タグ

2013年4月8日のブックマーク (13件)

  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

    新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
  • もりぞお 世界で生きる研究所

    もりぞお 世界で生きる研究所
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第546回:DSD対応USB DACの再生ソフトを比較する

    yosf
    yosf 2013/04/08
  • 活気を帯びる企業ソーシャル コミュニケーションの多さが“気付き”を生む

    スマートフォンやタブレット端末、ソーシャルメディアなど、主に一般消費者が先行して利用してきたテクノロジーITサービスを企業が業務の中に取り入れようとする、いわゆる「ITコンシューマライゼーション」がますます活気を帯びている。 そうした中、従来から各ベンダーが提供している企業向けコラボレーションツールがソーシャル機能を実装したり、モバイルに対応したりするという動きが加速度的に広がっている。 日IBMが3月に発表したコラボレーションソフトウェアの最新版「IBM Notes/Domino 9.0 Social Edition」もその1つ。ユーザーインタフェースを企業向けソーシャルソフトウェア「IBM Connections」と統一したことで、ユーザーがConnections上で行うつぶやきやさまざまな活動状況をタイムライン表示できるようになった。加えて、SAPの基幹業務パッケージやBIツール

    活気を帯びる企業ソーシャル コミュニケーションの多さが“気付き”を生む
    yosf
    yosf 2013/04/08
  • Google、BlackBerryらとともに特許トロールの脅威拡大を指摘する意見書を提出

    Googleは現地時間2013年4月5日、実質的な開発などを行わずに企業などに対し特許権を行使して特許使用料を要求する組織や団体(PAE:patent assertion entities)による問題が広がっているとする意見書を、カナダBlackBerry(旧社名はResearch In Motion)、米EarthLink、米Red Hatとともに、米連邦取引委員会(FTC)および米司法省(DOJ)に提出したことを明らかにした。 PAEは「特許トロール(patent troll)」とも呼ばれ、米国経済に年間300億ドル近い経費を発生させている。特許トロールは、消費者に損害をもたらすほか、小規模事業を狙うことで革新を妨害し競争を低下させていると、Googleらは主張している。 Googleの「Google Docs」で公開された同意見書では、懸念すべき傾向として、一部の企業によるこうした

    Google、BlackBerryらとともに特許トロールの脅威拡大を指摘する意見書を提出
    yosf
    yosf 2013/04/08
  • ソニー、民生機向け4Kビデオフォーマット「XAVC S」

    yosf
    yosf 2013/04/08
    SONYらしさきたな。規格作ってなんぼのもん。
  • 「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? : けんすう日記

    手段と目的 お昼休みで時間が15分くらいあったので、ぐわーっと思ったことを書いちゃいます。乱文。 僕があんまり好きじゃない言葉に以下のものがあります。 「手段を目的化しちゃいけない」 なんか一見正しそうなんです。そして、適当に人を説教するときにとても便利な言葉なんですよね。上司とかが知ったかぶりの顔をして「それは手段の目的化じゃないか」みたいに言っちゃう時とか、よくあるじゃないですか。 でも僕は思うんですよね。手段を目的化するのが何がいけないんだって。というか、全部目的があってやるのなんてつまらなくないですか? 「顧客はドリルではなくて穴を欲しがっている」 みたいなセリフもマーケティングでありますよね。かっこいいドリルなんて作っても意味がなくて、来欲しいものは穴なんだから、顧客が欲しいドリルをつくるんじゃなくて、顧客がどんな穴を求めているかを考えろ、みたいなやつです。 これも僕はつまらね

    「目的があっての手段だ」なんて考え、つまらなくないですか? : けんすう日記
  • レプリケーターと3次元プリンタのいろいろな方式

    3次元プリンタ入門への序章 3次元プリンタは、「スイッチ、ポン」で何でも作れる魔法の箱? 個人でも購入できるほどに低価格化し、日でもメディアの脚光を浴びることになった3次元プリンタですが、これまでの報道で「誰でも簡単に、思い描いたものが作れてしまう」ようなイメージを多くの人に与えてしまっているように思います。 しかし、製品としてのパーソナル(個人用)3次元プリンタは、まだまだ黎明(れいめい)期にあると言ってよいでしょう。紙のプリンタのような高い完成度もまだ持ち合わせていません。 また、多くの方にとってなじみの薄い3次元データを扱うため、技術的なハードルは価格ほどには下がっていないのが現実です。思い描いた形の印刷という勝利にたどりつくためには、メーカーのサポートも十分に得られないまま、マシンをいじりまわし、3次元データ作成に悪戦苦闘しなければなりません。 それにもかかわらず、これまでの報道

    レプリケーターと3次元プリンタのいろいろな方式
  • ヨドバシ.comの修理は返却までが長く質はかなり低い - BTOパソコン.jp

    ヨドバシから修理完了品が返却。 パソコンでは無くヤマハの音楽プレイヤーをヨドバシ.comのから引取修理依頼し約1ヶ月。ようやく返って来たものの、最後まで最低レベルの対応になっていたので報告。PC無関係なものの、修理繋がりとして。 手短に参ります。 忘れた事にやって来る、代引きお届けの知らせ 修理受付から約1ヶ月が経過。 突然、知らない携帯電話番号から私のガラケーへ着信が有り、不審に思いつつ受けてみると日郵便との事。 日「代引きが来ていますが、ご在宅ですか」 私「代引き?どこからでしょう」 日「YAC川崎さんからです」 私「他には何か書かれていない?」 日「はい、神奈川県からの代引きです」 私「知らないので受取拒・・いや、とりあえず見てみましょう」 最近はナマモノを勝手に代引きで送り付け受け取らせる詐欺が有ると聞いていた為、それかと思い到着した箱を見ると、私がヨドバシ.comへ修理依頼した

    ヨドバシ.comの修理は返却までが長く質はかなり低い - BTOパソコン.jp
  • Make: Japan | 3Dプリンターは世界を救うか?

    3Dプリンターの人気が爆発して、製造業から起業家精神まで根底から変えてしまう勢いだ。3Dプリントを悪く言う人もいる。大騒ぎするほどのものでもないと言う人もいる。しかし私は、ものをデザインしたり作ったりする方法に革命をもたらすという以上のものが3Dプリントにはあると信じている。究極的には、第三世界の人々の力を引き出し、彼らの人生を変えてしまうほどの劇的な力があると思っている。 だから私は、re:3Dに注目している。彼らは、私たちが当然と感じているインフラを持たない発展途上国で使える大型のプリンターを開発している。この企業はチリ政府によるチリ国内での革新的な起業を促すプログラム、Startup Chileに受け入れられている。Kickstarterキャンペーンでは、10万ドルの資金の獲得にも成功している。利益を上げながら善行を行うという彼らの目標は、社会的起業家精神の基礎となる。彼らの使命は、

    Make: Japan | 3Dプリンターは世界を救うか?
  • NECが投入した垂直統合型製品の「成功の方程式」

    NECが先週、ハードウェアやソフトウェア、ネットワークを一体化した垂直統合型製品を発表した。発表会見から見えてきた同製品の「成功の方程式」とは――。 ベールを脱いだNECの垂直統合型製品 「今回の新製品は、当社が長年にわたって培ってきたシステムプラットフォーム事業の集大成となるものだ」 NECのシステムプラットフォーム事業を統括する庄司信一執行役員常務は4月3日、同社が開いた新製品発表会見でこう力を込めた。 新製品の名称は「NEC Solution Platforms」。同社では、サーバ、ストレージ、ソフトウェア、ネットワークなどの製品・技術と、これまでのシステム構築実績によるノウハウを、用途に応じて最適に組み合わせた垂直統合型製品と説明している。 この新製品をめぐる動きについては、2013年1月28日掲載のコラム「NECが打ち出す垂直統合型システムの正体」でも取り上げたが、いよいよその

    NECが投入した垂直統合型製品の「成功の方程式」
    yosf
    yosf 2013/04/08
  • それでもビッグデータの主導権を握るべきはシステム部門だ

    「ビッグデータの活用を全社的に推進するうえでは、システム部門が主導権を握るべきだ」。こう聞けば「いやいや、やはり利用部門がリードするべきだろう」と反論する人はまだ多いかもしれない。 正直なところ、筆者もこの結論に至ったのはつい最近だ。 全社的な視点を持ち、新たなITに意欲的に取り組めるのはシステム部門 発端を切り開くのが利用部門だとしても、システム部門の積極的な活動を抜きにして、全社的なビッグデータ活用体制を描くことは困難――。これが冒頭の提言が意味するところである。 この提言は、日経コンピュータ2013年4月4日号の特集記事「ビッグデータの『初動』3原則」の中の「原則1」として採用した。舞台裏を明かすと、実は特集記事の制作に当たり、「原則1」にはほかにも候補案があった。しかし、取材した複数の識者が発した以下のコメントが、この提言で記事を書こうと筆者らの背中を押した。 ※  ※  ※ 「コ

    それでもビッグデータの主導権を握るべきはシステム部門だ
  • Windows7上で Vagrant + Chef solo + knife-soloを使い、Ubuntu + ubuntu-desktopの環境を構築してみた - メモ的な思考的な

    VirtualBoxを使って検証的な環境を作ったり壊したりしているのですが、いい加減手作業はツライので、最近目にするChef関連の環境を構築してみました。 なお、構築にあたり、naoyaさんのが非常に役立ちました。ありがとうございました。 入門Chef Solo - Infrastructure as Code - 達人出版会 ちなみに、手元のWindows環境では rsnyc がうまく設定できなかったせいか、knife-soloの「knife solo cook」がうまくできませんでした。githubにもissueが上がっているようです。 ただ、「knife solo init」「knife solo prepare」がとても便利なので、knife-soloも環境構築に加えてあります。 Provide better help if rsync isn't available · Iss

    Windows7上で Vagrant + Chef solo + knife-soloを使い、Ubuntu + ubuntu-desktopの環境を構築してみた - メモ的な思考的な
    yosf
    yosf 2013/04/08