タグ

言及に関するyuguiのブックマーク (3)

  • ('A`) 58 本当にやばいんじゃね?: > ゆ っ く り し て い っ て ね ! ! ! <

    正直、ものすごい恐怖感を覚えた。人間って怖いと思った。適当にクリックして飛んできてしまった人も、長いけど頑張って読んで欲しい。 携帯会社の18歳未満のコンテンツ閲覧規制が始まった。 国が携帯会社に通達して、規制をかけろと言った。 [ソース1]http://www.nttdocomo.co.jp/service/site_access/access_limit/index.html 実際にダメになる対象。ネットなんとかという会社が作成したそうで。ドメイン名またはURLベースでのブラックリスト方式。 アクセス制限の対象カテゴリ ・不法(違法と思われる行為、違法と思われる薬物、不適切な薬物利用) ・主張(軍事・テロ・過激派、武器・兵器、誹謗・中傷、自殺・家出、主張一般) ・アダルト(性行為、ヌード画像、性風俗アダルト検索・リンク集) ・セキュリティ(ハッキング、不正コード配布、公開プロキシ) ・

  • 自分の経験の枠組みは自分で変えられるか? - アンカテ

    例によってメタな方向に話を広げようと思うんだけど、Ruby VS PHP論争の背後には「自分の経験の枠組みは自分で変えられる」という発想の有無という問題があるのではないだろうか。 そう思ったきっかけはこれ。 影響力のある人 - L'eclat des jours(2008-01-31) artonさんは、Matzにっき(2008-01-29)のコメント欄にあった、「影響力の大きい人が発言してるので怒ってます」という一言レスに着目して、興味深い考察をしている。 影響力のある人ってのは、つまり権威ってことなんだし、自分で吟味しない人は常に一定の割合でいて(そうでなければ、世の中に権威という存在はありえないわけだが、実際、存在している)その人たちに影響を与える。 ってことは、権威がある人は、だめなものはだめ(良いものは良い)、と言うべきですね。 私も全くその通りだと思ったけど、冒頭のように考えて

    自分の経験の枠組みは自分で変えられるか? - アンカテ
    yugui
    yugui 2008/01/31
    ただ、Ruby界には「これがRubyだ」という何かが通底しているから、私のごとき凡人でも「こう変えるべき」と意見しやすい面はある。→ http://idm.s9.xrea.com/ratio/2007/09/25/000683.html
  • 性・性別とは何か・・・バックラッシュ派の無理解-ソウル・ヨガ(イダヒロユキ)

    ニックネーム:イダヒロユキ 伊田広行 都道府県:大阪府 HPはhttp://www.geocities.jp/idadefiro/過去ブログへはカレンダーの〈 〉記号やカテゴリーから。 »くわしく見る 「性」の豊かさを理解できないバックラッシュ派 だがそれは世間の常識でもある――これからの課題 「宮崎県都城市 男女共同参画条例改悪」について「世界日報」が報道した。 書いているのはいつも同じ山彰氏。確信犯右翼バックラッシャーである。 http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/060909/060923.html そのなかで、米人権団体「ヒューマン・ライツ・ウオッチ」が男女共同参画法を歪曲していると非難している。 これは、「性、ジェンダー、セクシュアリティ」についての理解にかかわり、大事な点であるが、バックラッシュ派に限らず、政府

    yugui
    yugui 2006/09/26
    "女の中の多様性、差異の尊重 ... 女と非女、女Aと女Bと女Cと男Dと男E、非男F、の人たち全員の平等」ととらえようというのが、フェミニズムの精神であり、ジェンダー平等"
  • 1