タグ

2011年8月9日のブックマーク (2件)

  • 武田邦彦 (中部大学): 毎日のわたしの2  まずいものを食べるという趣味

    ブログに私の趣味として「まずいものをべる」というのがあります。なぜ、私は好んでまずいものをべようとしているのか、少しお話をしてみたいと思います。 それは次の5つの組み合わせです。 1) 人間の五感は、絶対値がわからず、相対的なことしか認識できないことが、すでに学問的には判明している、 2) だから、まずいものをべると舌がリセットされて、またそこから味覚がスタートする、 3) おいしいものは、ほとんどの場合、資源を多く使う、 4) 環境を考えるためには言動一致がもっとも大切である、 5) 自分は傲慢になりがちな性質なので、いつも反省する機会を自分で作らなければならない。 「takeda_20110808no.52-(4:16).mp3」をダウンロード (平成23年8月9日 正午 執筆)

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/08/09
    武田先生は都会の人なんだなと思った。
  • 武田邦彦 (中部大学): 生協のパルシステムで子供が被爆する

    (まず、以下は生協のパルシステムについての生協自体のホームページの記載事項です。読者の方からのご連絡です。) 「暫定規制値を下回る基準を独自に設定することは、長年培ってきた産直産地との関係を否定しかねず、日の農業に大きな打撃を与えることが懸念されます。 パルシステムは、産直産地との長年の取り組みを通じて、日の農業を応援し料を自給できる国にすることをめざしてきました。とりわけ東日には多くの産地が集中しています。問題の長期化が確実となっている中で、 暫定規制値を下回る独自基準を導入することは、品種によっては取り扱う商品がなくなってしまうことも想定しなければなりません。こうした事態は、地域の農業・経済に壊滅的な打撃を与えることとなってしまいます。 またパルシステムとして、国の暫定規制値より低い数値の独自基準を設定し、この基準を超えた品を制限する場合、国の措置ではありませんので、公的

    yotayotaahiru
    yotayotaahiru 2011/08/09
    この記事は暴論。超高級品ではなく適な価格で必要な食品を確実に提供するために、モニタリング値の検討や暫定規制値をどのように運用しているのかを自主検査の数値と合わせて出した事故直後の「当面の」結論ですよ。