タグ

2016年2月8日のブックマーク (10件)

  • kokoro-forum.jp - このウェブサイトは販売用です! - kokoro forum リソースおよび情報

    youko03
    youko03 2016/02/08
    続き[研究者][科学者][自然科学]
  • エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo

    山口県で1時間に約100mmの猛烈な雨 記録的短時間大雨情報 山口県で1時間に約100mmの猛烈な雨 記録的短時間大雨情報2024/07/11 01:20 ウェザーニュース山口県下関市… 2024年7月11日(ウェザーニューズ) 7月11日の月が教えてくれるヒント ボタニカルな空間へ 今日の月はWaxing Moon月は満ちていく期間に入っています。満月まであと10日。 乙女座で満ちる月の日は、… 2024年7月11日(CREA WEB) 山口市 仁保川が氾濫のおそれ 警戒レベル4相当の氾濫危険情報発表 山口市 仁保川が氾濫のおそれ 警戒レベル4相当の氾濫危険情報発表2024/07/10 23:00 ウェザーニュース大雨… 2024年7月10日(ウェザーニューズ)

    エッセイ ある日の恐竜倶楽部 - 恐竜・化石特集 - 環境goo
    youko03
    youko03 2016/02/08
  • kokoro-forum.jp - このウェブサイトは販売用です! - kokoro forum リソースおよび情報

    youko03
    youko03 2016/02/08
  • kokoro-forum.jp - このウェブサイトは販売用です! - kokoro forum リソースおよび情報

    youko03
    youko03 2016/02/08
    これはすごいおもしろい
  • 山折哲雄 × 鷲田清一第1回 日本人の教養と、根深い西洋コンプレックス

    山折座長と対談していただく最初の有識者は、鷲田清一先生です。4回に分けて日教養の系譜と、西洋の教養との違いを語ります。 外国人から、心の奥底では軽蔑されている ――近年、日では教養がブームになっていますが、そこで語られるのは、西洋的な教養が中心です。グローバル化が進展する中で、われわれはあらためて、「日人としての教養」を見直す時期を迎えているのではないかと思います。西洋の猿マネとは異なる、日らしい教養というのは、どういうものなのでしょうか。 山折:20年近く前に、東京のある経済団体から依頼を受けて講演をしたことがあります。その後の懇親会で、ある日を代表する企業の会長さんがひとり出てこられて、突然こう言われたのをよく覚えています。 「自分の会社は海外にいろんなかたちで展開しており、従業員の半分以上は外国人になっている。積極的に外国人を幹部に登用しているし、外国人幹部のほとんどは日

    山折哲雄 × 鷲田清一第1回 日本人の教養と、根深い西洋コンプレックス
    youko03
    youko03 2016/02/08
    “芳崖の絵は、岡倉天心やフェノロサの教育を受けて絵描きになった人たちの時代だから生まれました。さかのぼると運慶というもっとすごい人も。そのあたりがわれわれの教養に必ずしもつながってはいなかったのでは”
  • 義務論 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "義務論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年11月) 義務論(ぎむろん、英語: deontology)とは、規範倫理学の学説の一つであり、「汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲できる、という信条に従ってのみ行為せよ」とするもの。哲学者であり倫理学者であるイマヌエル・カントが唱えた。動機説とも[1]。 功利主義を含む帰結主義(目的論)と対置される。 概論[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレ

    youko03
    youko03 2016/02/08
    “義務論の欲求は、自己目的(例:自己保存、快楽)などとも関連付けられ、義務に従うことは長期的観点で自己目的に叶うために欲するとされる。これは、道徳の必要性といった類の道徳の根本的な問題の内で扱われる”
  • ジェレミ・ベンサム - Wikipedia

    ジェレミ・ベンサム(Jeremy Bentham、1748年2月15日 - 1832年6月6日[1])は、イギリスの哲学者・経済学者・法学者。功利主義の創始者として有名である。ジェレミー・ベンサム[2]、ベンタムとも(後述)。功利主義の理念は、19世紀前半、インドにおけるイギリス東インド会社の勢力圏で用いられた行政法体系に相当な影響を与えた[3]。 人物[編集] 法学を専攻するもウィリアム・ブラックストンの講義を聴いて失望し、功利主義の立場から自然法を批判的に論じた。法典化を推奨し、後世の国際法に影響を与えた。これらの分野で使われている codify(法典化する)やinternational(国際的な)などはベンサムによる造語である。また、maximizeやminimizeなどの多数の造語をしており、これらの造語は既存の用語による先入観をできるだけ排除して新たな方法論を記述するための努力の

    ジェレミ・ベンサム - Wikipedia
    youko03
    youko03 2016/02/08
    法とは、「安全を提供する私的不可侵領域を定めるもので、期待を形成するための前提条件」「期待効用」は「自然効用」よりもはるかに高くなるので、多数者の利益のために少数者を犠牲にすることは支持されない。
  • ジェレミ・ベンサム - Wikipedia

    ジェレミ・ベンサム(Jeremy Bentham、1748年2月15日 - 1832年6月6日[1])は、イギリスの哲学者・経済学者・法学者。功利主義の創始者として有名である。ジェレミー・ベンサム[2]、ベンタムとも(後述)。功利主義の理念は、19世紀前半、インドにおけるイギリス東インド会社の勢力圏で用いられた行政法体系に相当な影響を与えた[3]。 人物[編集] 法学を専攻するもウィリアム・ブラックストンの講義を聴いて失望し、功利主義の立場から自然法を批判的に論じた。法典化を推奨し、後世の国際法に影響を与えた。これらの分野で使われている codify(法典化する)やinternational(国際的な)などはベンサムによる造語である。また、maximizeやminimizeなどの多数の造語をしており、これらの造語は既存の用語による先入観をできるだけ排除して新たな方法論を記述するための努力の

    ジェレミ・ベンサム - Wikipedia
    youko03
    youko03 2016/02/08
    “法や社会の改革の根底に据えるべき道徳的原理を快楽や幸福をもたらす行為が善であるとする哲学が功利主義。正しい行いとは効用を最大化するあらゆるもの=最大多数個人(個人の幸福の総計が社会全体の幸福)の最大幸福
  • オウムはなぜ日本のエリートの心を捉えたのか:日経ビジネスオンライン

    上田 紀行(うえだ・のりゆき) 文化人類学者。1958年生まれ。東京大学教養学部文化人類学科卒業、同大学院博士課程修了。愛媛大学助教授を経て東工大へ。「癒し」という言葉を日に広め、日社会の閉塞性の打破を、新聞、テレビ等でも説く。近年は沈滞する日仏教の再生運動にも関わり、ダライ・ラマとの対談も出版。東工大では学生からの授業評価が全学1位となり、東工大教育賞最優秀賞を受賞。著書『生きる意味』(岩波新書)は2006年度大学入試出題数第1位の著作となる。その他、『生きる覚悟』(角川SSC新書)、『「肩の荷」をおろして生きる』(PHP新書)、『ダライ・ラマとの対話』(講談社文庫)など著書多数。(写真:大槻純一、以下同) 上田:もちろんインドを研究対象にしたい、と最初は思いました。自分の洗脳を解くきっかけになった場所ですから。でも、調べ始めて気づきました。インド学って、ものすごく大きいんです。

    オウムはなぜ日本のエリートの心を捉えたのか:日経ビジネスオンライン
    youko03
    youko03 2016/02/08
    "モノサシが受験勉強と偏差値なので、自分自身の力で生きているという実感がどこか希薄。仏教など伝統的な宗教は抑止力には?村社会に代わる新しい強固な共同体が戦後日本でスタンダードに。会社は神様仏様の代わり"
  • 僕のメンターだったSさんのこと(注:加筆・修正したものを東洋経済オンラインに「48歳で課長になれなかった男の「以後の人生」 」のタイトルで掲載しました) - グローバル経営の極北

    【注】この記事を加筆・修正したものを、東洋経済オンラインに2018年2月14日「48歳で課長になれなかった男の「以後の人生」 」のタイトルで掲載しています。 toyokeizai.net --------------------------------- 僕のメンターだったおじさんの話をツイートしたら、結構反響があった。もう少し書いてみようと思う。その人はSさんとする。 僕が新卒で入社したのは創業100年を超える老舗のメーカーで、配属は新規事業の海外営業部だった。そこでメンターとしてついたのがSさん。普通メンターって若手~中堅くらいの人がなるのだろうけど、そのメーカーは日系企業のご多分にもれず40代以上が非常に多かったため、面倒見がよさそうなSさんが選ばれたのだと思う。彼はその時既に43歳で「課長代理」だった。 Sさんはドがつく真面目な人で、髪は七三にきっちり分けて、昭和なデザインのスーツ

    僕のメンターだったSさんのこと(注:加筆・修正したものを東洋経済オンラインに「48歳で課長になれなかった男の「以後の人生」 」のタイトルで掲載しました) - グローバル経営の極北
    youko03
    youko03 2016/02/08
    "正直言って、いい歳してなんでそんなこと言うんだろうと思っていた。でも、Sさんは、決して諦めずに、誠実に仕事をし続けて、英語も独学で学び続け、そして50歳を間近にしたところで長く勤めた大企業を辞める"