タグ

ブックマーク / zen.seesaa.net (15)

  • メディア・パブ: 新聞サイトのマネタイジングの新手、広告売上が急増するかも

    新聞サイトの救世主がついに現れたのか。Perfect Market社が編み出した検索マーケティング・ツール“The Vault”を利用すれば、広告売上高が20倍にもなるかもしれないというのだ。にわかには信じられないが、話を聞くと20倍はホラとしても、かなり広告売上を増やせるかもしれない。 その新手は、検索エンジンとの連携で実現する。もともと新聞サイトには検索エンジンからのトラフィックが多い。アクセスの30%以上を検索エンジンに依存している新聞サイトは珍しくない。だが、検索エンジン経由でアクセスしたユーザーの多くは、目的のニュース文を閲覧するだけで、広告に一瞥だにせず新聞サイトを去っていくのではなかろうか。そうなる理由は明確である。ニュース文ページが、検索エンジン経由でアクセスしたユーザー向けに、特別のレイアウトや広告掲載を実施していなかったからだ。 そこで、通常のニュース文ページとは

    yuco
    yuco 2010/07/21
  • メディア・パブ: 市民ジャーナリズムの危うさを露呈

    市民ジャーナリズムにはリスクが伴う。CNNが運用するiReport.comで1週間前に起きたトラブルは,伝統メディアによる市民ジャーナリズム取り込みの危うさを浮き彫りにした。 以下は,iReport.comのトップページである。 iReportはユーザー作成コンテンツ(UGC)の投稿サイトである。ロゴに“Unedited. Unfiltered. News.”と記されているように,投稿コンテンツが他人の手で編集されたり選別されることはない。iReportのトップページの“Take note!”でも,ユーザー任せのサイトであることを強調している。YouTubeと同じように,ユーザーが投稿した記事や写真,動画などはそのままiReportに掲載されていくのだ。 CNNのような伝統メディアも,ソーシャルメディア化を進めるために,ユーザーからの投稿コンテンツを積極的に取り込む仕掛けが必要になってきた

    yuco
    yuco 2008/10/12
    以前「きっこのブログ」で似たような事件なかったっけ?あとで調べる。
  • メディア・パブ: メディア職とマーケティング職,就業状況で明暗がくっきり

    米メディア業界の労働需要は悪くなる一方だ。Ad Ageによると,メディア業界の就業者数は過去15年間で最低となり,2007年末に88万6900人へと落ち込んだ。片や広告/マーケティング業界の昨年末就業者数は過去最高に達した。 昨年は,両業界の明暗がくっきりと現れた。2007年末の就業状況を1年前(2006年末)と比べてみると,米メディア業界では就業者数が1万4100人も減っている。逆にマーケティング業界で働く人はこの1年間で2万1900人も増えた。 この1年間の就業者数の増減を,両業界の業種別に示した表を以下に示す(Ad Age DataCenter調査)。 (ソース:Ad Age DataCenter, Bureau of Labor Statistics) メディア業界では,やっぱり新聞の凋落が悲惨だ。年間で1万6900人も新聞業界で働く人が減っている。今年に入っても,レイオフの嵐が吹

  • メディア・パブ: 盛り上がってきたビデオブログ,Vloggies賞の秀逸Vlogを視聴してみては

    ブログからブログ出版社(ブログネットワーク)が根付いてきたように,ビデオブログ(Vlog)から小回りのきく小規模なビデオブログ局が育ってくるのでは・・・。かねてから,そのビデオブログ局時代の到来を期待していた。 Vlogの成功事例として,既にRocketboomが出現していた。ネット業界では有名なVlog局である。日語版も立ち上がっていたので,時々,見ていた。でも看板司会進行役のAmanda Congdon が降板して以来,ビデオブログの世界から遠のいていたのだが。最近,ビデオブログが盛り上がっているとの話を聞いていたので,気にはしていた。 ちょうど,そのビデオブログの関係者が集まる催しが先日開かれた。お祭り的な集会であるが,そこでVloggies 賞なるものを選出していた。その中で最も注目され,多くの賞を勝ち取り大賞となったのが“Alive In Baghdad”である。まずコンテンツ

    yuco
    yuco 2006/11/16
  • メディア・パブ: Webベースワープロ“ajaxWrite”,Wordからの乗り換えを狙う

    Windows Vistaの出荷延期の発表があった直後に,皮肉にも“Bye Bye Microsoft Word, Hello ajaxWrite”というブログに出会った。 そうでなくてもGoogleの台頭で影が薄くなりつつある昨今のMicrosoft。Webサービスの分野では後手に回ることが多い。昔と違って,OSの発売が遅れても,メーカーは困ってもユーザーは落胆しないのでは。これまでOSからアプリケーションまで,否応なしにMicrosoftにお世話になってきたが,これからは徐々にMicrosoft離れが進みそうな流れが出てきている。 “Bye Bye Microsoft Word, Hello ajaxWrite”の見出しのブログが語るように,これから続々とMicrosoft離れをけしかけるソフトやサービスが現れそうだ。 “ajaxWrite”はWebベースのワープロソフトである。loo

  • メディア・パブ: Googleの次の一手,無料のオンラインワープロソフトか

    Googleが,とうとうMicrosoftのコアビジネス分野に参入しそうだ。昨年当たりから,MicrosoftのコアビジネスであるOSやOffice市場に割り込むのではと,Googleウオッチャーは騒ぎ立てていたのだが。その一歩を踏み出す買収が,昨日,明らかになった。 Writelyと称するWebベースのワープロソフトを買い取ったのだ。Web2.0のワープロとして注目されていたソフトだ。インタフェースにはAjaxを採り入れているし,Wordのファイルを扱えるし,PDFHTMLにも変換できる。オンライン版なので,第三者とファイルを共有して,共同作業もできる。 Writelyのサイトには,すでにGoogleのコピーライトが明示されている。オンラインのストレージは,昨日のエントリーで紹介したGDriveで面倒を見てくれるのだろう。サイトの説明でも,10秒置きにストレージのバックアップをしている

    yuco
    yuco 2006/03/10
    これを誰でも編集可能にしたらそのへんのwikiどころじゃないな
  • メディア・パブ: 参加型ニュースサイトのNewsvineが本番開始,APとの連係が目立つ

    参加型ニュースサイトNewsvine は,昨年9月からのアルファー版とベータ版のテストを経て,先週末に番に入った。ベータ版は招待制で運用され約3万人が参加,前評判が極めて高かった。そのNewsvineが先週末から正式オープンとなり,誰も参加できるようになった。 ニュースのカバー分野は,Top News,World,U.S.,Sports,Politics,Tech,Entertainmennt,Science,Business,Health,Odd Newsと,一般のニュースサイトとほぼ同じ。これまでの参加型サイトの多くがTech分野に偏っていただけに,Business分野やHealth分野がどれだけ充実するのかが注目される。 ニュースソースとしては,現段階ではAPニュースが目立つ。掲載ニュースに対し,登録者はコメントやタグ付け,それに投票ができる。各ニュースセグメントでは,投票数やコメ

  • メディア・パブ: 低迷気味のOhmyNews,復活するのか

    韓国の市民参加型新聞OhmyNewにソフトバンクが資・業務提携したようだが,興奮できないのはなぜだろうか。 2年くらい前だと,騒ぎたかったが。OhmyNewタイプの市民ジャーナリズムは一時の熱気は冷めているように思える。市民ジャーナリズムの伝道師Dan Gillmorが手がけていた市民メディアBayosphereも挫折したばかり。OhmyNew自身も下図のように,リーチもページビューもかつての勢いを失い,低迷気味である。韓国内では,ポータル系にニュースサイトの主導権を握られてしまったし。OhmyNewの国際版(英語)も,Center for Citizen Media: Blogによると,the English-language OhmyNews International edition, which has been around for a while but hasn’t gai

    yuco
    yuco 2006/02/23
    ダン・ギルモアのは挫折してたのか。市民記者が一つのCMSに投稿するより、様々なブログから(機械&人手で)かき集める方が質の良い記事が読めるというのは本当だろうな。
  • メディア・パブ: 米新聞社WasingtonPostもビデオ・ポッドキャストを開始

    米新聞社もTV局に続いて,ビデオ・ポッドキャスト(video podcast)を始めた。 TV局の先頭を切ってABC7 Chicago がビデオ・ポッドキャストを始めたが,新聞社サイトも参入してきた。名乗り出たのがwashingtopost.comである。 washingtopost.comのサイトには既にVideo Podcastのコーナーが設けられている。次のような番組を提供中である。 ・Panda Cub Tai Shan Check Up ・Preserving New Orleans Jazz ・A Jazzman Returns to New Orleans ・'Festival Evangelism' on the Mall ・Fueling Azerbaijan's Future XMLリンクも用意されている。それを最新版ituneのpodcast subscribe bo

  • メディア・パブ: 米大手メディア4社によるAOL争奪戦,WashintonP.が俯瞰図で解説

    MS,YahooGoogle,Comcastのメディア大手4社がこぞってAOLに求愛中だ。TimeWarnerのお荷物になりつつあったAOLが,米メディアの大再編成時を迎えて,一転して大モテである。 このAOLを巡っての求愛相関図をwashingtonpost.comが作成した。「なぜ,メディア4社がAOLを好きになったのか」も示されている。Googleの場合は,AOLに惚れたと言うよりも,恋敵にさらわれるのが困るからであろうが。AOLを含めてメディア5社の現況を,次の六つのポイントで評価していた。 *評価ポイント 1. Money to spend 2. Internet tools 3. Search Enjine 4. Hollywood connection 5. Interent accsess 6. Viewers/costomers *各社の評価(優位ポイントと劣位ポイント

  • メディア・パブ: GoogleがReuters買収に関心,実現するとニュース業界に激震が

    この記事へのトラックバック Googleが買収するのはロイターというウワサ? Excerpt: 昨日書いた「<a href="http://mojix.org/2005/09/06/011031">Googleが4000億円で買収しそうな会社はどこか</a>」について、買収先はロイターかもしれないというウワサがあるようだ。 メディア・パブ : GoogleがReuters買収に関心,実.. Weblog: Zopeジャンキー日記 Tracked: 2005-09-07 10:16 googleはロイターを買収するのだろうか Excerpt: ロイター通信は、創業間もないヤフーの買収を検討したことがある。結局ネットの可能性を理解できない経営陣が、ネット企業買収案を却下したといわれている。今度はそのネット企業に買収される立場になっているという.. Weblog: 湯川鶴章のIT潮流 Track

    yuco
    yuco 2005/10/25
    [][ビジネス]
  • メディア・パブ: 米BusinessWeekがお気に入りのWebサイトを発表

    米国のビジネスパーソンが定番としているWebサイトやブログとは? 米国の代表的なビジネス週刊誌BusinessWeekが特選したWebやブログは,その答えになるかも。 BusinessWeekはこのたび,同誌編集者が選んだ“Best of the New Web”を発表した。そのEditor's Picsの一部を,以下に掲載する。また,読者投票で選んだ(Reader's Pick)も公表された。下の@ WorkのBlogsと@ HomeのBlogsの項目で,パーセンテージは読者投票の結果である。他カテゴリーの読者投票結果はこちらのページの項目をクリックすると現れる。 ●@ Work ◇Blogs Engadget :55% Scobleizer :16% Burnham's Beat :1% A VC (avc.blogs.com/a_vc/) BuzzMachine (www.buzzm

    yuco
    yuco 2005/10/25
    [][アメリカ]アメリカの人気ブログやネットサービス。
  • メディア・パブ: ゴーストブロガーが出没している!

    ブログなんか書いているヒマがない超多忙のタレントや著名人が,どうしてブロガーとしてあり続けられるのだろうか。企業のキャンペーンブログなどでは,なりすましのブロガーが書いているかも知れない。 ゴーストライターがいるのだから,ゴーストブロガーが現れても不思議ではない。でも,ブログの世界ではゴーストブロガーがばれると,袋だたきになりかねない。来,ブログというのは,個人が自由に意見や思想,知識を発する場であるのだから。生粋のブロガーにとっては,ゴーストブロガーはどうしても許せないとなるかも。 ところが,「ゴーストブロガーを引き受けます」と,堂々と名乗る会社が米国で現れた。 Language Artist (TLA) が,その名もずばり“Ghost Blogging/Editing”サービスを提供している。「あなたの名前でゴーストブログを作ります」というサービスである。顧客は,主に企業となる。個人

    yuco
    yuco 2005/10/25
    [][メディア]ありえそうな話だなぁ
  • メディア・パブ: Web2.0を特徴づける事例,O'Reillyが列挙

    次世代インターネットを象徴するキーワードが「Web2.0」。Googleで先ほど「Web2.0」を検索してみると結果が139万件も出た。仲間内の業界用語であったWeb2.0も,広く盛り上がってきたようだ。その注目のWeb2.0に狙い定めたConferenceが,明日5日から7日までサンフランシスコで開かれる。 この会議を前に,Tim O'Reilly( O'Reilly 社のCEO )が“What Is Web 2.0”と題するレポートを発表した。よく整理されている。その中には,1週間ほど前に紹介したマップとともに,Web2.0を特徴づける事例が並べられている。以下が,その事例。 Web 1.0→ Web 2.0 DoubleClick → Google AdSense Ofoto → Flickr Akamai → BitTorrent mp3.com → Napster Britann

  • メディア・パブ: CNETのブログ100選

    CNETのNews.comは,彼らが選んだ100ブログ(BLOG 100)を発表した。CNETの記者やレポーターが,以下の10分野に渡って100ブログを選んだ。米国には質の高いブログが多い。選ばれたブログを斜め読みして思うのだが,米国ではブログが情報の宝庫になっていることを,改めて実感する。 Cutting Edge Science blog など Digital lifestyle Engadgetなど Law, politics Lawrence Lessig など Mac nation Apple Matters など Open source Jeremy Zawodny's blogなど Search, Media Scobleizerなど Security, Threats Schneier on Security など Software IEBlog Jon's など Tech

    yuco
    yuco 2005/10/25
    [][アメリカ]
  • 1