タグ

2011年5月6日のブックマーク (8件)

  • 『福島原発:山下俊一長崎大学教授の矛盾』

    マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩*引越し中 「魂の脱植民地化」の観点からマイケル・ジャクソンの思想を読み解いていきます。一連の作品になっていますので、興味を持って頂いたら、最初からお読み頂くとわかりやすいかと思います。ゼミナールも開いています。http://group.ameba.jp/group/T7BeEZoFc0IG/ 2011年3月21日14時- 山下俊一氏・高村昇氏「放射線と私たちの健康との関係」講演会で山下教授は次のように発言している。 ================== 放射線はエネルギーとして、1つ覚えてください。1ミリシーベルトの放射線を浴びると皆様方の細胞の遺伝子の1個に傷が付きます。簡単!100ミリシーベルト浴びると100個傷が付きます。これもわかる。じゃあ、浴びた線量に応じて傷が増える。これもわかる、みんな一様に遺伝子に傷が付きます。し

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/06
    外部被曝が年間の積算で10mSvになりそうな地域は経済保障をして避難するか脱出するか選べるようにしなくちゃいけないのじゃないか。それでも過酷な選択だと思うけれど。
  • 復興構想会議メンバー玄侑宗久さん講演 :: 福島県内ニュース :: KFB福島放送

    東日大震災学習会は5日、三春町の三春交流館まほらで開かれた。町の主催。町民や富岡町からの避難者約400人が出席した。鈴木義孝町長があいさつし、復興構想会議メンバーの玄侑宗久さん(福聚寺住職)が「避難所の人々と町民に求められること」と題して講演した。玄侑さんは過去3回の会議を踏まえ、原発事故問題を扱う国の一元的組織の必要性を強調。事故処理と避難生活が長引く中で「富岡町民」という意識を保つ姿勢や、放射性物質を過度に恐れず正しく理解する心構えを持つよう呼び掛けた。阪神大震災後、生活再建支援法の制定に携わった伊賀興一弁護士(大阪)が米国の災害時法制を紹介した上で「災害で壊れた生活基盤の回復は国の責務。何があれば自立できるのか被災者自らが声を出すべき」とし、原発賠償法の根的見直しを訴えた。全体会後は分科会に分かれ、商工業、農業、避難者の課題について協議した。町は今後も同様の場を設けることにしてい

  • 日本人は決してへこたれない、立派な国民だ。 - 鬼六ブログ

    震災の映像がテレビで放映されるたびにこんなことがあっていいのかと目を覆いたくなるような心境である。 老婆が泥だらけになった孫のランドセルを手にしながら、孫の姿を懸命に探していたり、震災で親をなくした子供たちが里子に出されるなどという報道を聞くと、まさに戦後さながらの殺伐とした状況に戦慄さを覚えるのである。自ずと遠い昔、私が中学生であった当時の戦後に自然と思いは馳せる。 当時は日政府なんてものはあってなきにしの如くで、アメリカ人の管理下に置かれた不甲斐ない状態で、当時の飢え、貧困をはじめ、不衛生、犯罪、人の安否、求職などの不満を一体どこにぶつければいいのかもわからなかった。 家も、べ物も、親戚も、金もない、という人間がいたるところに溢れていた。あるのは命だけだった。 原爆を落とされ、戦争に負け、日人としてのプライドをズタズタにされた。それでも日人は経済大国と言われるまで成長し、医療、

    日本人は決してへこたれない、立派な国民だ。 - 鬼六ブログ
    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/06
    あとで娘と読もう!
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 取材エピソード | 【浜岡原発停止要請・菅総理の記者会見全文紹介】

    6日19時すぎからおこなわれた菅総理の記者会見の全文を掲載します。 国民の皆様に重要なお知らせがあります。日私は内閣総理大臣として、海江田経済産業大臣を通じて浜岡原子力発電所のすべての原子炉の運転停止を、中部電力に対して要請を致しました。 その理由は何といっても、国民の皆様の安全と安心を考えてのことであります。同時に、この浜岡原発で重大な事故が発生した場合には、日社会全体に及ぶ、甚大な影響もあわせて考慮した結果であります。 文部科学省の地震調査研究推進部の評価によれば、これから30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性は87%ときわめて切迫しております。 こうした浜岡原子力発電所のおかれた特別な状況を考慮するならば、想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など、中長期の対策を、確実に実施することが必要です。 国民の安全と安心を守るためには、こうした中長

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/06
    ほんとにとめられるのかな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/06
    本文より【つまり、飲料水や食物などの全てに渡る環境汚染が起こっているところで生活を続けるなら、空間線量率の2倍程度の被曝を覚悟しなければならないということである】←これ重要
  • 日本の魚を【比較的】安全に食べるための私案 - 勝川俊雄公式サイト

    注意: 水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきことの補足ですので、必ず元記事を読んでください。 ツイッター等の反応を見ていると、元記事を読んで、日の水産物はべられないと結論づける人が多かったようですが、「ゼロリスクではないから、水産物は一切べない」というのは、もったいない話です。日はすでに放射性物質の汚染が起こってしまった以上、絶対の安全・安心はありません。情報を集めて、危険な部分を上手に避けて、リスクコントロールをする必要があります。最終的に、どうするかは各自が考えて決めることです。専門家はそのための材料は提供できますが、結論を出すことはできません。こちらの記事では、あえて結論は書きませんでした。ただ、必要以上に怖がっている人が多そうなので、参考までに自分がどうする予定かを書きます。もちろん、参考にするかどうかの判断は、くれぐれも自己責任でお願いします。真似

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/06
    欲しかった情報ってこういうのだな。私は市販の魚はなんでもOKで高校生の娘にはちょっといろいろ考慮しようってところかしら。あとストロンチウムを避けるには煮魚やニコゴリを避けたほうがいいのかどうか知りたい。
  • 大阪「どやっ! 1億5千万円かけて整備した避難所、千人までOKやでっ!」 → 利用ゼロで閉鎖へ… : 【2ch】コピペ情報局

    2011年05月06日00:18 一般ニュース コメント( 7 ) 大阪「どやっ! 1億5千万円かけて整備した避難所、千人までOKやでっ!」 → 利用ゼロで閉鎖へ… Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/28(木) 00:21:03.10 ID:CeYB0UBe0● 大阪市、1億5千万円の避難所閉鎖へ 利用ゼロ 大阪市は27日、約1億5千万円をかけて国際展示場「インテックス大阪」(住之江区)に整備した東日大震災の一時避難所を、5月の大型連休明けにも閉鎖すると発表した。当初は人工透析患者と家族を最大1千人受け入れるとしていたが、被災地から遠いこともあり、利用はゼロ。一般被災者にも対象を拡大したが、利用は17世帯28人に低迷していた。 一時避難所は、日透析医会からの要請を受け、3月28日に開設。場内フロアに畳を敷き、間仕切りで8畳分のスペースを400区画確

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/06
    東京でも「一時的な避難所」としては遠いからねぇ・・・
  • 水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと - 勝川俊雄 公式サイト

    IAEA のレポート http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/TRS422_web.pdf 物連鎖を通じた放射性セシウムの移動(捕者への時間遅れの汚染蓄積) チェルノブイリ事故で汚染されたキエフの貯水湖では、餌となる小型魚(上)のセシウムの値は事故の後すぐに上がったのですが、捕魚(下)のセシウムの値は翌年になって跳ね上がりました。物連鎖を通じて、上位捕者に時間遅れで放射性物質が伝わったのです。Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-Economic Impacts チェルノブイリの事故後で、日近海の表層海水の汚染のピークは1月後、スズキの汚染のピークは半年後、マダラの汚染のピークは9ヶ月後でした。(海生研ニュース No.95 p7より引用)。 福島周辺海域では、植

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/05/06
    放射性物質測定ができる機械を導入した(あるいはする予定の)検査機関が増えたらしいので、飲食物の測定はある程度民間ベースでも進むだろう。国は環境モニタリングを強化して対策を立てて欲しい。特に被災地に!