核融合発電の技術開発で先頭を走る米国のスタートアップの1社、コモンウェルス・フュージョン・システムズ(CFS)が建設中の実証プラントを公開した。創業から6年間で3200億円強の資金を集め、2027年の稼働を視野に入れる。一方で、国際熱核融合実験炉(ITER)の完成が当初予定より8年以上先送りになった。多国間協力のほころびが目立ち始めるなか、米国が民間企業主導で次世代技術に挑む事情を探った。巨額の投資マネーを吸収

はだ・まよ/同志社大学卒業後、日本企業にて4年間勤務。2014年に単身韓国・ソウルに渡り、日本と韓国の情勢について研究。韓国企業で勤務する傍ら、執筆活動を行っている。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 原油価格が高騰、原子力発電所の再稼働も難しいという状況下、太陽光発電や風力発電など再生エネルギーへの期待が高まっている。しかし問題は、「発電設備の設置・開発は環境破壊につながるのでは」という懸念だ。韓国には、高速道路や廃線になった鉄道を使った太陽光発電設備がある。海外では称賛する声も多く、日本でも導入が検討されるかもしれないが、韓国在住の筆者は「いいことばかりではない」と警告する。(ビジネスライター 羽田真代) 202
6月30日、国際エネルギー機関は、各国政府が輸入化石燃料への依存度を減らそうとする中、実質排出ゼロ目標を達成し、エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要があるとの報告書を公表した。写真は4月、スイス・ライプシュタット近郊にある原子力発電所で撮影(2022年 ロイター/Arnd Wiegmann) [ロンドン 30日 ロイター] - 国際エネルギー機関(IEA)は30日、各国政府が輸入化石燃料への依存度を減らそうとする中、実質排出ゼロ目標を達成し、エネルギー安全保障を確保するためには、今世紀半ばまでに世界の原子力発電設備容量を2倍にする必要があるとの報告書を公表した。
【アブダビ=梁田真樹子】河野外相は14日午前(日本時間14日午後)、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビで開かれた国際再生可能エネルギー機関総会の閣僚級会議で演説し、日本の再生可能エネルギー導入について「世界から大きく遅れており、深刻に懸念している」と述べた。 日本の外相が国際会議で自国の政策を批判するのは異例だ。 河野氏は演説で、日本の再生可能エネルギーの電源割合が世界平均に届いていない現状などを挙げ、「日本の失敗は世界の動きを正しく理解せず、短期的な対応を続けた結果」だと指摘した。 河野氏は、脱原発と再生可能エネルギーの導入促進が持論だ。演説での発言は、再生可能エネルギーに関する国内の議論を喚起する狙いがあるとみられる。
全国の水道施設で、水道管の高低差を利用して発電する「小水力発電」を導入した場合、3万世帯余りの電力を賄う能力があることが環境省などの調査でわかり、環境省は地球温暖化対策に向けて、設備の導入を後押しすることにしています。 このうち上水道での発電について、環境省は昨年度、厚生労働省と共同で全国1900近くの水道事業者を対象に発電設備を導入できないか調査し、このほど結果がまとまりました。 それによりますと、小水力発電で一定の発電量が確保できる場所は、全国で274地点あり、出力は合わせておよそ1万9000キロワットに上ることが分かりました。これは、一般家庭3万世帯余りの電力を賄える能力にあたるうえ、水道設備では流れる水の量が変わりにくいため、太陽光や風力に比べて安定した発電が期待できるということです。 環境省は、これまでに富山県南砺市の水道施設などで行った実証実験の結果を全国の水道事業者に紹介した
再生可能エネルギーで発電した電気を電力会社が買い取る制度について、国の有識者会議は、太陽光発電が想定を超えて増加した結果、電気料金に上乗せされる形で利用者の負担が増しているとして、入札制度の導入など抜本的な見直し案をまとめました。 このため、経済産業省の有識者会議は利用者の負担軽減策について議論を重ね、15日、抜本的な制度の見直し案をまとめました。 それによりますと、電力会社が発電事業者から電気を買い取る際の費用を抑えるため、入札制度を導入するとしています。 また、発電事業者が国の認定だけ受けて発電せず、数年後に割高な買い取り価格で発電事業を行うことを制限するため、国の認定基準を厳しくすることにしています。 一方、開発に時間と費用がかかる水力発電や地熱発電については、導入を後押ししようと、今は1年ごとに示している買い取り価格を、数年先まで前もって示し、事業者が長期的な事業計画を立てやすくす
バブルがはじけた1990年代の後半からゴルフ場の閉鎖が急増して、広大な跡地は用途が決まらないまま放置されるケースが多い。用地を造成する手間が少ないメリットを生かしてメガソーラーの建設が続々と始まった。複雑な地形に大量の太陽光パネルを設置する施工方法にも工夫が見られる。 発電能力が10MW(メガワット)のメガソーラーを建設するためには、標準で15万~20万平方メートルの土地が必要になる。面積の広さを表す時に引用する「東京ドーム」は4万7000平方メートルで、その3~4倍に匹敵する。これだけ広い遊休地が全国で残っている場所と言えば、工業地帯のほかにゴルフ場の跡地がある。 固定価格買取制度が始まって以降、ゴルフ場の跡地に巨大なメガソーラーを建設する計画が続出した。2015年度に入ってからも勢いはまったく衰えていない。最も新しい例ではNTTファシリティーズが9月16日に「宮崎亀の甲太陽光発電所」の
米Obama政権は米国時間9月14日、新たな「スマートシティー」構想に1億6000万ドル超を投入することを発表した。地域社会における生活の質(QOL)の向上に役立つアプリの構築を目指す。 プロジェクトの目標には、交通渋滞の緩和、犯罪防止、経済活性化、気候変動による影響への対処、公共サービスの提供など、主要な課題に対する地域コミュニティーの対応を支援することがある。同プロジェクトの一環として、「スマートシティー」で利用可能なアプリケーションやテクノロジの開発に向けた研究基盤の構築を支援するため、全米科学財団(NSF)が新たな助成金として3500万ドル超を提供し、米国標準技術局(NIST)が1000万ドル超を投じる予定だ。 また、米政府は新たに7000万ドル近くを支出するほか、国土安全保障省(DHS)、運輸省(DOT)、エネルギー省(DOE)、商務省(DOC)、環境保護庁(EPA)の各省庁が安
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
2014年9月24日、再生可能エネルギー電源業界に激震が走った。九州電力が「再生可能エネルギー電源の新規の電力系統網への接続申込みへの回答を保留する」と発表したのだ(「九州本土の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留について」九州電力)。 その後、四国電力、東北電力、北海道電力、沖縄電力が相次いで同様の発表をした。言い方は悪いが「大電力会社の系統網」という「他人のふんどし」を借りて電気を売ることで拡大を続けてきた再生可能エネルギー電源業界にとって、この通知は晴天の霹靂となった。 我が国の再生可能エネルギー電源の市場は2012年7月に「固定価格買取制度」が導入されて以降急速に立ち上がり、特に太陽光発電は、「バブル」と呼ばれるほどの活況を呈してきた。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く