タグ

2021年11月13日のブックマーク (17件)

  • 日本初の「シングルアームパンタ」車両は、長堀鶴見緑地線の70系だった | Osaka-Subway.com

    シングルアームパンタグラフといえば、2020年代の日の鉄道においてはもはや主流となったパンタグラフの形状です。 従来のひし形パンタグラフよりも小型・軽量にすることが出来て、メンテナンスも容易。唯一のデメリットである高速走行での追従性も、近年改良が施されてJR西日が130km/hで走る新快速に使うようにまでなりました。 見た目もスマートなシングルアームパンタグラフ、日で初めて採用されたのはどこだったと思いますか? 実は、大阪市営地下鉄の鶴見緑地線用車両、70系なんです。 何故70系に採用されたのか? 厳密に言うと、1971年にフランス製のものを1つだけ輸入して取り付けた京阪電車2000系のテスト車両が日初ですが、量産車として30年を超えて採用し続けているのは70系に他なりません。 型式はPT7002-A形といいます。 何故70系に初めて採用されたのでしょうか?当時の文献を辿ってみまし

    日本初の「シングルアームパンタ」車両は、長堀鶴見緑地線の70系だった | Osaka-Subway.com
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 建部大社(滋賀県大津市)と幻の千円札

    以前住んでいた滋賀県某所の近くに、建部大社という神社がありました。 「ありました」といっても現存しており私の方が既にいないのですが、この神社、境内がかなり広く、神社素人の私でもこれはタダの神社ではないなと思わせるような、不思議な威厳を発していました。 この神社は、近江国の一之宮としての由緒がある古い神社で、日武尊をご祭神としています。天武天皇の御世である白鳳4年(675)、近江国府があった勢多の地に御霊を移し、この地に神社が建てられたとされています。 また、平治の乱で源頼朝が京から伊豆へ流された際の途中でこの神社に立ち寄り、源氏再興を誓ったことが『平治物語』に記されています。 こんな由緒正しき神社と昭和史、そんなの何の関係もなさそうなミスマッチっぷりです。が、実は終戦後の混乱に絡んだある関わりがあったのです。 幻の千円札「戦前」とはいつまでなのか?はけっこう議論があるのですが、私なりの定

    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 任天堂、開発内製化などに4500億円 5年めど - 日本経済新聞

    任天堂は5日、ゲーム機「ニンテンドースイッチ」関連ビジネスを中心に2027年3月期までの5年間をめどに最大4500億円を投じる計画を明らかにした。カギを握るのはゲーム開発の内製化だ。コンテンツ制作力を高めるため人材の採用や育成に力を入れる。オンライン会員向けのインフラ整備にも充て、次の成長につなげる。同日、経営方針説明会を開き、手元資金の一部を成長投資に振り向ける戦略を明らかにした。古川俊太郎

    任天堂、開発内製化などに4500億円 5年めど - 日本経済新聞
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 大阪で「町工場見学」の秋 八尾や貝塚、7000人が参加 - 日本経済新聞

    大阪の各地でこの秋、町工場の見学会が開かれている。八尾市や堺市などで開いた「FactorISM(ファクトリズム)」や貝塚市を中心としたイベントには合わせて約7000人が参加。多くの家族連れが地元の職人技に触れていた。参加企業の人材確保や街おこしにつなげる狙いがあり、東大阪でも同様の催しが予定されている。「こうして注いだ染料を、下から吸い込んで何枚もの手拭いを一気に染め上げます」。ファクトリズム

    大阪で「町工場見学」の秋 八尾や貝塚、7000人が参加 - 日本経済新聞
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 鳥取の松葉ガニ、特急での即日輸送始まる JR西日本 - 日本経済新聞

    JR西日は鳥取県境港市に水揚げされた松葉ガニをその日のうちに生きたまま岡山などへ届ける取り組みを始めた。初日の12日には米子駅から特急「やくも14号」に載せたカニが午後1時台に岡山駅に到着、駅構内の「おみやげ街道せとうちCUBE」に生きたまま10匹が並んだ。岡山駅での販売分とは別に

    鳥取の松葉ガニ、特急での即日輸送始まる JR西日本 - 日本経済新聞
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 星野リゾート、新今宮のホテル詳細発表 町歩きツアーも - 日本経済新聞

    星野リゾートは11日、新今宮駅北側に開業予定の「OMO7(おもせぶん)大阪 by 星野リゾート」(大阪市浪速区)の詳細を発表した。地上14階建てで、436室の客室を備える。宿泊料金は1人1泊1万2000円から。2022年4月22日に開業する。ガイド付きで新世界の町

    星野リゾート、新今宮のホテル詳細発表 町歩きツアーも - 日本経済新聞
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 外国人に住民投票権付与、武蔵野市長の「騙し打ち」不透明行政ゴリ押しの構造

    東京都武蔵野市の松下玲子市長が12日、外国人に在留期間などの要件がなくても住民投票の権利を与える条例案を打ち出したことが波紋を呼んでいる。松下氏は、実質的な外国人参政権を懸念する声に対し「代表者を選ぶ選挙権とは違うので論理の飛躍」と反論した上に、産経新聞によると「夫婦別姓制度を実現すると『家族が壊れる』と言っている人に似ている」などと、明らかに保守層を念頭に挑発的な言動すら見せたようだ。 この問題、筆者は2つの問題点があると見ている。 なお、松下市長やその支持層から見ると筆者は“ネトウヨ論客”にカテゴライズされてるかもしれないが(苦笑)、筆者はトラディショナルな保守層とは異なり、選択的夫婦別姓にも中身次第では賛成だし、地方自治の外国人参画に関しては厳格な条件をつけた上でなら全面反対するものではない。 問題の一つ目は情報開示のあり方、行政の透明性で疑義が大きい点だ。 この問題は産経新聞が会見

    外国人に住民投票権付与、武蔵野市長の「騙し打ち」不透明行政ゴリ押しの構造
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
    “ここまで書けばお気づきと思うが、菅直人氏はこの武蔵野市を含む東京18区の選出。バリバリのお膝元であり、松下市長の政治的な後ろ盾。立憲民主党の最高顧問として今なお君臨している。”
  • 追いつめられる玉城デニー沖縄県知事の憂鬱、衆院選で“自公完勝”の衝撃

    沖縄の衆院選は予想外の“自公完勝”。知事の不人気とオール沖縄の弱体化が露見 就任から3年、実現した公約がほとんどなく地元メディアも「落第点」 ふって沸いた「軽石漂着問題」。知事の表情もしだいに曇り始めている 衆院選は事実上自民党の「大勝」に終わったが、沖縄県では玉城デニー知事が率いる「オール沖縄」(「辺野古反対」の保革連合)が敗れ、自民党・公明党が躍進した。沖縄県には4つの小選挙区があるが、選挙前まで「自公1対オール沖縄3」という議席配分だった。ところが、今回の総選挙によって沖縄1区と2区ではオール沖縄の候補が勝った(※1 訂正)ものの、沖縄3区と4区で自公候補が当選して、「自公2対オール沖縄2」という配分に変わったのである。 沖縄の総選挙“自公完勝” しかも、選挙区で敗れた沖縄1区と2区の自公候補が比例復活を果たしたのに対して、沖縄3区と4区で敗れたオール沖縄の候補は比例復活できなかった

    追いつめられる玉城デニー沖縄県知事の憂鬱、衆院選で“自公完勝”の衝撃
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
    “自公の勝因の半分以上は、玉城知事の失政とオール沖縄の失敗に起因している。”
  • 維新、代表選実施なら足立氏、音喜多氏が条件付きで出馬意欲

    衆院選での躍進を受け、日維新の会で代表選を行うか党内での議論が活発化。12日にはツイッターで出馬に意欲を見せる議員が複数出てきた。 先に名乗りを上げたのは足立康史衆議院議員(大阪9区)。この日11時過ぎ、松井代表(大阪市長)や吉村副代表(大阪府知事)、馬場幹事長が出馬しない場合との条件付きで「松井、吉村、馬場各氏が立候補しないのであれば、私が立候補します」と明言した。 さらに正午を回ると、今度は音喜多駿参議院議員(東京選挙区)が「私は今なお松井代表もしくは吉村副代表が出馬されての代表選を熱望しています」と述べた上で、「選挙が行われる場合、大阪以外からも候補が出るべき」との考えを示し、東京維新の代表を務める柳ヶ瀬裕文参議院議員が立候補しない場合、「東京からは私が手を上げます」と意欲を見せた。 維新の代表職をめぐっては、昨年11月の大阪都構想の是非を問う住民投票で否決されたことを受け、松井代

    維新、代表選実施なら足立氏、音喜多氏が条件付きで出馬意欲
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 「18歳以下10万円給付」はなぜ迷走しているのか -2つの致命的な理由 | おとな研究所

    衆院選の結果で来望まれるべきなのは、議席を獲得した各党による健全な政策論争だと。コロナ禍で大きく変貌してしまった日社会、広がる格差にどのように対応していくかは、まさに今の政界の至上命題である。 にもかかわらず、現実に行われているのは政策論争ではなく、政局をバーターとした「ばらまき」を行うか否かだろう。置いて行かれているのは国民なのだ。 先の衆院選で、与党公明党は18歳以下の子どもに一律10万円を給付する「未来応援給付」の実現を掲げた。同党は選挙公示前から前回の「一律現金給付」を実績として掲げ、新たな制度設計の下での再度の給付を繰り返し主張していた。「未来応援給付」はその具体化だが、ここにきてその迷走が進んでいる。 岸田文雄首相(自民党総裁)と公明党の山口那津男代表は10日、官邸で会談し、新型コロナウイルス経済対策を巡り、18歳以下の子供への10万円相当給付に当たって年収960万円の所得

    「18歳以下10万円給付」はなぜ迷走しているのか -2つの致命的な理由 | おとな研究所
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 【2021衆院選】議席伸ばした第三極 これまでと今後の動きを考える | おとな研究所

    10月31日に開票が行われた衆院選。結果は、与党である自民・公明両党が過半数を確保し、共闘した立憲民主党共産党などの左派野党は議席を減らす結果となった。 その中で、大きく議席を増やしたのが日維新の会、微増となったのが国民民主党だった。特に、日維新の会は告示前の議席から4倍に迫るほどに増やし、唯一の成功者ともいえるだろう。 今回は、与党・それに対する野党とは一線を画す第3極政党のこれまでを振り返り、これからそのような路線を歩んでいくのか考察する。 全国拡大を象徴づけた日維新の会 維新・松井代表前回の総選挙は11議席に終わった日維新の会。15年の大阪都構想住民投票、16年の維新の党分裂により勢力は凋落の一途をたどってきた。 しかし維新はあきらめなかった。以前から展開してきた地域政党との連携を強化し、地方自治体の選挙において積極的に候補者を擁立した。すると、富山県知事選挙などで推薦候補

    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
    「選択肢」が増えることは良いことだと思います。
  • 大阪市立美術館で「メトロポリタン美術館展」 西洋絵画65点を紹介

    「メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年」が11月13日から、大阪市立美術館(大阪市天王寺区、天王寺公園内)で開かれる。 日初公開のヨハネス・フェルメール「信仰の寓意」 同展は、メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)のヨーロッパ絵画部門に属する約2500点の所蔵品の中から選び、名画65点(うち46点は日初公開)を展示する。 会場では、ティツィアーノ、カラヴァッジョ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、レンブラント、フェルメール、ルーベンス、ゴヤ、ターナー、クールベ、マネ、モネ、ルノワール、ドガ、ゴーギャン、ゴッホ、セザンヌなど、時代順に3章構成で紹介する。 開館時間は9時30分~17時。1月10日を除く月曜と12月30日~1月3日休館。観覧料は、一般=2,100円、高大生=1,500円。日時指定予約制。来年1月16日まで。

    大阪市立美術館で「メトロポリタン美術館展」 西洋絵画65点を紹介
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • あべのハルカス展望台に「こたつ」 絶景を望みながらおでん味わう

    あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で11月12日から、こたつでくつろげる企画「かこむ de こたつ」が開催される。11日、メディア向け内覧会が行われた。 【動画】あべのハルカス展望台で「かこむ de こたつ」 こたつでおでん味わう 2018(平成30)年から続いている同企画は、上空まで吹き抜けの天空庭園にこたつ席9卓(1卓2席)とペアソファシート1卓(2席)を設置し、絶景を望みながらおでんを味わう非日常体験を楽しめるもの。 メニューは、「出汁(だし)自慢!焼きあごだしのおでんコース」に加えて、新しく「やみつき必至!旨辛(うまから)おでんコース」を用意する。料金は共に1人2,980円(展望台の入場料含む、席1時間制)で、ワンドリンクオーダー制(コース料金に1,000円増しで飲み放題に変更可)。事前予約制(2人から受け付け可)で、空席がある場合は当日も受け付ける。 開催

    あべのハルカス展望台に「こたつ」 絶景を望みながらおでん味わう
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 新町のラーメン店で「唐揚げ盛り放題」企画 「お腹いっぱい食べて元気出して」

    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 【独自】「緊急事態条項」創設を優先的に、自民・茂木氏が方針…改憲論議を加速

    【読売新聞】 自民党の茂木幹事長は12日、読売新聞のインタビューに応じ、衆院選で憲法改正に前向きな日維新の会や国民民主党が議席を伸ばしたことを踏まえ、改憲論議を加速し、緊急時に政府の権限を強化する「緊急事態条項」の創設を優先的に目

    【独自】「緊急事態条項」創設を優先的に、自民・茂木氏が方針…改憲論議を加速
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
    緊急事態条項を憲法に創設するなら、維新が提案している「憲法裁判所」の設置との組み合わせは必須であろうと個人的には思います。少なくとも「安全装置」は必要でしょうね。
  • 実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial

    - PostgreSQLカンファレンス 2021 - チュートリアル - https://www.postgresql.jp/jpug-pgcon2021 - 詳細はこちら https://github.com/soudai/pgcon21j-tutorial

    実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13
  • 中国の「辛い料理と辛くない料理」の分布図がかなり興味深いし助かる→「蘇州は辛くない」「湖南は辛すぎて40度の熱出た」

    ととちゃいな @totochina888 昨今の麻辣ブームも相まって「中国=辛い料理が多い」というイメージがあるような気がしますが、それもそのはず。日で有名な中華料理の多くは大辛地域の四川省の料理だから!実は辛くない料理の地域もあるんだよーということでマップ化してみました🌶️🌶️🌶️ #ととちゃいな #中華料理 #中国料理 pic.twitter.com/FyGo9nqh3h ととちゃいな @totochina888 中国大陸内でも激辛ブームが巻き起こっているせいで、実は辛くくない料理も辛くアレンジされるなんていう風潮もあったりして。以前大辛地域の重慶市で見かけたお嬢さんは注文のときに「越辣越好(辛ければ辛いほうがいい)」と言ってました。私は重慶でそのセリフは絶対言えない…😨💦

    中国の「辛い料理と辛くない料理」の分布図がかなり興味深いし助かる→「蘇州は辛くない」「湖南は辛すぎて40度の熱出た」
    yaneshin
    yaneshin 2021/11/13