タグ

2009年9月22日のブックマーク (3件)

  • livedoor ニュース - 日本では「処女」には何の価値もなかった

    では「処女」には何の価値もなかった2009年09月21日08時00分 / 提供:  性について大きく誤解されているもののひとつが、日における「処女」に関するとらえ方である。  現在、世間では「日では昔から処女は特別扱いされていた」とか「純潔は神聖なものだった」などと考えている人が少なくないのではなかろうか。  しかし、そうした考えが登場したのは、早くとも明治維新以降、具体的にはキリスト教が普及して以降のことである。そもそも「純潔」という語は元来、私利私欲や邪念がないことを意味し、処女などについて意味する言葉ではなかった。ちなみに、「処女の純潔」という言葉が登場するのは、1892(明治25)年に詩人で評論家の北村透谷によって書かれた『処女の純潔を論ず』とも言われている。  しかも、処女に「純潔」とか「神聖」というイメージを持っていたのは、都心部のごく一部の知識階級や上流社会だけのこと

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/09/22
    北村透谷の話は呉智英も紹介していたことがある。「処女崇拝」「神聖視」は「封建的」というよりは近代社会の都合にあわせた言説ってことになりますかね…維新の志士のお連れ合いなんてどうなるのよ。
  • 戸籍制度廃止への動き - 日々の色々-from 2004-

    このブログでも何度か戸籍制度の困った面を書いてきましたが、廃止への動きがあるようです。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090920AT3S1901019092009.html 民主党の議員による戸籍制度の廃止をめざす議員連盟が来月発足とか。 はっきり言って、大きく期待したいです。 こういう動きに対して「戸籍は長く続いた日の伝統」などと言う輩がいるようですが、それは「長く続いた“悪しき”伝統」ですから。戸籍制度は百害あって一利無しです。 ついでにここで離婚・再婚に伴う困った事例をまた一つを挙げておきます。 仮に夫を戸籍筆頭者とする夫婦が離婚した場合、がその戸籍を出ることになります。もし子供がいて子供の親権はが取っても、取りあえず子供はそのまま夫の戸籍に残ります。(の戸籍に移すには家裁の許可が必要。でも、が旧姓に戻っていて、子が姓を変えたくな

    戸籍制度廃止への動き - 日々の色々-from 2004-
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/09/22
    戸籍はインデックスが人(戸籍筆頭)になっているため、結婚や離婚、分籍、転籍でそれ以前のデータにアクセスするのが大変になる。「消えた年金」の一つの原因も戸籍制度にあるんじゃないですか?
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090921

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2009/09/22
    「ただ本を読んでいる」と遊んでいるみたいな気分になって落ち着かなくて、つい何か仕事を探してしまうのかしらね。「指導」する部分をさがしちゃうとか。で、それが邪魔になったりして。