タグ

2007年7月24日のブックマーク (4件)

  • はてな:日本のIT・WEB制作業の人材確保裏事情 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://q.hatena.ne.jp/1184913023 こっちは「こちら側」の話. 私はITWEB制作業に関する会社で人事をしております。 A:私も数年人事をしておりますから、面接時の受け答えや実績・履歴内容で判断しております。 まず人事の人間が技術者の面接をする.これがダメなIT企業の特徴です.*1 特に「面接時の受け答え」なんてのは,どーでもいい話です.履歴書もほとんど参考になりません.*2そんなものでしか判断できない人間を外して,現場の技術者に面接させましょう. なぜ、IT業界だけモラル低下がひどいのかよく理由がわかりません。 あんたみたいな『無能な』人事担当者がいるからでしょう. 一般的な制作料金(外注依頼費・給与)を計上しているつもりですし、(中略) 他の同業他社に聞くと、どこも同じような人材トラブルに見舞われているようです。 技術者が質・量共に,圧倒的に不足した結果

    はてな:日本のIT・WEB制作業の人材確保裏事情 - カレーなる辛口Javaな転職日記
    yugui
    yugui 2007/07/24
    確かにね。開発経験がなくて技術者の採用面接をやってる人って、自分が技術者の何かを見分けられるとでも思ってるの? ま、見分けられる天才がいるって話もたまに聞くけどね。
  • 要件定義カードはシステム開発を近代化するか - @IT

    カードを活用した開発実績を積んだことでカード1枚当たりのコストをかなりの精度で見積もれるようになったという。また、カードで定義された開発に収まらない部分が発生した場合は別途見積もりをしていくという。そうした例外も、発生件数が多くなればメニューに加えていけるかもしれないし、いずれにしてもコストを予測する精度は上がっていくだろう。 こうしたシステム開発の規格化、メニュー化は、SI業界の近代化を意味するのではないだろうか。近代的な資主義社会の基礎にある自由契約を、不特定多数の人の間で広く行うためには、その前提として交換される物品やサービスについて一定の予測可能性が存在しなければならない。支払う対価に対して、どういうサービスや製品を提供するかを明示しないのでは、来契約自体が成立しないはずだ。ITは、とかくブラックボックス化しがちだ。 技術や制度が高度に発達した社会では、各種専門家の専門性が高ま

    yugui
    yugui 2007/07/24
    医者と比べたら、「要件を聞きに来たSEは「SE先生様」じゃないから」というところに落ち着くんでないの? 顧客がその専門性を実感していないから、と。
  • メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ

    調べたいことがあってApacheやらlighttpdやらkeepalivedやらのソースコードを読むときはGNU GLOBALを使ってたんですが、常々、メモが書き込めたらいいのになーと思ってました。 フローのメモ 関数の動作、影響のメモ マクロのメモ とかとか その場では覚えてられるんですが、最近は性能劣化のため日をまたぐと脳内バッファがフラッシュされるようになってきたので、howmでメモったり紙に印刷して手書きでメモったりしてたんですが、なんかどうもいまいち。 GLOBALのページに直接付箋はれるといいのになぁと思ってちょっと探したところ、InternoteというステキなFirefoxのextensionがありました。 こんな感じです: みんなでメモをシェアするのには向きませんが、個人的なメモをとるのにはよさげです。

    メモを書き込みながらコードリーディングする方法 - (ひ)メモ
  • Latest topics > 実名を公表する事のリスク - outsider reflex

    Latest topics > 実名を公表する事のリスク 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « XUL/Migemo 0.7.7 Main ICカード » 実名を公表する事のリスク - Jul 22, 2007 Web の匿名と実名、公開することのリスク、めもを読んで思った事。 実名でWebの社会に関わり始めた時期と、実名でWeb以外の社会に関わり始めた時期とが、近ければ近いほど、それらの間が密接にリンクしているほど、「実名バレ」のリスクは小さくなるのではないだろうか。逆に、それらが離れていれば離れているほど、関係がなければないほど、リスクは大きくなるのではないだろうか。そんなことを僕は思っている。 僕は高校1年の時にWebサイトを作り

    yugui
    yugui 2007/07/24
    その人の全てがその人であるとして、その人が連続であったり、その人が唯一である必要はない、と思う。ことについて、いつか書く。