーク (4)

  • 猫と警備員、1カ月ぶりの攻防! 花見の時期は遠慮した?新技も披露

    タイトルは「駄々っ子」 担当者に聞きました 警備員に甘えてる? 美術館に入ろうとすると、防ごうとする警備員のやりとりで話題になった尾道市立美術館(広島県)。おなじみの光景が約1カ月ぶりにツイッター投稿され、注目を集めています。「花見の時期は人が多いので遠慮したのかも」と話す担当者に話を聞きました。 タイトルは「駄々っ子」 今月24日、尾道市立美術館のツイッターアカウントが「駄々っ子」というタイトルで投稿した3枚の画像。 1枚目は、美術館の入り口で警備員と黒「ケンちゃん」がにらみ合う様子が写っています。 2枚目は、ケンちゃんがその場でマットの上にゴロンと寝転がる様子。 3枚目は、警備員に持ち上げられたケンちゃんが、マットに爪を立てて抵抗している姿が写っています。 この投稿に対して、「ケンちゃんの執念でマットが大変なことになってる」「警備員になりたい」といったコメントが寄せられ、リツイート

    猫と警備員、1カ月ぶりの攻防! 花見の時期は遠慮した?新技も披露
  • 野口哲哉氏の“猫を散歩させる侍”と“猫耳の甲冑”

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    野口哲哉氏の“猫を散歩させる侍”と“猫耳の甲冑”
  • 「ねこ・猫・ネコ」展 : 展覧会 : イベント : 読売新聞へようこそ

    「孤高の」「のいる生活」「眠る」「鼠と」「と蝶」「美女と」「中国・朝鮮の」の各章に分けて、美術作品を通して、と人との営みをご紹介します。 地球上には130万種以上の動物が居ると言われています。そうした中で、古今東西、我々の身近に居て、親しまれているのがです。従順でありながら気まぐれ、予想を超えた振る舞いを見せたり、時に野生の性質を丸出しにする時もあります。 美術の中では、は古くから画題とされてきました。展では、エジプト末期王朝のブロンズ象から、桃山時代の香炉、江戸時代の絵師・与謝蕪村や司馬江漢の作品、そして黒田清輝、夏目漱石、藤田嗣治、松尾敏夫といった近現代の作家による日画、洋画など、をモチーフにした美術作品約100点を一堂に紹介します。32年ぶりの松涛美術館改装後、最初の特別展とになります。

    「ねこ・猫・ネコ」展 : 展覧会 : イベント : 読売新聞へようこそ
  • 520匹の招き猫が一斉に動く現代アート「幸福の大群」のムービー

    商売繁盛の縁起物としてお店によく置かれている招きを現代アート化した作品が、Boris Petrovskyさんによる「The Army of Luck(幸福の大群)」と呼ばれる作品です。一斉に動く520匹の招きは縁起物のはずなのに、むしろ不気味です。 petrovsky - THE GLOBAL PURSUIT OF HAPPINESS こちらがそのムービー。 The Army of Luck - YouTube ずらっと並ぶ招き 興味深げに見守るお客さんたち マネをする子どもの姿も 全体はこんな感じ 来場した人が好きな文字列を入力すると、それを招きの動きで表現してくれるそうです。 何を思ってこの大群を見つめているのか…… こちらは幸せな記念写真撮影のようです 近寄るとぎっしりと招きが視界いっぱいに広がります これは怖い…… ちなみに、展示を裏側から見るとこんな感じです。

    520匹の招き猫が一斉に動く現代アート「幸福の大群」のムービー
  • 1