タグ

2018年11月15日のブックマーク (11件)

  • [CakePHP3]現場で使えるCollectionクラスの15選 - Qiita

    CakePHP Advent Calendar 2017、第4日目です! 私は最近だとCake3を利用しているのですが、触っていた期間でいうとまだまだCake2の方が長い〜と思います。 なので、昨日のカスタムファインダーのエントリはとても興味深かったです・・・数えるほどしか使ってない(書いていない)機能だったので、改めて理解した上で機会があれば活用してみたいと思いました。 Collection の話をします! さて、今回はCakePHP3の話になります。 もともとCake2からHashクラスは大好きなのですが、Collectionは同じく「集合をよしなに扱う便利クラス」になります。 ORM層に見られるように「プリミティブな連想配列を脱却した良さを分かち合おう」というCake3時代の思想を、色濃く感じることができる場面です。 ドキュメントはこちら: https://book.cakephp.

    [CakePHP3]現場で使えるCollectionクラスの15選 - Qiita
  • 性淘汰が生物多様性を維持することを解明 -身勝手な競争が集団サイズを安定化させる- — 京都大学

    小林和也 フィールド科学教育研究センター講師は、性淘汰のうち特に「性的嫌がらせ」(生まれてくる子供の数が減ってしまうかわりに競争相手よりも自分の子供の割合を高める性質)が、生物多様性を維持している可能性を理論的に示し、シミュレーションによってこの理論が上手く機能することを示しました。なお、研究における「性的嫌がらせ」とは、自然界の繁殖行動上の現象を示す生態学の用語であり、社会問題としての「性的嫌がらせ」(セクシュアル・ハラスメント、セクハラ)とは一切関係ありません。 研究成果は、2018年11月14日に英国の国際学術誌「Journal of Ecology」にオンライン掲載されました。 自然界には多種多様な生き物がいますが、それらの生き物の特徴的な色や形の多くは繁殖に関わる性質です。特に種類を見分けるのに役立つ性質、例えば植物の花の形や鳥の鳴き声は、まさに生物多様性の中心的存在です。そ

    性淘汰が生物多様性を維持することを解明 -身勝手な競争が集団サイズを安定化させる- — 京都大学
  • HTTP/3が出るらしいという話を雑に書く - Qiita

    概要 インターネットに関する技術の標準化を司る、IETF(Internet Engineering Task Force)のWG(Working Group)において、HTTP-over-QUICが正式にHTTP/3という名前になることで合意が取れました。(ゆきさんからのご指摘内容を修正しました) しかし、そもそもこのQUICやHTTP/3って何なんでしょうか? Webに関わる僕たちエンジニアにとってどういう関わり方をするのか、考えてみました。 この記事は怪文書ですので、雑と書いてあるところは私見として軽く流してください。 追記 詳解HTTP/3を翻訳しました!雑に理解したあとはこのを読んでみるといいと思います。 QUIC・HTTP/3ってなに? QUIC QUICは、Googleエンジニアが提案した仕様が発端となって作られている、新しいトランスポート層のプロトコルです。 従来はgQU

    HTTP/3が出るらしいという話を雑に書く - Qiita
  • 括弧 - Wikipedia

    この項目では、約物について説明しています。会話中の括弧については「エアクオート」を、シガー・ロスのアルバムについては「( )」をご覧ください。 括弧(かっこ)は、約物の一種であるところの、区切り符号(句切り符号)の一つ[1][2]。特定の文字・語句・文・数列・数式などを囲って他の部分との区別や結合関係を明らかにするための記号であり[3][4][5]、また、その記号で囲むこと[5](その符号を付けること[4])をも指す。 概要[編集] 括弧は対で使用され、先に記述される括弧を括弧開き(かっこひらき)または始め括弧(はじめかっこ)、後に記述される括弧を括弧閉じ(かっことじ)または終わり括弧(おわりかっこ)と呼ぶ。横書き表記の記述においては、相対的に左括弧(ひだりかっこ)・右括弧(みぎかっこ)とも呼ぶ。また、対となる括弧がそれぞれ縦並びの括弧を縦括弧(たてかっこ)、横並びの括弧を横括弧(よこかっ

    括弧 - Wikipedia
    ymm1x
    ymm1x 2018/11/15
    いろんな括弧の呼び方 () 「」 [] {} 【】...
  • 郵便配達「平日のみ」に、日本郵便が16日に正式要望  :日本経済新聞

    郵便は普通郵便の配達を平日のみにする制度改正を総務省に正式に要望する。16日に開く情報通信審議会(総務相の諮問機関)の委員会で表明する。人手不足が続く現状も踏まえ、将来にわたって安定した郵便サービスを維持するには働き方改革が不可欠と判断した。日郵便は普通郵便の土曜配達をとりやめる方向だ。速達などは別扱いで、ニーズに応じて従来通りの配達を続ける。総務省は利用者の声も踏まえながら、週6日の戸

    郵便配達「平日のみ」に、日本郵便が16日に正式要望  :日本経済新聞
    ymm1x
    ymm1x 2018/11/15
  • ​ by ramsey · Pull Request #105 · kelseyhightower/nocode · GitHub

    ymm1x
    ymm1x 2018/11/15
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Hey! Say! JUMP に変な指定がある – jaguchi log

    どうも Hey! Say! JUMP の a は一階建ての字形じゃないとダメっていう意味不明な決まりがあるみたいで テレビ朝日は heysayjump_a.gif を挿入させられるし: ジャニーズ公式は専用の span class 作ってるし: テレビ東京は Comic Sans を駆使してる:

    Hey! Say! JUMP に変な指定がある – jaguchi log
  • #クソ物件オブザイヤー2018 全エントリー作品【随時更新】

    新庄耕 @shinjo_kou あの「クソ物件オブザイヤー」が今年もはじまります!私も僭越ながらコメントさせていただきました。今年はどんな物件が選ばれるのか。楽しみです。 twitter.com/emoyino/status… 2018-11-07 12:35:28

    #クソ物件オブザイヤー2018 全エントリー作品【随時更新】
  • ゲーム開発における失敗するに決まってるプロジェクト問題 島国大和のド畜生

    俺は開発中プロジェクトの進行具合を見ればその後の成功失敗をわりと当てることができる。(偉そうに出たが、開発者の何割かは息を吸うようにこれをやる) 数日一緒に仕事をすれば確度はもっと高くなる。 美味しんぼにおける、「天ぷらを揚げる前に、上手い天ぷらをあげる職人が分かるか?」という奴だ。これのチーム版。 なぜそれが解る人と解らない人が居るかを説明する。 犬は嗅覚の世界で生きていて、鳥は視覚の世界で生きている。お互いの世界は理解することができない。 ゲームの開発現場には、犬、鳥、トカゲ、深海魚、ナマケモノと各種種族が入り混じっているので、ある属性の人には別の属性の人の重要な事象がまるで見えていない事がある。犬の世界は鳥には分からないのだから。 例えば日人は、昔、青色と緑色は同じと扱っていた。どうでもよかったのだろう。 砂漠の民はラクダを表す言葉が年齢性別によって細かく区別されているという。重要

    ymm1x
    ymm1x 2018/11/15
  • oよ、おまえ一体どこから来た……?  “number”の省略形が“No.”なのはなぜなのか - ねとらぼ

    私たちは何かを書くとき、往々にして省略を用います。例えば、「1位/1番」すなわち「ナンバーワン」という意味で“No.1”のように書きますよね。 しかしこの“No.”、よく考えてみると不思議です。「ナンバー」と読むはずなのに、英語の“number”には“o”が入っていません。省略するなら“Nu.”なのでは? oよ、おまえは一体どこから来たんだ……? そもそもラテン語由来だった! 実は“No.”は、英語の“number”の省略ではないのです。では省略する前は何だったのかといえば、“numero”。ラテン語で「数において」という意味の単語です。 なるほど、“numero”の中には、確かに“o”が入っています。これにて一件落着……? なんでそこを取るんだ いやいや、“numero”を省略するなら“Nu.”で良いはずです。どうしてわざわざ最後の文字を取ってしまったのでしょう? これには、ラテン語の「

    oよ、おまえ一体どこから来た……?  “number”の省略形が“No.”なのはなぜなのか - ねとらぼ