タグ

2017年4月12日のブックマーク (13件)

  • 不機嫌な「天使」、かく語りき from 『WIRED』VOL. 3

    youko03
    youko03 2017/04/12
    “原理主義からも社会民主主義からも自由な、孤高のリバタリアンが世界を救う。「世界の運命は、資本主義の安全を守るための自由の装置をつくり上げるひとりの人物の努力にかかっている」”
  • ルネ・ジラールと供儀とキリスト教 - THEOLOGIA ET PHILOSOPHIA

    ジラールの人類学的考察は、現代の思考に逆流している。様々な普遍概念や否定神学を排除する思想的潮流の中、人類学をもとに文化一般に適応可能な概念と、キリストの十字架の普遍性を堂々と語る。勿論、街角の狂信的なツァラトゥストラの宣言とは似ても似つかぬものではあるが、ある種の思考的「後ずさり」をおぼえるのは私だけではないだろう。しかし、ジラールの考察はシンプルだが鋭く、様々の文化の神話を並列させておいて、そのなかから一般概念を浮かび上がらせる手法は一読に値する。 ジラールの論旨は至って単純である。不特定多数の人間が構成する共同体には、他者の模倣をベースにおいた欲望が発生する。ある人間に内在する欲望は、かならずしも主体的なものではなく、他者の欲するものを欲するという模倣的な構造によって生み出される。簡単な例としては、愛がさめきった中年夫婦の前に第三者である愛人が登場することによって、寝取られた人のう

  • 美と歴史 Arts and History

    Felix qui potuit rerum cognoscere causas. The person who has been able to become aware of the cause of things is fortunate.

  • ペーソスとは? 意味や使い方 - コトバンク

    そこはかとなく身にせまる悲しい情感のこと。英語の音をそのまま移した語で,同様のユーモア(諧謔)との対比を意識して用いられることが多い。〈哀愁〉〈哀感〉〈悲哀〉〈悲傷〉などとも訳される。語源はギリシア語のパトスpathosにあり,パトスとは〈何かされる〉という受身のあり方を義として,ここから受難や被害の意を経て,激しい感情に襲われた心の情動や情念,ひいては苦悩を意味するまでになっている。同じギリシア語のエトスethos,ēthos(習慣,性格)やロゴスlogos(言葉,理性)が人間精神の能動的・理性的で持続的な側面をあらわすのに対し,パトスは受動的・感情的で一時的な状態を語ろうとし,ここに激しさも盛り込まれるのである。だが日語のペーソスには激しさが失せ,対象をみつめる目に諦念を感じさせる情調が強調されて,このような情調の感得される人生のできごととか,ことにその種の芸術作品の特質を語る用語

    ペーソスとは? 意味や使い方 - コトバンク
    youko03
    youko03 2017/04/12
    “パトスは受動的・感情的で一時的な状態を語ろうとし,ここに激しさも盛り込まれる”
  • エクリチュールについて - 内田樹の研究室

    クリエイティブ・ライティングは考えてみると、私が大学の講壇で語る最後の講義科目である。 80人ほどが、私語もなく、しんと聴いてくれている。 書くとはどういうことか。語るとはどういうことか。総じて、他者と言葉をかわすというのは、どういうことかという根源的な問題を考察する。 授業というよりは、私ひとりがその場であれこれと思いつくまま語っていることを、学生たちが聴いているという感じである。 「落語が始まる前の、柳家小三治の長マクラ」が90分続く感じ・・・と言えば、お分かりになるだろうか。 昨日のクリエイティヴ・ライティングは「エクリチュール」について論じた。 ご存じのように、エクリチュールというのはロラン・バルトが提出した概念である。 バルトは人間の言語活動を三つの層にわけて考察した。 第一の層がラング(langue) これは国語あるいは母語のことである。 私たちはある言語集団の中に生まれおち、

    youko03
    youko03 2017/04/12
  • 『しくじり先生』 辺見マリ 内容メモ AOSKによる洗脳の過程一部始終から洗脳が解けるまで - じゃぶけん 東京本部

    Author:改訂木魚 「ジャパン文化研究会」、通称「じゃぶけん」です。 主に東京周辺のイベントや映画などを紹介していきます。 改訂木魚が運営しています。 キャラクター紹介、管理者についてはこちら。 じゃぶけん 関東支部もよろしくお願いします。 じゃぶけん 四コマ出張所(四コマ映画内)もよろしくお願いします。 じゃぶけんの歩みで当ブログができた流れを説明しています。

    『しくじり先生』 辺見マリ 内容メモ AOSKによる洗脳の過程一部始終から洗脳が解けるまで - じゃぶけん 東京本部
    youko03
    youko03 2017/04/12
    “安心 ANSHIN 10%驚き ODOROKI 60%嫉妬 SHITTO 90%囲い込み KAKOIKOMI 100%”
  • 辺見マリの「洗脳された話」が神回すぎた...【人はなぜ洗脳されるのか?】 - 会社員のための雑学ハック

    今年一番面白かった、辺見マリのしくじり先生【5億を取られた洗脳】 おもしろすぎた。しくじり先生を毎週録画しておいて当によかった。バラエティの底力を見た気がする。1日何番組かを見ているが、今年で一番面白かった。 しくじり先生は藤崎マーケットや、堀江貴文、猿岩石森脇など神回を立て続けに放送している、バケモノ番組だと思っているが、今日放送された辺見マリの洗脳地獄で5億失った話が一番面白かった。面白いというか、震えた。怖過ぎた。 しかし、この放送で素晴らしいと感じたことは、「バラエティ」の手法による「ドキュメンタリー」である点である。テンポよく、笑いを取りつつも、ストーリーにそった展開であった。題材は「洗脳」。 他人事じゃない、洗脳方法とその手口 辺見マリは、洗脳を受けやすい性格だったと分析している。 責任が強いしっかり者 頑固で負けず嫌い 完璧主義 このような性格が災いして、洗脳を受けたという

    辺見マリの「洗脳された話」が神回すぎた...【人はなぜ洗脳されるのか?】 - 会社員のための雑学ハック
    youko03
    youko03 2017/04/12
    “洗脳までの4つのステップ「AOSK」【安心】相談相手として信頼させる。【驚き】言い当てにより信じさせる。【嫉妬】他人を登場させ嫉妬心を煽る。【囲い込み】社会からの繋がりを切る”
  • 研修という名の洗脳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    あれは「洗脳」なんですよ。 http://www.mbs.jp/voice/special/201009/01_30043.shtml 企業の「研修」ではなくて。 洗脳 - Wikipedia 「研修」という教育プログラムとして考えると、とても違和感があるわけですが、「洗脳」と考えると納得できますし、宗教であるとか、悪徳商法であるとかと一緒。新人に対してやるという意味では、軍隊での新兵教育ともあまり差はありません。組織にとって都合の良い人間を生み出すための生産システムと考えると吉。上意下達、命令は絶対、個人よりも組織。こういう人間ばかりの組織にするという目的に沿って、研修という名の洗脳が行われているわけですね。 http://www.gekiura.com/guest/pu00000005.html 洗脳とは、以下の原理によるもので、基的な手順は以下の5つです。 【隔離】 ターゲットを日

    研修という名の洗脳 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    youko03
    youko03 2017/04/12
    “【隔離】日常から引き離す。【鬱化】身体的・精神的に弱らせ る。【刷込】洗脳内容を記憶の中に埋め込む。【安定】弱らせるのを止め、刷込状態を安定させる。【強化】抜けない様に、洗脳を強化 ”
  • 女性に縁がない人でもかわいい彼女ができるタイミング!たった3つの教え | minSTORY

    今日は暇なので真面目に恋愛理論について語ります。 「今まで女性に全く縁がなかった人がかわいい彼女を作る」ということを最終目標にして 3つの大事な項目に絞って書きます。 理解している人には当たり前。でも恋愛がなかなかうまくいかない人には役に立つ。そんなエントリ目指してます。 その前に少し前提条件のおさらい。 ■なぜかわいい彼女ができないのか? なぜかわいい彼女ができないのでしょうか? 多分、だいたいわかっていると思うんですけど、 「ある日、かわいい女の子が空から降ってきて、お互い偶然恋に落ちることはありません。」 恋愛の市場というのはまあタイミングとか運の要素も色々あるとは思うんですが、 基的には実力主義です。 つまり、相対的にあなたがライバルよりも秀でていないと付き合うことはできない。 かわいい子ならなおさらですね。 また当然最低限の基準は満たしておかなければ告白という舞台にすら立てない

    女性に縁がない人でもかわいい彼女ができるタイミング!たった3つの教え | minSTORY
    youko03
    youko03 2017/04/12
    んーそうだろうな。
  • 世阿弥の生涯

    【 あの人の人生を知ろう~世阿弥/観阿弥 】 ★世阿弥 元清/Motokiyo Zeami 1363-1443.8.8 (享年80才) ★観阿弥 清次/Kiyotugu Kanami 1333-1384.5.19 (享年51才) 「命には終わりあり。能には果てあるべからず」(世阿弥) ●中将…貴族や天皇、平家の武者の亡霊にもちいる、福来が制作した能面。モデルは平安時代随一のイケメン、在原業平だ。目が印象的だけど、僕は何かを訴えようとする口元にグッとくる。なんて感情的豊かな口元なのか。おはぐろや眉墨は当時の貴族の風習。「清経(きよつね)」「忠度(ただのり)」「雲林院」「融(とおる)」「玄象(げんじょう)」などで使用。 ●孫次郎…孫次郎制作の能面。若くして病で亡くなった孫次郎のがモデル。ジッと見てると、どれだけ孫次郎が彼女を愛していたかヒシヒシ伝わってくる。面の裏に「オモカゲ」と彫られている

  • 中世の身分制と差別

    中世の社会と身分制 (1)部落史と中世 ここでいう「中世」とは、おおむね平安時代終わり頃の11、12世紀から戦国時代末期の16世紀までです。ここでは、「部落史」をこの時代から説き始めます。といっても、現代の部落差別が中世に始まるという意味ではありません。 今日の被差別部落は、一般的には、近世の被差別身分の人々の居住地がもとになっていることが多いといわれています。また、その前提として中世の差別意識や被差別民衆の存在があることも明らかになっています。しかし、近代以前の社会では、身分制に基づく差別が社会原理となっていました。これに対し、近代以後の社会は「平等」を基としたために部落差別は社会問題化しました。その意味では、今日の部落差別はまさに現代的な課題にほかならないのです。 (2)現代から中世を見れば・・・ 「中世」は、21世紀を迎えた私たちにとっては遠い時代です。しかし、意外に身近なところに

    youko03
    youko03 2017/04/12
    “らはその身がケガレを帯びていると観念されたがゆえに、キヨメの能力をもつと考えられたのです。当時のケガレ観念は、排除・差別と同時に、神秘性と畏怖の面をあわせ持っていました”
  • どん底から人生の逆転をかけてGoogleインターンに挑戦する映画「インターンシップ」がめちゃくちゃ面白かった。 - 俺の遺言を聴いてほしい

    正直言うと、Google社員が羨ましい。 大学みたいに広々としたオフィス。 遊び心に溢れた仕掛け。 無料で使えるカフェと堂、昼寝スペース。 会社員でありながら、彼らはなんて自由そうなんだろう。 Googleはインターネット時代に無くてはならない「検索サービス」を独占的に提供することで莫大な広告収入を稼ぎ、その潤沢なキャッシュを未来の投資に向けている。 外から見るGoogleは理想の企業だ。 隣の芝は青いと言うが、青い芝どころではなく理想郷のようである。 人生の逆転を賭けてGoogleのインターンに挑戦する中年営業マンの映画観てるんだけど、Google社のオフィスがイケメンすぎて鼻血出たw pic.twitter.com/mjk37W1Lv0— ヒデヨシ (@cook_hideyoshi) 2017年4月11日 さて、今日紹介する映画の舞台はそんなGoogleの入社をかけてインターンに挑

    どん底から人生の逆転をかけてGoogleインターンに挑戦する映画「インターンシップ」がめちゃくちゃ面白かった。 - 俺の遺言を聴いてほしい
    youko03
    youko03 2017/04/12
    わろたw
  • 顔ニモマケズ、僕は生きる 内面好きと言ってくれた彼女:朝日新聞デジタル

    顔の変形、あざ、麻痺(まひ)、脱毛……。人とは違う外見ゆえにいじめられ、就職や恋愛で困難に直面する「見た目問題」。こうした当事者が体験を語り、社会の偏見をなくそうとしています。その1人、石田祐貴さん(24)に聞きました。 石田さんはトリーチャーコリンズ症候群。垂れ下がった目が特徴で、症状があるのは1万~2万人に1人とも、5万人に1人とも言われる。耳の形をつくるなど受けた手術は10回以上。小学1年から4年までは春休みと夏休みのたびに受けた。今後は手術を受けるつもりはない。 「ほおやあごの骨が未発達、欠損した状態で生まれ、上唇は裂けていました。耳の穴がないため聴覚障害を併発し、今は頭に埋め込んだ金具に補聴器をつけています」 「手術で『普通の顔』を手に入れたいと思っていた頃もありました。でも劇的な変化が望めるわけではない。今も鏡を見て、『この顔じゃなかったら……』と落ち込むこともあります。死ぬま

    顔ニモマケズ、僕は生きる 内面好きと言ってくれた彼女:朝日新聞デジタル
    youko03
    youko03 2017/04/12
    考えさせられるなー。