シングルアームパンタグラフといえば、2020年代の日本の鉄道においてはもはや主流となったパンタグラフの形状です。 従来のひし形パンタグラフよりも小型・軽量にすることが出来て、メンテナンスも容易。唯一のデメリットである高速走行での追従性も、近年改良が施されてJR西日本が130km/hで走る新快速に使うようにまでなりました。 見た目もスマートなシングルアームパンタグラフ、日本で初めて採用されたのはどこだったと思いますか? 実は、大阪市営地下鉄の鶴見緑地線用車両、70系なんです。 何故70系に採用されたのか? 厳密に言うと、1971年にフランス製のものを1つだけ輸入して取り付けた京阪電車2000系のテスト車両が日本初ですが、量産車として30年を超えて採用し続けているのは70系に他なりません。 型式はPT7002-A形といいます。 何故70系に初めて採用されたのでしょうか?当時の文献を辿ってみまし
