
コーエーテクモゲームスは4月28日、『Wo Long: Fallen Dynasty』(以下、Wo Long)の全世界出荷本数(パッケージ出荷およびダウンロード販売本数の合計)が100万本を突破したと発表した。またXbox Game Passを含む累計プレイヤー数は380万人を突破したという。Team NINJA作品として好調な数字を記録している。 『Wo Long』はコーエーテクモゲームスより発売されたダーク三國アクションRPG。開発はTeam NINJAが担当している。舞台は後漢末期の中国。プレイヤーは中国武術をコンセプトとした攻撃を振るいながら、三国志に名だたる英雄と出会い、群雄の動乱に巻き込まれていく。本作はリトライを繰り返して攻略を進展させる“死にゲー”として作られた。 今回明かされたのは、発売から1か月での大台100万本出荷の達成となる。Team NINJAの前作としては、『仁
【海外拠点「Cygames America」「Cygames Europe」設立のお知らせ】 このたび、アメリカ合衆国現地法人「Cygames America」およびイギリス現地法人「Cygames Europe」を設立しました。 これからも世界中のユーザーの皆さまに楽しみをご提供できるよう努めてまいります。 https://t.co/M9CKBgqvGL — Cygames公式アカウント (@Cygames_PR) April 28, 2023 Cygamesはこれまでも海外展開をしていたものの、パートナー会社を見つけての発売をしていた。たとえば『シャドウバース チャンピオンズバトル』『グランブルーファンタジー ヴァーサス』の欧米展開は、マーベラス傘下のXSEEDへ委託しての発売だった。しかしながら、『リトル ノア 楽園の後継者』よりCygames自らで欧米版を発売。さらには、今年に入っ
フロム・ソフトウェアの『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(アーマード・コア6)』発売日・ゲームプレイ詳細発表にともない、本作を『SEKIRO』と重ねるユーザーが現れているようだ。 フロム・ソフトウェアは4月27日、アクションゲーム『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON(以下、アーマード・コア6)』を8月25日に発売すると発表。あわせて本作のゲームプレイの一端が明かされた。それに伴い、本作を『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE(以下、SEKIRO)』と重ねるユーザーも現れているようだ。 『アーマード・コア6』は、メカカスタマイズアクションゲーム『アーマード・コア』シリーズの最新作だ。第1作目は1997年に初代PlayStation向けに発売。シリーズを通じて、パーツを自由に組み替え(アセンブル)しての搭乗メカを構築し
Electronic Artsは4月28日、『Star Wars ジェダイ:サバイバー』を発売した。同作では、とある実績にまつわるアイテムが入手できず「不具合で達成不可能なのではないか」とユーザーたちから懸念されていた。しかし、同実績は実際のところ「うんち」を鍵にして達成可能だったという。本稿には、本作のネタバレになりうる記述が含まれるため留意してほしい。 『Star Wars ジェダイ:サバイバー』は、映画「スター・ウォーズ」を題材としたアクションゲーム『Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー』の続編だ。前作から5年後の銀河系を舞台に、ジェダイであるカル・ケスティスと仲間たちの新たな冒険が描かれる。本作では、前作に引き続き収集要素も存在。とあるショップでは、収集したシャードを渡すことでさまざまなアイテムを入手可能となっている。そして本作では、そうしたシャードを収集することで同
Cal’s newest journey in a galaxy far, far away has begun and we’re excited for you to experience it! Our first patch will arrive on launch day across all platforms. In the weeks ahead, we’ll deploy patches that will: – Fix bugs – Improve performance – Add more accessibility… pic.twitter.com/pUtyoGopP5 — EA Star Wars (@EAStarWars) April 26, 2023 Walker氏は、4月28日に発売された『Star Wars ジェダイ:サバイバー』について報じる、海外メ
OpenAIの音声認識モデルであるWhisperの高速推論版であるwhisper.cppが、いつのまにか [1] Core ML対応していた。 Core ML対応したということは、macOS/iOSデバイス(Mac, iPhone, etc...)に搭載されているNeural Engine、GPUを利用して推論処理を行うようになった、ということを意味する。[2] さっそくREADMEの手順をなぞりつつ手元のMBPで動かしてみたメモ。 なお、実行環境は以下の通り: MacBook Pro M1 Max 64GB macOS Ventura 13.3.1 Core MLモデルの生成手順 依存パッケージのインストール whisper.cppのCore MLモデルの作成に必要なパッケージをインストールする。
Frameworks such as React, Vue, Angular, Svelte, SolidJS, and their meta frameworks (Next.js, Nuxt, SvelteKit, SolidStart, Astro) have revolutionized web development by providing powerful tools and abstractions that simplify the process of building complex applications. These frameworks have inspired many developers to create innovative solutions that enhance the user experience, and developer expe
ソフトウェア開発における品質のメトリクスについて、新旧2冊の本を比べてみました。 1冊は、『初めて学ぶソフトウェアメトリクス』。 原著『Five Core Metrics: The Intelligence Behind Successful Software Management』(Lawrence H. Putnam、Ware Myers著)は、2003年に出版されています*1。 初めて学ぶソフトウエアメトリクス~プロジェクト見積もりのためのデータの導き方 作者:ローレンス・H・パトナム,ウエア・マイヤーズ日経BPAmazon もう1冊は、『アジャイルメトリクス』。 原著『Agile Metrics in Action: How to measure and improve team performance』(Christopher W. H. Davis著)は、2015年に出版されて
今年のGWや夏休みは旅行を計画している人も多いのでは?そんな楽しい瞬間を切り取るのに必須なのはカメラですよね。でも、いざ撮影をしてみるとおしゃれな写真がとれず残念な思いをする……なんてことも。 そこでおすすめなのがiPhone。最新機種のiPhone 14 Pro & iPhone 14 Pro Maxでは多くの革新的な機能が追加され、カメラの性能も格段にアップ。サッと取り出して撮っただけなのに、すてきな写真が撮れるんです! 今回はiPhone14Proと一緒に京都フォトトリップに行ってきました。プロから教わる撮影テクニックも紹介!旅先でもすぐに実践できることばかり、ぜひチェックしてください。 ◎iPhone 14 Pro & iPhone 14 Pro Maxの詳細は公式HPをご覧ください iPhone 14 Proで最初にやっておくべきカメラの設定 まずは、iPhone 14 Proで
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニア職は、コンサルや営業などのフロント部門と比較すると、議事録を取る必要のあるミーティングの機会は少ないと思います。 それでも製品企画や設計などの各種レビューや、ユーザーへの業務ヒアリングやユーザビリティテストなど、議事録を取る場面はやってきます。 これまで読みやすいと思う議事録に出会うことがしばしばあり、そういった議事録を取れるように精進せねばな、と感じます。 また私自身、議事録を取るのが割と好きで、私がミーティングの主体でない場合、特に依頼されずとも議事録を取ることが多いです。 ・・・まあ、私が書いた議事録について「
ウォーレン・バフェット氏は、「成功する人は何が違うのか?」と尋ねられてこう答えています。 成功する人と、本当に成功する人の違いは、後者はほぼすべての事柄に対して「ノー」と言っていることです。 会議も、人との約束も、電話も、ほとんど断るのだそうです。 バフェット氏は言います。 周囲の人は、あなたの時間を欲しています。時間は唯一、お金で買えないものです。私は、欲しいものはたいてい何でも買えますが、時間は買えません。 バフェット氏の予定表が、電話や会議のスケジュールで埋まっていないのは、そのためなのです。もちろん、埋めようと思えば簡単に埋まります。 けれども、バフェット氏はそうしません。数週間分の予定表に書きこまれている予定は、ほんの数件だけです。 それは、なぜでしょうか。 予定表がどれだけ埋まっているかと成功は関係ないMicrosoftの創業者ビル・ゲイツ氏は、こう説明しています(なお同氏は、
この記事では、推薦システムにおける多様性の問題と、それを解決する手法の一つであるDeterminantal Point Process(行列式点過程)について解説します。まずDPPの理論的な概要を説明し、その後推薦システムへ適用した論文を紹介します。 導入 推薦の多様性とは何か 近年の機械学習関連技術の発達により様々な驚くべき機能が実現されていますが、その主な活用先の一つに「推薦システム」があります。 推薦システムはAmazonやYouTubeに代表されるように、商品や動画などのコンテンツ情報と、ユーザのこれまでの行動履歴を元に、大量にあるアイテムの中からユーザが興味を持ちそうなアイテムを選び取るようなシステムです。うまい推薦システムを構築すれば、ランダムなアイテムや共通のランキングを提示するよりもユーザの興味を引く確率が高まり、売上等にも大きく貢献できるということで、多くのWebアプリケ
HTML Living Standard の5月2日付けの更新で <select> 要素の子要素として <hr> を含めることができるようになりました。 Proposal: Allow adding separator rows to <select> boxes using <hr> · Issue #3410 · whatwg/html Allow <hr> to be used inside <select> as a separator by annevk · Pull Request #9124 · whatwg/html 4.4.2 The hr element 4.10.7 The select element <select> 要素の中をグループ化する方法としては、従来から <optgroup> 要素が存在しますが、これは label 属性による可視ラベルの設定が必須なため
おそらく、生産性ツールやコラボレーションツールとしての進化の方向性を模索した感があって、当初会った「第二の脳」コンセプトはどこにいたのやら・・。 今回強く感じたのはEvernoteが遂げてきた進化と、今後の方向性が、完全に自分の期待値から外れていると言うこと。同じバンドメンバーなら解散待ったなしの方向性のズレ。 ぶっちゃけ、 タスク管理はTodoistPKMはObsidianネタの管理はWorkflowyDaily NoteはLogseq(これはObsidianに統合予定)と既に「メモの一時保管場所」と「参考情報置き場」にしかEvernoteを使っていなかったので、その為だけに年間9300円はちと高いなってことで、このたびEvernoteから卒業することを決めました。(2024年の8月までSubscriptionが残っているので、暫くは併用するけど・・ね) 私のことが嫌いになってもEver
Web開発の歴史の復習の仕方 悲報: WEB+DB PRESSが休刊 22年以上続いていたWEB+DB PRESSが休刊するそうです。Software Design、WEB+DB PRESS共に年間購読していたのですが、とても残念です。 日本語と英語、少し中国語の技術書を普段から読み漁っているのですが、本ほどガッツリでなく、ブログよりはちゃんとバリデートされた上でトレンドをおさえた雑誌文化は割合日本的で、他の言語圏だとあまりない文化だとも感じています。 技術評論社からでているSoftware Design、WEB+DB PRESSなのですが、Software Designの創刊が1990年11月で、WEB+DB PRESS Vol.1が2000年12月で10年の差があります。 どちらかというとSoftware Designがインフラ&バックエンドでWEB+DB PRESSがバックエンド&ク
ツイッター共同創業者のジャック・ドーシー氏(2021年6月4日撮影、資料写真)。(c)Marco BELLO / AFP 【5月2日 AFP】ツイッター(Twitter)の共同創業者ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)氏が立ち上げた、ツイッターによく似たSNS「ブルースカイ(Bluesky)」がにわかに注目を集めている。現在開発中の新プラットフォームは招待制で、インフルエンサーやセレブらは招待を受けようと躍起になっている。 昨年10月に米富豪のイーロン・マスク(Elon Musk)氏がツイッターを買収すると、多くのツイッターユーザーが乗り換え先のSNSを探したが、代替プラットフォームとして確立されたサービスは依然存在しない。 ブルースカイは、ツイッターユーザーが使いやすいよう、見た目も使用感もツイッターに似せて作られている。ただし、投稿は「ツイート」ではなく「スキート(skeet)
The StoryThe sudo and su utilities mediate a critical privilege boundary on just about every open source operating system that powers the Internet. Unfortunately, these utilities have a long history of memory safety issues. By rewriting sudo and su in Rust we can make sure they don't suffer from any more memory safety vulnerabilities. By leaving out less commonly used features we can reduce attack
同じ時期に Jest 本(Jest ではじめるテスト入門)を書いていたので、他の方はどのようにテストについて書くのか気になったので読んでみました。 Jest 本との比較 Jest 本と比較し、「フロントエンド開発のためのテスト入門(歯車本と呼ぶそうです)」は Jest の説明など重複している部分はありましたが、特徴が全く違うと感じました。 Jest 本では、CircleCI で働いていたのが大きいのですが「テストを機能させるにはどうすればいいのか?」というのを強く意識して書いていました。そのため、Jest でテストを書くために必要な情報以外に、ブランチモデルや CI、プロジェクトへのテストを導入する際のアプローチなどを紹介しています。そして、寄り道が多いです。JavaScript の仕様や Jest の歴史、CircleCI での体験談などのコラムが充実しています。全然意識していたわけでは
Testing Feature Support for Modern CSS Posted on: May 1, 2023 Written by Stephanie Eckles The pace of the CSS language can be challenging to keep up with! Browsers release features and fixes monthly, and the CSS Working Group is constantly working on specifications. So, how do you know using a new feature is "safe" to use? And what are the considerations around making that choice? Let's review how
Website • Getting Started • Docs • Examples • Blog • Slack • X Cube is the universal semantic layer for modern data applications. Born in the cloud era, Cube represents the next evolution of OLAP technology, helping data engineers and application developers access data from modern data stores, organize it into consistent definitions, and deliver it to every application. Learn more about connecting
SNSのMastodonを運営する独非営利団体Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは5月1日(現地時間)、Mastodonでのアカウント作成を従来より簡単にしたと発表した。分散型ネットワークである同サービスでは従来、アカウント作成時にサーバ(インスタンス)を1つ選ぶ必要があったが、とりあえずmastodon.socialでアカウントを作成できるようになる。 ロチコ氏は「従来(のSNSは)、プラットフォームとサービスプロバイダーが同一だったので、これ(Mastodonでのサーバ選択)は多くの人にとって全く新しい概念であることは理解している」とし、サインアップ時にMastodonが運用するサーバを選択することをデフォルトにすると語った。もちろん従来どおり、別のサーバに後から参加することも可能だ。 分散型ネットワークの特性を理解しているユーザーのために、従来の「自分のサーバを選択する」オプシ
株式会社バンダイナムコ研究所のLaiです。LangChainで実装した恋愛シミュレーションゲーム用AIエージェントについて解説したいと思います。 TL;DR スタンフォード大学の「Generative Agent」論文のコンセプトを基に実装 恋愛シミュレーションゲームのテーマに合わせて一部の設定を調整 LangchainのGenerativeAgentクラスを中心とした実装 コンセプト 今月、スタンフォード大学とGoogleが「Generative Agents: Interactive Simulacra of Human Behavior」という論文を発表しました。この論文では、LLM (ChatGPT)をベースにした生成エージェントの構造が提案されました。これらのエージェントは、社会に関する様々な推論を行い、自身の特性や経験を反映した日々の計画を立て、その計画を実行し、反応し、適切な
[レベル: 上級] New York Times が報じるところによると、Google はまったく新しい検索エンジンを計画しているとのことです。 またそれとは別に、既存の検索エンジン(今の Google 検索)に AI 機能を追加するプロジェクトを進行中です。 Magi プロジェクト 現在の Google 検索に AI 機能でアップグレードするプロジェクトには “Magi”(マギ? メイジャイ?)という名前がつけられています。 どんなふうにアップグレードするのかに関しては多くの情報はありませんが、たとえば、ソフトウェアのコーディングに関する質問に答え、ユーザーのリクエストに基づいてコードを書くことができるそうです。 広告は Google の主要な収入源であるため、Migiで検索エンジンがアップグレードされたとしても、検索結果には引き続き表示されるだろうとのことです。 Migi プロジェクト
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ChatGPT」の公開をきっかけに、生成型の人工知能(AI)が大きなブームとなった結果、AI分野や雇用市場が急速に変化している。将来に向けた言語モデルの開発を推し進めたり、既存のモデルを洗練させられる人材は、プロンプトエンジニアも含めて引く手あまたとなっている。 AIに関する教育を提供するDeepLearning.AIはOpenAIと提携し、プロンプトエンジニアリングのための無料コースを開発者向けに提供すると発表した。 同社のウェブサイトによると、この無料の1時間コースは、強力なアプリケーションを新たに構築するための大規模言語モデル(LLM)の使用方法を教えるものだという。 講師は、OpenAIの技術スタッフであるIsa Fulfor
by Alpha Photo クラウドベースの顧客関係管理(CRM)ソリューションサービス大手のSalesforceが提供するソフトウェア「Salesforce コミュニティ」が動作しているサーバーから顧客の住所や氏名などの個人情報が漏えいしている可能性が指摘されています。 Many Public Salesforce Sites are Leaking Private Data – Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2023/04/many-public-salesforce-sites-are-leaking-private-data/ Sensitive data is being leaked from servers running Salesforce software | Ars Technica https://ar
私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」を今年もやらせてもらう(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 ワタシのブログの読者でも誰も気づいていないと思うが、一年前の2022年版をやった後、ワタシは本ブログにひとつの縛りを課してきた。 このブログはだいたいにおいて、(今回のようにひとつのエントリが特に長大な場合をのぞき)一度の更新で5つのエントリを公開するのだが、そのうちの最低ひとつは洋書を紹介するエントリにしてきた……と文章で書くとなんでもなさそうだが、これはなかなかに高いハードルだった。この一年、その縛りをまっとうするために洋書に関するアンテナを張ってきた感じである。 その代わりといってはなんだが、その縛りのおかげで今年の「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」は、過去エントリを紹介するだけで苦も無く30冊の洋書(
chat-hatenablogをpip installでインストール可能にした - $shibayu36->blog;にてchat-hatenablogをpip installできるようにするとき、ユーザー設定ファイルやデータをどこに配置するかに迷った。このツールでは、環境変数の設定として.envファイルを、ブログデータのインデックスとしてindex.pickleファイルを使っている。 これらのファイルの置き場所について少しだけ調べたので、現状分かったことをメモしておく。 まず選択肢としては二つありそうだった。 ~/.chat-hatenablog/.envと~/.chat-hatenablog/index.pickle 例) ~/.asdf、~/.docker、~/.gemなど XDG Base Directoryの仕様に沿って、~/.config/chat-hatenablog/.en
先日、Twitterの推薦アルゴリズムがGitHubで公開されました。 Twitter recommendation source code now available to all on GitHub https://t.co/9ozsyZANwa— Elon Musk (@elonmusk) 2023年3月31日 Twitter上で非常に盛り上がっており、すでにいろんな方がアルゴリズムに対して解説されています。 個人的にも興味深いと思っているので、何番煎じかわかりませんが自分も備忘録を書いていきたいと思います。 全体像 全体の構成 データ取得〜特徴量作成 候補集合作成〜Feed作成 (Home Mixer) Candidate Sourcing Ranking Heuristics & Filtering Mixing and Serving Candidate Source sear
PayPayは5月1日、チャージした金額を月々の携帯料金と合算できる「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い」を利用する際、8月1日からチャージ手数料を有料化すると発表した。毎月初回のチャージは無料を維持するが、2回目以降は2.5%の手数料が発生する。 例えば、その月の2回目以降チャージで、1万円を入金すると、1万円×2.5%=手数料250円が、チャージ金額とあわせて通信料支払い時に請求される。 同日、クレジットカードでPayPay払いする際、8月1日以降はPayPayカード以外での決済を停止することも発表しており、PayPayの使い勝手が大きく変わりそうだ。 関連記事 PayPay、他社クレカでの支払いが不可に 8月1日から PayPayが、他社のクレジットカードによる支払いを停止する。8月1日以降、クレジットカードでの支払いはPayPayカードが発行したものに限定されるとしている。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「環境構築無しでプログラミングを始められる!」 この言葉に甘えてはや2年ほどが経っただろうか。そのおかげで僕のPCの環境はぐちゃぐちゃだった。 condaとpipを適当に使い、よくわからないから仮想環境も構築せずに、importしてなかったら適当にpip installして耐え忍んでいた。 いつかはやらないとなー。とか思ってたけど、ついに重い腰を上げて手術することにした。 理由は三つ。 ・ Webアプリ開発にも興味が出てきて、環境のことを知らないといけなくなった ・ VSCodeで謎にシャットダウンされ、Pythonファイルが開けなくな
https://github.com/shibayu36/chat-hatenablog/releases/tag/v0.3.0 chat-hatenablog v0.3.0にてchat-hatenablogをpip installできるようにした。以下のようにすれば、GitHubから直接コマンドをインストールできる。 pip install git+https://github.com/shibayu36/chat-hatenablog.git この結果、current directoryをベースとして、index.pickleや.envを置くことはできなくなったため、配置場所を変えた。 ~/.chat-hatenablog/index.pickle ~/.chat-hatenablog/.env 今回の変更で、git cloneしてそのディレクトリで実行するといった面倒なことをする必要
株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、2023年5月1日より、年次有給休暇(以下「年休」)の取得率のさらなる向上を目的に、従業員の働き方に関する「フレキシブルワークスタイル制度」をアップデートしました。これにより、従業員は1時間単位で年休の取得が可能になります。 このたびの時間単位年休への対応により、昨年度実績約70%の年休取得率のさらなる向上を目指しています。 ▽ 制度アップデートの背景 当社では、事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせることを目的とした働き方制度「フレキシブルワークスタイル制度」を実施しています。従業員が「在宅・出社勤務を自由に選択できる」というフルリモートも可能な働き方を、それぞれの居住地からフルフレックスで実践しています。制度開始以降、変化に柔軟に対応するためにアップデートを続けています。 【フレキシブルワークスタイル制度 概要
MacのFinderでCommand+XとCommand+Vを利用してファイルやフォルダのカット&ペースト(移動)を可能にしてくれるユーティリティアプリ「Command X」がリリースされています。詳細は以下から。 MacのFinderでファイルを移動したい場合、FinderのショートカットキーCommand + Cで[ファイルをコピー]、Command + Vで[ファイルをペースト]の他に、Optionキーを追加する(Command + Option + V)ことで[ファイルをここに移動]ショートカットキー/メニューを選択することができますが、 Cut and paste files and folders in Finder using Command+X and Command+V. Without this app, you have to first copy (Command+
Tailwind CSS での開発体験が個人的に最高すぎて、最近はどんなWebサイトの実装でも利用しています。 CSS custom properties を併用することもあり、そのときに嬉しいことを紹介します。 Next.js を使っている前提でコード・ファイル名を例示しますが、他でも扱えると思います。 CSS custom properties 併用したい場面 スマートフォンでは、コンテンツを端から 16px の位置に置く パソコンでは、コンテンツ幅を 960px にし中央寄せにする こんなデザイン仕様、レスポンシブデザインだとよく出きます。 tailwind.config.js でテーマを拡張して実装すると以下のようになります。 import type { Config } from 'tailwindcss'; export default { theme: { extend: {
いつも大学や英語の勉強についての記事を書いてますが、今回はデザイナーとして働いている私が知った技術的なことについてまとめていきたいと思います。 改めて軽く自己紹介昨年の11月よりファインディ株式会社でUI/UXデザイナーとして働いております。ファイディで働くのはとても楽しく、また周りの優秀な人達に囲まれて自分もメキメキと成長を感じています。(ここに関しては入社半年エントリー記事で詳しく書く予定) 普段はプロダクトの魅力を高めるために様々な取り組みを行っています。その中でもデザインシステムはデザイナーだけでなくエンジニアも巻き込んで運用に向けて日々奔走しています。 ファインディデザインシステムとは現在手掛けているのはWebエンジニアの中途転職を支援するFindyというプロダクトのデザインシステムなのですが、サービス開始から6年ほど経過し多くのデザイナー、エンジニアの手によって作られたためどう
先日秋葉原であひるさん、つぼさんのEjectコマンドユーザー会3人衆が集まる機会があり、ぶらぶら歩いていたところ、Lenovo IdeaPad D330(これ)のキーボードだけが500円で大量に投げ捨てられていました。接続部分を見ると5つのポゴピンが生えているわけですが、なんとなく、こいつがUSB接続だったらケーブルなりコネクターなりにすげ替えたら使えるんじゃね?という予感がして、買ってみました。 夕食で入ったサイゼリヤで取り出す、我慢できないタイプのオタクをやった図。奥の2つの突起の間にあるのがポゴピン。ディスプレイがあればココにドッキングして使えますが、本体はどこへやらと消えて行き、キーボードはオタクのおもちゃになろうとしています。 この日の買物。いかにもアキバに行ってきましたって感じで非常に良いですね。Pico Wの買い増しとか、uHAT Porter Pico Type-P Rev
Cloudflare Workers micro-frontend のソースを色々弄って、フラグメントをQwikからReactに書き換える過程で、小規模でCloudflare WorkersでSSR StreamingできるReactのビルダーを探していたところ、vite-plugin-ssr を見つけた。 名前の通り、viteでSSRするためのプラグイン。 Vue と React 両方に対応している。
ソーシャルメディアの台頭: Facebook、Twitter、LinkedInなどが普及し、ユーザーは情報収集やニュースを取得するためにRSSリーダーを使用する必要がなくなりました。 モバイルアプリの進化: RSSリーダーが人気を博した頃は、デスクトップコンピューターでの利用が主でした。しかし、スマートフォンやタブレットの普及により、モバイルアプリが進化し、ニュースや情報を手軽に取得することができるようになりました。 コンテンツの配信形式の変化: コンテンツの配信形式が多様化し、動画やインタラクティブなコンテンツが増えたことで、従来のテキストベースのRSSリーダーが対応できないコンテンツが増えました。 うーん無難なことしか言わない… 過渡期のあだ花みたいな技術だったとは思ってる 多くのサイトから更新情報を集めて表示する(=いろんなサイトを閲覧先としてキープしておく)というコンセプトがギーク
日本電信電話(NTT)とNTT東日本、NTT西日本は、4月28日に説明会を実施。4月3日にNTT東西の「フレッツ光」で発生した大規模通信障害の原因と対策について、判明した詳細を解説するとともに、NTTグループ全体でより強靭性の高いネットワークを実現するための取り組みを説明した。 特定のマルチキャスト通信が潜在のバグを引き起こす まずはNTT東西が、通信障害の経緯について説明した。この通信障害は4月3日の午前7時10分から、NTT東日本で1時間43分、NTT西日本で1時間39分にわたって発生したもの。影響したのはNTT東西合わせて16都道府県の一部であり、光アクセスサービスは最大で44万6000回線、光回線を利用した「ひかり電話」も最大23万3000回線が、利用できない、あるいは利用しづらくなるなどの影響を受けたという。 また、ひかり電話に関しては、合計東京都と神奈川県の一部で復旧が遅れ、復
マイクロソフトはWordやExcelなどのビジネススイーツ「Microsoft 365」に、OpenAIの「GPT-4」をベースに採用した新「Microsoft 365 Copilot」を発表している。Copilotとは副操縦士という意味で、ユーザーがPCでする作業を支援するのが特徴だ。GPT-4の技術を利用し、チャット形式で指示することで様々なことができるようになる。 今後、数ヵ月のうちに搭載されるとのことだが、実はEdgeアプリにはすでにCopilotが搭載されている。以前、新しいAI検索エンジンについて紹介したが、さらにブラッシュアップされているので、使い方を紹介する。 EdgeのCopilot機能でほしい答えを瞬時に入手する方法 Edgeの右上にあるBingアイコンをクリックすると、Copilotのサイドバーが現れる。今回は、文章を執筆する機能を試してみよう。「作成」タブをクリック
アジャイル開発チーム向けのコーチングや、技術顧問、Scrum Alliance認定スクラムマスター研修などのトレーニングを提供しています。お気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 今日はTwitter経由で頂いた質問に回答したいと思います。 質問は以下になります。 プロダクトバックログアイテムの粒度について教えてください。 ECサイトだとして、「購入者が販売商品を購入できる」というユースケースの場合、PBIに入れるユーザーストーリーとしては、「購入したい商品を検索し商品を確認できる」「購入したい商品を買い物カゴに入れる」「買い物カゴの商品を購入する」のような粒度で良いのでしょうか? それとももっと細かいレベルまで分割すべきでしょうか?「購入者は購入したい商品の値段を確認できる」とか「購入者は購入したい商品の名称を確認できる」みたいなレベル感でしょうか
GPTは汎用AIであるため多様なユースケースが考えられ、現在続々とドメイン特化アプリが出てきています。 (引用: DS協会_ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷 ) また、既存のアプリケーションに対してChatGPT APIを導入することでさらに高いレベルのUXを実現する流れも盛んです。 (引用: DS協会_ChatGPTによって描かれる未来とAI開発の変遷 ) OpenAIの事例(ちょっと先の未来) ChatGPT APIの活用方法として、一歩先の未来に行っているのがOpenAI自身です。 以下のソースコードは、OpenAIが開発中のChatGPT Plugins(ChatGPTが外部APIを実行する機能)のコードの一部です。なんとコードの中でChatGPT APIが使われています。 「メタデータをJSONで返してください」というプロンプトをChatGPTに投げて、その結果
追記 250105 この記事で使用している、Notion論文管理支援ソフトPapntをアップデートしました。 論文PDFの全文を抽出してNotionのページ内に追記できるようになっています。 これについてこの記事にも追記しました。 過去の追記 TL; DR ↓こんな感じで、Notion使って論文管理してます。 ↓ページリンク機能で、論文間にリンクを貼れるのが便利です。 ↓ページリンク機能を使えば、自分用先行研究リストも便利にまとめられます。 ↓各論文のページ内には、抽出された全文も載ってます。 論文管理ソフト、なに使ってる? 普段から学術論文を読んでいる人の多くが、なんらかのツールを使って論文を管理しているかと思います。 あなたは何を使っていますか? Zotero?Mendeley?EndNote?Paperpile? どれも優秀なソフトウェアだとは知りつつ、私はあえてNotionを使って
こんにちは、NOT A HOTEL HRの冨永(@mamiracle__)です。2022年3月1日にNOT A HOTELにジョインして、あっという間に1年が経ちました。この1年間で18名から約60名までメンバーが増えたNOT A HOTELで、HRとしてどのような取り組みをしたのか採用を中心に振り返ります。 そしてNOT A HOTELの成長を加速させるために、採用の重要度が全社的に高まっています。そこで🔗HRメンバー(リクルーター)を募集することになりました。このnoteを見て興味を持っていただけた方は 🔗カジュアル面談やエントリーをぜひお待ちしています☕️ (↑ 入社エントリもよろしければご参考ください。広報として入社しましたが、今はHRを頑張ってます🚀) HRとして取り組んだこと1. 全員が採用にコミットすることでメンバーを増やす(採用) 2. 超ワクワク働ける環境をつくる(
📝 開催概要 「つぎの一歩が見つかる、気づきと学びの場」 Forkwell Library シリーズ 第24弾 これまで Forkwell のイベントで登壇されたエキスパートの方々は、先達が記した書籍から「気づき」を得て実践し、振り返り、再現性のある「学び」として身に付けていく中で、実績を築いてこられました。 しかし、日々限られた時間の中で知識や情報をアップデートし続けるのはそう簡単ではありません。 Forkwell Library では、著者・訳者・実践者らを登壇者として招き、そんな思いを抱えた開発者の皆さまが「学びのきっかけ」を得られる勉強会を目指します。 「スタッフエンジニア(超上級エンジニア)」になるには どんなスキルを身につければいいのだろうか? 技術的な能力さえあればいいのだろうか? なった人は、具体的に何をしたのだろう? その仕事を楽しむには、どうしたらいいのだろうか? 今
最近、多くの場所で話題になっている「ChatGPT」を始めとした「ジェネレーティブAI(生成AI)」。何となくはわかっていても、詳細については理解し切れていない人もいるでしょう。 せっかくのGW、ここで一度「生成AI」について振り返ってみてはいかがでしょうか? そんなときにおすすめの記事3つを紹介します。 AIとアートの関係 最近、ChatGPTの台頭で、多くの人がAIに興味をもつようになりました。また、自動で画像を生成するようなAIも登場し、話題になっています。 それらは「ジェネレーティブAI(生成AI)」と呼ばれますが、ではこの生成AIに創造性はあるのでしょうか? 以下は、書籍『創るためのAI - 機械と創造性のはてしない物語』の著者である徳井直生氏が「AIとアーティスト」について解説した記事です。 AIはアーティストに成り得るか?「人×AI」で生み出される新しい創造性のかたち 生成A
ReactのuseEffectは、フックの中でも使い方が難しいものの一つです。そこで、この記事では筆者が考えるuseEffectの望ましい使い方を皆さんに伝授します。 基本原則 技術やその要素の使い方を考えるにあたって、筆者が好んでいるのは基本原則を置いてそれに基づいて判断することです。ということで、この記事ではまず筆者が考えるReactの基本原則を紹介します。 筆者がもっとも重要視する原則は、ReactはUIライブラリであるということです。つまり、ReactにはUIの管理をさせるべきであって、その他のことはReactの役目ではないということです。Reactが難しいと思う人がいる場合、何でもかんでもReactにやらせようとするから余計に難しくなっているのだと思います。 例えばアプリケーションのロジックの管理やそれに付随するステートの管理はReactの役目ではないので、Reactの外部で処理
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? system: あなたはRustのスレッドの専門家です。あなたはRustのスレッドについての質問を行い、ユーザーの理解度を確かめつつ、ユーザーにRustのスレッドについて適切な情報を伝え、ユーザーがRustのスレッドのすべてを理解できるレベルに導いてください。さあ、スタート! assistant: こんにちは!Rustのスレッドについてお話しするのが楽しみです。まず、あなたはマルチスレッドとは何か、なぜそれが重要かについての基本的な理解を持っていますか? user: まず、マルチスレッドの重要度についての私の理解を述べます。マルチスレッ
Rustで非同期処理を行うために、tokioクレートを使用してワーカースレッドを起動する方法を説明します。以下に示すサンプルコードでは、tokio::runtime::Builderを使用してワーカースレッドを4つ作成し、それぞれで異なる待機時間のあとに終了するタスクを実行しています。 use tokio::runtime::Builder; use tokio::runtime::Runtime; use tokio::try_join; fn main() { let local_runtime = Runtime::new().unwrap(); let runtime = Builder::new_multi_thread() .worker_threads(4) // 4つのワーカースレッドを使用するように指定 .enable_all() .build() .unwrap();
Intro 「連載するけど、代わりにコードはハイライトさせてほしい」 それが Web+DB Press 編集長に俺が出した条件だった。 技術書籍のシンタックスハイライト エンジニアは普段から、エディタ上でも、リポジトリ上でも、ブログ上でも、何かしらハイライトされたコードを見ている。 そんなエンジニアに向けて書かれた技術書籍でありながら、書籍のコードがハイライトされているのはみたことがない。 「技術書籍がシンタックスハイライトされてないのは、出版社の怠慢だ」 と、割と本気で思っていた。そして、今でも思っている。 特にページを跨ぐような長いサンプルコードを、単色で印刷されても、正直読む気になれない。 白黒だからしょうがないと思われているかもしれないが、白黒だとしても、文字の太さ、濃淡、フォントの微妙な使いわけなどで、かなり見やすくすることができる。 今はやっていないが、このブログでも、印刷用の
高校や大学選び、就活や仕事選び……進路を決めるあらゆる場面で、選択肢が増え続ける今、何の情報をもとに選べばいいのか悩んでしまう人も。そこで今回は、『13歳からの進路相談』(すばる舎)著者でサイル学院高等部学院長の松下雅征氏と、受験指導専門家の西村創氏による「自分に合った進路の見つけ方」のトークイベントの模様をお届けします。本記事では、「得意」と「好き」という2つの視点から考える進路の選び方や、仕事において「選択肢」を確保しておくことのメリットについて語りました。 長年勤めた業界を抜けて、独立を決めたきっかけ松下雅征氏(以下、松下):私から5つの質問の中で、「社会でお金を稼ぐ」と「自分の感情との向き合い方を」今まで聞いてきたんですけど、4つめに書いてる「最も判断に迷った進路選択」を聞いていきたいなと思ってます。 先生のプロフィールを拝見した時に、この受験業界で長年結果を出されているにもかかわ
先日だれでもAIメーカーというWebサービスをリリースしました。このサービスは例によってOpenAI APIを使っており、トークンの使用量がランニングコストに大きく影響します。 また、気軽に使ってもらえるよう未ログインでも使用できる仕様にしているため、気をつけないと悪意のある人に大量にトークンを使用されてしまう可能性があります。 ノーガードだとどうなるか 例えば、POST /api/askという「リクエストbodyのpromptの値を取り出し、OpenAI APIのChat Completionsに投げる」という単純なエンドポイントを作ったとします。 「未ログインでも使ってもらいたいから」と認証を一切しなかった場合どうなるでしょうか? 悪意のある攻撃者に見つかれば、promptを上限ギリギリの長さの文章に設定したうえで、/api/askに対してDoS攻撃するかもしれません。 トークンを大量
2023年5月にリリースされたGoogle Chrome 113で、次世代WebグラフィックスのJavaScript APIであるWebGPU(ウェブジーピーユー)がデフォルトで利用できるようになりました。ICS MEDIAでは2018年にWebGPUについて紹介していましたが、当時はSafariで開発者向けのフラグを有効にした場合にのみお試しできる実験的機能でした。 デスクトップChrome限定ではありますが、WebGPUが一般ユーザーの環境でも動作できるようになったいま、オリジナルのデモを交えてあらためてWebGPUを紹介します。 この記事で紹介すること WebGPUがChrome 113で標準で利用可能になった WebGPUはモダンな3D APIに直接アクセスすることで、WebGLより高い性能が得られる WebGPUだとドローコールの最適化をしなくても十分に高速 WebGPUはコンピ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く