タグ

2020年3月15日のブックマーク (4件)

  • クレカのタッチ決済が本格普及か!? 世界標準「NFC TypeA/B」規格に各社が対応 - 価格.comマガジン

    タッチ決済に使えるクレカを探すなら 価格.comクレジットカード比較 還元率や年会費など、スペックからクレカを比較・検討が可能。ユーザーの口コミも参考になります。 新しい三井住友カードは「Visaのタッチ決済」を標準搭載 2020年2月、三井住友カードのデザインが30年ぶりに刷新されて話題を呼びました。「次世代カード」と銘打たれた新カードは、おなじみのパルテノン神殿を模した券面から、シンプルでモダンな券面に変更されたほか、「ぬすみ見防止」などセキュリティ上の観点からカード番号や有効期限を裏面に集約するなど、さまざまな工夫が施されています(下記画像参照)。 なかでも注目なのが、Visaブランドのカードに標準搭載された「Visaのタッチ決済」です。これは、コンビニやスーパーなど、Visaのタッチ決済に対応している加盟店でカードリーダーにカードをかざすだけで支払える「クレジットカードのタッチ決済

    クレカのタッチ決済が本格普及か!? 世界標準「NFC TypeA/B」規格に各社が対応 - 価格.comマガジン
    ymm1x
    ymm1x 2020/03/15
  • 対日占領政策(たいにちせんりょうせいさく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1945年8月14日のポツダム宣言受諾から,52年4月28日の対日平和条約発効までの期間は連合国(実質的にはアメリカ)によって日の動向が決められた。この占領期の政策全般を対日占領政策,ないし占領政策というが,ここでは政策にとどまらず,世相にいたるまでこの時代の諸相を概括する。 ポツダム宣言の第7項は〈右の如き新秩序が建設せられ且日国の戦争遂行能力が破砕せられたることの確証あるに至る迄は連合国の指定すべき日国領域内の諸地点は吾等の茲に指示する基的目的の達成を確保する為占領せらるべし〉と連合国の占領を定めており,日占領のための連合国軍最高司令官にはアメリカのマッカーサーが任命された。アメリカ軍の先遣部隊は1945年8月28日に厚木に到着し,9月2日正式に降伏文書が調印され,以後アメリカ軍は9月中に日全土を占領した。一部にはイギリス連邦軍の参加があったが,実質的には日占領にあたった

    対日占領政策(たいにちせんりょうせいさく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 戦後日本における最大の転換点はなんだったと思いますか?

    回答 (6件中の1件目) ほかの回答者の皆さまが確かに重要な転換点をご指摘なさっていますね。 私は自分の専門分野からのご回答をお示ししようと思います。 戦後日、なかでも戦後日経済における最大の転換点は1948年10月に採択されたNSC13/2だと考えます。 NSC13/2とは、『アメリカ国家安全保障会議(National Security Council)文書』第13号の2のことです。具体的には、"Recommendations with Respect to United States Policy toward Japan"(米国の対日政策に関する勧告;1948年10月7...

    戦後日本における最大の転換点はなんだったと思いますか?
  • 10-12月期GDP2次・不況下増税の破壊力で2年連続マイナス成長へ - 経済を良くするって、どうすれば

    10-12月期GDPの2次速報は、実質年率-7.1%に下方修正となり、前回増税後の2014年4-6月期に匹敵する崩落となった。増税幅も、駆け込みも前回より小さいのに、同規模の崩落に至り、不況下における増税の破壊力がいかに凄いかを、まざまざと見せつけた。さらに、今後を見通せば、GDPは2年、消費は3年連続で、マイナス成長になる。増税前水準を回復するには、GDPで2年、消費だと5年以上かかるだろう。増税の最終判断をした昨春には、景気後退は見えていたのに、敢行した結果がこれである。 ……… 前回増税の2014年4-6月期は、GDPが実質年率-7.4%だったので、今回の-7.1%にはわずかに及ばないものの、前回は、駆け込みによって直前の期が+4.0%だったのに対し、今回は、+0.1%しかなく、前々期からの落差は、今回が遥かに大きく、被害は甚大である。不況期に緊縮をすれば、大打撃になるという、やって

    10-12月期GDP2次・不況下増税の破壊力で2年連続マイナス成長へ - 経済を良くするって、どうすれば
    ymm1x
    ymm1x 2020/03/15