タグ

2019年7月30日のブックマーク (14件)

  • UiPath、RPAのためのマーケットプレイス「UiPath Go!」の日本語対応を開始

    yosf
    yosf 2019/07/30
  • 中高年もタピオカティーを買いやすく、「あの技術」で待ち時間ゼロに

    タピオカティー発祥の店である台湾・春水堂(チュンスイタン)の姉妹店である、テークアウト専門のタピオカティー店「TP TEA」は行列ができる有名店の一つ。TP TEAを運営するオアシスティースタンドは2019年7月13日、スマートフォンを使ってタピオカティーを予約注文できるサービス「スマタピ」を開始した。予約段階でクレジットカード決済まで完了し、予約した人はレジに並ばずにタピオカティーを受け取れる。 スマタピのようにスマホで飲み物やべ物を予約できるデジタルサービスを一般に「モバイルオーダー」と呼ぶ。2019年以降、大手飲店で導入が急増している。4月には日マクドナルド、6月にはスターバックスコーヒージャパン、7月にはゼンショーホールディングスの運営する「すき家」がモバイルオーダーを開始した。 モバイルオーダーのシステムは商品の注文や調理の状況、顧客の待ち時間などをクラウドで管理して、顧客

    中高年もタピオカティーを買いやすく、「あの技術」で待ち時間ゼロに
    yosf
    yosf 2019/07/30
  • 富士通、「ラズベリーパイ」でメロン栽培 - 日本経済新聞

    富士通は30日、英国発の小型コンピューター「ラズベリーパイ」を活用したメロン栽培の研究を埼玉県越谷市と共同で取り組むと発表した。ビニールハウスにラズベリーパイを3台設置して、温度、湿度、照度、二酸化炭素(CO2)濃度など栽培に関連する環境データを収集・解析。品質の高いメロンを安定して生産する方法の確立を目指す。越谷市農業技術センター内に面積100平方メートルの試験用の温室を用意する。ラズベリー

    富士通、「ラズベリーパイ」でメロン栽培 - 日本経済新聞
  • 病院の全フロアにIoTを入れたら、残業時間がゼロになった (1/2)

    IoT×病院設備で何が起こる? 日能率協会が、「HOSPEX Japan 2019」(ホスペックスジャパン)における「医療×AI/IoTゾーン」への出展募集説明会と合わせて、「IoT×病院設備で何が起こる? 医療のAI/IoT改革と潜在ビジネス」と題したセミナーを開催した。 HOSPEX Japan 2019は、医療福祉機器・設備に関する専門展示会。今年で48回目を迎える「日医療福祉設備学会」の併設展示会となる。会期は11月20日から22日までの3日間。場所は東京ビッグサイトだ。 登壇者はリコー デジタルビジネス事業部 センシングソリューションセンター 所長 兼 スマートコムラボラトリーズ 代表取締役社長の伊藤政彦氏と、キャピタルメディカ・ベンチャーズ 代表取締役の青木武士氏。 稿では、両者から紹介された各種IoTと病院設備面でのコラボレーションを中心とした先端的な取り組みをレポー

    病院の全フロアにIoTを入れたら、残業時間がゼロになった (1/2)
    yosf
    yosf 2019/07/30
  • AWSとマイクロソフトの激化するクラウド競争

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 7月初旬に一部のメディアが、クラウドの世界シェアでMicrosoftAmazon Web Services(AWS)をかわし、首位に躍り出たと報道した。Microsoftは「Office 365」をはじめとした企業向けアプリケーションの好調さにより、IaaSでの売り上げを固めるAWSを上回ったとしている。 この市場におけるAWSMicrosoftの競争は、近年非常に拮抗し、注目を集める。Microsoftは長年のエンタープライズITの経験から、基幹系システムを含めた豊富な顧客ベースを持っており、ミッションクリティカルな分野のクラウド化という動きを見据えた時に、売り上げ規模を拡大させる潜在的な可能性を指摘する声は多かった。 一方、AW

    AWSとマイクロソフトの激化するクラウド競争
  • 絶好調の米国株、じつはこれから「本当の黄金時代」がやってくるワケ(広木 隆,マネクリ) @moneygendai

    ダウ平均は100万ドルを目指す 株は上がるものだ、と常々述べてきた。 地球が滅亡しない限り、未来永劫にわたって株は上がり続ける。再び史上最高値を更新した米国株がそれを雄弁に物語っている。S&P500は取引時間中に初の3,000ポイント台をマークした。ダウ平均は終値で2万7000ドル台に乗せた。 ウォーレン・バフェットは、今後100年でダウ平均が100万ドルになると言ったが、僕はそんなにかからないと指摘した。株式と言う資産が持つ源的リターンはざっくり均せば7%。7%複利で55年回せば40倍になるから、100年もかからない、55年でいいと述べたのだ。 それが1年前だ。順調に来ている。2万7000ドルが37倍になれば100万ドルだ。7%複利であと54年である。人生100年時代、現在46歳以下のひとはダウ平均100万ドルを目にすることができる。残念ながら僕は無理だが。

    絶好調の米国株、じつはこれから「本当の黄金時代」がやってくるワケ(広木 隆,マネクリ) @moneygendai
  • 東京の地下鉄、なぜ乗り換えが「つらい」のか

    東京の地下鉄に乗っていると、乗り換えが可能だとされている駅でも、意外と乗り換えが大変だという経験をお持ちの方が多いのではないだろうか。筆者は、多くの駅を利用している関係上、新宿や渋谷といった大きなターミナルではなくても、乗り換えが面倒な駅があることを知っていて、路線検索でそういった駅が登場するたびに、「はてどうしたものか……」と考えることがよくある。 今回はそんな駅を中心に、乗換駅とされていても実際には大変な駅があることを紹介したい。 同じ都営地下鉄であっても ある日、用事があって、浅草から東武特急に乗ることになった。自宅の最寄り駅である京王線調布から、浅草にはどうやって行くかを考えながら検索すると、都営新宿線の馬喰横山で降り、都営浅草線の東日橋で乗り換えるというルートが出てきた。 実際に行ってみると、検索では3分間の歩行時間を指定されていたものの、もっと時間がかかったように思えた。ホー

    東京の地下鉄、なぜ乗り換えが「つらい」のか
    yosf
    yosf 2019/07/30
  • PostgreSQL 20年史|コミッター石井達夫が振り返る変遷と進化の歴史|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    PostgreSQL 20年史|コミッター石井達夫が振り返る変遷と進化の歴史 世界中で使用されるRDBMSであるPostgreSQLの長い歴史には、どのような変遷があったのでしょうか。長く、PostgreSQLに関わり続ける石井達夫さんに、同ソフトウェアの進化歴史の中にあるキーワードをもとに振り返ってもらいました。 オープンソースのRDBMSであるPostgreSQLは、いまや世界中の人々が利用するソフトウェアとなりました。その歴史は長く、ルーツは30年以上も前にさかのぼります。 PostgreSQLの前身は、カリフォルニア大学バークレー校で1986年に始まったPOSTGRESプロジェクトです。その後、1994年にAndrew Yu氏とJolly Chen氏がPOSTGRESにSQL言語インタプリタを追加し、翌年にPostgres95をリリース。1996年にようやくPostgreSQLとい

    PostgreSQL 20年史|コミッター石井達夫が振り返る変遷と進化の歴史|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • 「ノーギャラでマンホール投げてたんか…」釈由美子さん給料未払いトラブルに、あの作品を思い出すTL「これはもう日本のキャプテン・アメリカ」

    ライブドアニュース @livedoornews 【昨年4月から】釈由美子、約1年半にわたりギャラを受け取れず news.livedoor.com/article/detail… 「給料未払い」を事務所社長が認めた。深刻な経営難に陥り、看板タレントである釈への支払いすらも滞っているという。 pic.twitter.com/BInwemqowZ 2019-07-30 07:20:10 リンク ライブドアニュース 釈由美子へ給料1000万円を未払い 事務所社長が現状を説明 - ライブドアニュース 釈由美子に対して1000万円もの給料未払いが発生していると、FLASHが報じた。事務所社長は未払いを認めており、12月に受ける融資で全額支払うと説明。しかし、今回の一件で釈と事務所の信頼関係は崩壊していると元社員が語った 3 users 25 Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics 【釈

    「ノーギャラでマンホール投げてたんか…」釈由美子さん給料未払いトラブルに、あの作品を思い出すTL「これはもう日本のキャプテン・アメリカ」
    yosf
    yosf 2019/07/30
  • DMM亀山会長が語る「直感的な創業社長が、ビジョンやビジネスを社員に伝えるために必要なもの」とは?

    シリアル・イノベータ―の先駆けとして知られる濱口秀司さん初の著作『SHIFT:イノベーションの作法』がついに登場! ★『SHIFT』公式ホームページもオープン! ちきりんさんや石黒浩さん(大阪大教授)など多士済々の感想文や、「立ち読み」コーナーも! 京都大学工学部卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。R&Dおよび研究企画に従事後、全社戦略投資案件の意思決定分析を担当。1993年、日初企業内イントラネットを高須賀宣氏(サイボウズ創業者)とともに考案・構築。1998年から米国のデザイン会社、Zibaに参画。1999年、世界初のUSBフラッシュメモリのコンセプトをつくり、その後数々のイノベーションをリード。パナソニック電工米国研究所上席副社長、米国ソフトウェアベンチャーCOOを経て、2009年に戦略ディレクターとしてZibaに再び参画。現在はZibaのエグゼクティブフェローを務めながら自身

    DMM亀山会長が語る「直感的な創業社長が、ビジョンやビジネスを社員に伝えるために必要なもの」とは?
    yosf
    yosf 2019/07/30
    いい褒め言葉だ。読ませてもらいます。
  • DMM亀山会長が語る「直感的な創業社長が、ビジョンやビジネスを社員に伝えるために必要なもの」とは?

    シリアル・イノベータ―の先駆けとして知られる濱口秀司さん初の著作『SHIFT:イノベーションの作法』がついに登場! ★『SHIFT』公式ホームページもオープン! ちきりんさんや石黒浩さん(大阪大教授)など多士済々の感想文や、「立ち読み」コーナーも! 京都大学工学部卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。R&Dおよび研究企画に従事後、全社戦略投資案件の意思決定分析を担当。1993年、日初企業内イントラネットを高須賀宣氏(サイボウズ創業者)とともに考案・構築。1998年から米国のデザイン会社、Zibaに参画。1999年、世界初のUSBフラッシュメモリのコンセプトをつくり、その後数々のイノベーションをリード。パナソニック電工米国研究所上席副社長、米国ソフトウェアベンチャーCOOを経て、2009年に戦略ディレクターとしてZibaに再び参画。現在はZibaのエグゼクティブフェローを務めながら自身

    DMM亀山会長が語る「直感的な創業社長が、ビジョンやビジネスを社員に伝えるために必要なもの」とは?
  • トーバルズ氏:Linuxでフロッピーディスクドライバーは「面倒を見る人がいなくなった」

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-07-30 13:43 1991年に最初にLinuxを開発したとき、Linus Torvalds氏はフロッピードライブを備えた「386」搭載PCで同OSを構築した。物事は変わるものだ。2012年に、Torvalds氏は「i386」プロセッサーに別れを告げ、その際に「私は感傷的な人間ではない。せいせいする」と述べた。今回は、フロッピードライブがLinuxに別れを告げる番かもしれない。 Torvalds氏は、フロッピードライブプロジェクトについて、「面倒を見る人がいなくなった」と書いている。 それはなぜなのか。フロッピードライブが歴史的遺物のようになったからだ。もう誰もフロッピードライブを使っていない。Torvalds氏によると、フロッピードライブドライバーの開発を担

    トーバルズ氏:Linuxでフロッピーディスクドライバーは「面倒を見る人がいなくなった」
    yosf
    yosf 2019/07/30
  • 「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話

    「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話:「量子コンピュータとは何か」を問う“新たな壁”(5/5 ページ) 「量子コンピュータとは何か」を問う“新たな壁” もともと量子コンピュータが専門である後藤さんは、シミュレーテッド分岐アルゴリズムを考案したことで「量子コンピュータとは何か」を問いかける。 「量子コンピュータには、“狭義の量子コンピュータ”と“広義の量子コンピュータ”がある。従来のコンピュータでは解けない問題を圧倒的な速度で解けるのが“狭義”で、速度はともかく量子性を用いて計算を行うのが“広義”」(後藤さん) 「量子の科学者は、『古典力学=悪』だと考えがち。しかしSBは、従来のコンピュータでも工夫をすることで、今ある量子コンピュータよりも速く計算できることを示した。“狭義”を主張するなら、まずはこの新しい壁を越えてからにしてほしい」

    「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話
    yosf
    yosf 2019/07/30
  • 一麺天に通ず 醤油ラーメン カツオ

    ► 2024 (191) ► 5月 (53) ► 4月 (36) ► 3月 (36) ► 2月 (34) ► 1月 (32) ► 2023 (393) ► 12月 (32) ► 11月 (30) ► 10月 (31) ► 9月 (35) ► 8月 (33) ► 7月 (35) ► 6月 (32) ► 5月 (45) ► 4月 (30) ► 3月 (31) ► 2月 (28) ► 1月 (31) ► 2022 (438) ► 12月 (31) ► 11月 (30) ► 10月 (32) ► 9月 (34) ► 8月 (41) ► 7月 (39) ► 6月 (32) ► 5月 (33) ► 4月 (45) ► 3月 (60) ► 2月 (29) ► 1月 (32) ► 2021 (379) ► 12月 (32) ► 11月 (30) ► 10月 (31) ► 9月 (30) ► 8月 (31)

    一麺天に通ず 醤油ラーメン カツオ