タグ

2006年8月16日のブックマーク (22件)

  • 「ブクマコメントではなく、ブログのコメント欄を使え」という主張は無断リンク禁止と同質のブロガーの我侭だ:ekken

    最近読んだ「はてなブックマークの使い方」に関するエントリから。 ここギコ!: 議論を喚起し得るコメントをソーシャルブックマークにつけることへの違和感 Discommunicative - Effective はてなブックマーク:ブクマのコメント欄は相手へコメントするためについているわけではないことを理解しよう 共に言及されたことに対して、その応答の義務感を背負い過ぎ、また、相手に応答を強制していると感じました。 ここギコ!: 議論を喚起し得るコメントをソーシャルブックマークにつけることへの違和感ソーシャルブックマークみたいに各人1回1行しかコメントを付けられず、かつトラックバック受付機能もないようなところで意見書いたって、議論が広がりようがないやん? 「議論を広げたい」と思っているのは、被ブクマサイドであって、ブックマーカーの方ではありません。「このエントリについて俺はこう思った。以上」と

    yugui
    yugui 2006/08/16
  • <b>DISALLOWED (blogsetting)</b>

    Navigation Navigation Today Archives Admin Area Categories DISALLOWED (categorylist) Search

  • 痛いニュース(ノ∀`):【靖国】青いヘルメットのサヨク集団&quot;全学連&quot;、一般市民にボコられ退散

    【靖国】青いヘルメットのサヨク集団"全学連"、一般市民にボコられ退散 1 名前:依頼だにょ 投稿日:2006/08/15(火) 16:37:07 ID:efRmHXt/0● 6時50分ごろ、「小泉首相靖国参拝阻止」と書かれたカードを胸に掛け、青いヘルメットをかぶった約30人の集団がマイクロバスで神社近くの道路に登場。 すると、約50人の特攻服姿の男性らがバスを取り囲み、警視庁の赤色コーンや傘をバスに投げつけ、「とっとと消えろ」と叫びながら、バスから人を引きずり出そうとする乱闘騒ぎに。 興奮した特攻服姿の男性らを、警察官が羽交い締めにする場面も見られた。 http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006081501.html 4 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/08/15(火) 16:37:54 ID:1V8j0Bkf0 一般市民じゃ

    痛いニュース(ノ∀`):【靖国】青いヘルメットのサヨク集団&quot;全学連&quot;、一般市民にボコられ退散
    yugui
    yugui 2006/08/16
    "場に相応しくない人間は排除される" 発端としては全学連側に非があったみたいだけど。空気で暴力が正当化されるという。
  • http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/log/44/

    yugui
    yugui 2006/08/16
    夜神月、神を目指した男の軌跡
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060816it11.htm

  • 【特別企画】未経験からのIT派遣 (4) Web関連の派遣エンジニア業務にはどんな技術・知識が必要か | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    未経験でも挑戦しやすい派遣エンジニアの分野 IT派遣の職種の中でも募集案件数が増える一方なのが、Web関連の派遣である。Web関連の派遣エンジニアの職種には、Webデザイナー(Webクリエーターともいう)、Flashデザイナー、Webプログラマ、Webディレクターなどがあるが、まずはそれぞれの職種の職務範囲を簡単に見ていこう。 Webデザイナーの仕事は、Webページの制作から、Webサイトの設計・管理までが担当で、カバーする範囲が非常に広い。このため、必要な技術や知識も、案件によって大きく異なる。Webページで用いる画像の作成や情報の更新のように単純な案件であれば、画像処理ソフトやテキストエディタ、Webページ作成ツールが使えればよいが、Webページのコーディング(タグを書くこと)にはHTMLCSSJavaScriptなどの言語に精通している必要がある。さらに、Webページ全体のデザイ

  • 習わない英語

    五郎の入り口に戻る 日付:1998/4/15 更新:1999/1/3 目次に戻る 習わない英語-Part2 英訳できない日語 習わない英語 "So so":これはGoodとかOKとかBadとかとにかく程度を表すときに使われる表現だ。そしてなんとなく日語としても聞こえるので、日人でもちょっと聞いて使い始めるのにも抵抗はない。 意味は手元の辞書を引くと「可もなく不可もなく。まずまず」と書いてある。私もそう思っていた。しかしこの意味は少なくとも現在の米国では間違っている。 まず「調子はどうだい?」How are you doing ? とか聞かれた場合に、返答に使用する形容詞は、米語から日語に直訳した言葉よりも2段階くらい、米語の方がいい方にシフトしている、という事実がある。 日 語で前記の質問に「まあまあだよ」と日人が答えようと思えば、米語では"Fine"とか"Great"を使うべ

    yugui
    yugui 2006/08/16
  • Einhugur Software

    A MacOS X client application for the Subversion version control system. Please note that this is incomplete alpha software.

    yugui
    yugui 2006/08/16
    "A MacOS X client application for the Subversion version control system."
  • Apple Downloads / Dashboard

    Manuals, Specs, and Downloads Choose a product or search below to view related documents and available downloads.

    yugui
    yugui 2006/08/16
    "An open-source GUI for Subversion"
  • ハラショーハラショー2.6: Ruby City MATSUEの底力

    ハラショーハラショー2.6 ネオパのシャチョーのブログです。 ネオパは地方の気持ちがわかるならず者ベンチャーです。 « ゴール間近 | メイン | mixi上場決定より重大なニュース » 2006年08月14日 Ruby City MATSUEの底力 数日前に誕生日を迎えた母親に電話しました。近況など伝え合ったあと、先日の「オープンソースラボ」のことを思い出し、「松江テルサってどんなところ?」と聞いてみました。 僕「あのさー、松江テルサってどんなところよ?」 母「あー、まつもとゆきひろ?」 僕「は!?あんたまつもとゆきひろ知ってんの?」 まさか、ノータイムで「まつもとゆきひろ」という単語が返ってくるとは思いませんでした。。 母「なんかすごい人なんでしょ?あんた知ってんの?」 ...orz 還暦まであと2年の母親に「まつもとゆきひろ」を知ってるかと聞かれるとは。。。 僕「し、知ってるよ

    yugui
    yugui 2006/08/16
    "松江じゃ、もうみんなruby使い"
  • 『父親はどうしたんだ!』

    負け犬戦隊☆フェミレンジャー 女性の平穏を守るために全力で戦います! ただいま秘密基地“L・A・W”にて、必殺技の修練中であります! 刑法の勉強をしていると、 不真性不作為犯 のところで出てくる例えが、フェミとしては非常に気になる。 母親が授乳をしなかったため、それが原因で乳児が死亡した場合、母親は作為義務に違反し、不真性不作為犯が成立する というようなものなのだけど。 父親はどうしたんだ! と問いたい。 わたし自身は育児未体験だし、医学的な知識もないけど、常識的に考えて、乳児が栄養失調で死ぬまでにはそれなりの時間がかかるはず。 その間、母親がなにもしないんだったら、父親がいくらでもなんとかできたはず。 えっ? 父親はそもそも育児参加していないって? はぁー なんじゃそりゃー そもそも何もしない父親はお咎めなしで、母親だけが作為義務違反に問われるのは絶対におかしい これぞまさにジェンダーに

    『父親はどうしたんだ!』
    yugui
    yugui 2006/08/16
  • Welcome to nginx!

  • DMM FX 口座開設キャンペーンPR

    DMM FX 口座開設キャンペーンPR
  • 801の空 コミケの夏 (となりの801ちゃん)

  • Rio

    Ruby I/O Facilitator. Rio is a facade for most of the standard ruby classes that deal with I/O; providing a simple, intuitive, succinct interface to the functionality provided by IO, File, Dir, Pathname, FileUtils, Tempfile, StringIO, OpenURI and others. Rio also provides an application level interface which allows many common I/O idioms to be expressed succinctly.

    yugui
    yugui 2006/08/16
    "Rio is a convenience class wrapping much of the functionality of IO, File, Dir, Pathname, FileUtils, Tempfile, StringIO, and OpenURI and uses Zlib, and CSV to extend that functionality using a simple consistent interface"
  • Aral Balkan: Historical Archive — User Interface Design Principles for Web Applications

    Do not track! Better is a privacy tool for Safari on iPhone, iPad, and Mac. It protects you from behavioural ads and the companies that track you on the web. Historical content: I wrote this article over 10 years ago on 2006-08-13. You are viewing an archived post from my old WordPress blog. The archive contains over 1,600 articles written over a ten year period. The formatting and contents of the

  • Lua 5.1 リファレンスマニュアル

    by Roberto Ierusalimschy, Luiz Henrique de Figueiredo, Waldemar Celes Copyright © 2006 Lua.org, PUC-Rio. All rights reserved. 0 - 日語訳について この文書は、 Lua 5.1 Reference Manual を原著者に無断で日語に訳した、非公式の Lua 5.1 リファレンスマニュアルである。 誤訳の指摘は歓迎するので、yuno@users.sourceforge.jp へよろしく。 1 - 概要 Luaは拡張プログラミング言語である。 データ記述機能を持ち、汎用の手続き型プログラミングをサポートするようデザインされた。 オブジェクト指向プログラミング、関数型プログラミング、データ駆動型プログラミングもサポートしている。 Luaは、パワフルで軽いスクリプト

  • Wataru's memo(2006-07-31)

    ● [Publish] Oversea Publishing 自費出版への道 突然ですが、現在自費出版の準備を進めています。私がかねてより手懸けたかったテーマは、「ハードウェアとソフトウェアの接点」なのですが、市場の雑誌や書籍はいずれかの側に大きく傾いているために、これまで受け皿がありませんでした。 また、このページでも再三ご紹介している通り、過去の優れた書籍はことごとく絶版という憂き目に合っています。著者と言えども、原稿がひとたび出版社にわたってしまえば、自分の意志で再版を決めることはできないのです。 レイアウトや書籍の装丁についても、ほとんどの場合は出版社におまかせであり、自分のイメージ通りのを納得いくまで、作り込める訳ではありません。 もちろん、自費出版には大きなリスクが伴う訳ですが、からの強力なサポートを得て、自分の夢を書籍という形で実現してみることにしました。 Compute

    yugui
    yugui 2006/08/16
    Oversea Publishing
  • Wataru's memo(2006-08-05): Programming in Lua

    ● [Books] Programming in Lua 自費出版にいたる過程で、ひとつのきっかけになってくれた書籍をご紹介します。 そのの名は、"Programming in Lua"。 現在、各界で注目を浴びつつある "組込型スクリプト言語Lua" の設計者 Roberto Ierusalimschy 氏による解説書です。2003年に第一版が出版され、今年2006年に第二版が発売されました(第一版はオンラインで公開中)。 Lua is my favorite extensible language Lua の詳細についてはいつかご紹介したいと思いますが、私が心惹かれている特徴は以下の通りです。 コンパクトで見通しの良いソースツリー(version 5.1 は約17000行) ANSI C compiler でビルド可能 真の "組込型" スクリプト言語 C 言語との相性の良さ 設計者

    yugui
    yugui 2006/08/16
    Lua
  • Wataru's memo(2006-08-13)

    ● [Publish] レイアウトと束見(つかみほん) GCCプログラミング工房 GCCプログラミング工房書籍化の話は、連載終了前から上がっていたのですが、改めて全体を見直してみると、過去の原稿を単純に再編集するだけでは使えそうもないことが分かってきました。 私は、几帳面で計画性のあるライターとは正反対のルーズ野郎でして、編集部の方々にはご迷惑のかけっぱなしでした。小学校時代の夏休み帳に象徴されるように、目前に締め切りが迫り、おしりに着火しないと走り出さないタイプなのです。 このような「かちかち山の狸」状態で執筆した原稿は、当の人はベストを尽くしているつもりでも、当然のことながらやっつけ仕事に終わってしまう傾向があります。 毎回毎回のオチや盛り上がりが要求される連載とはことなり、書籍は一冊の世界の中で、完成した物語を作り出さなければなりません。じっくりと腰を据え、全体を俯瞰しながら一幅

    yugui
    yugui 2006/08/16
  • Junkyard Review

    アメリカNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、 無重力状態ではボールペンで文字を書くことができないのを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない! NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、 どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方、ソ連は鉛筆を使った。 もちろん、ただのジョーク。 アポロ計画の予算は254億ドル(当時)。もしこのあまりに有名なジョークが当なら、約半分はボールペンの開発費だったということになるし、開発に10年もかけたら月に行くよりボールペン作る方が時間がかかったって事になる(アランシェパードのアメリカ人初の有人宇宙飛行が1961年、アポロ11号の月面着陸は1969年)。さす

  • はてブコメントを見るだけで、そのサイトがGoogleに嫌われているかどうか分かる : 管理人@Yoski

    Google AdSense が表示できないサイト(いわゆる BanBang?) されたサイト)かどうか、はてブコメントを見るだけで簡単に分かるということに気づきましたのでメモ。 Google AdSenseBan されたサイトは のように、はてブのページで AdSense の広告が表示されません。 (たまに・・・見ますよね、これ) これは はてブコメントの URL に Ban されたサイトの URL がそのまま含まれているのが原因のようです。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://feedmeter.net/detail.php ※試しに feed meter のコメントを見てください。 ※実は、feed meter のサイトでも試しに AdSense を貼ってみたことがあります。何故か貼った直後に突然 Ban され、こんな状態というわけです。。

    yugui
    yugui 2006/08/16