タグ

ブックマーク / javablack.hatenablog.com (15)

  • 歴史は繰り返す - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    退職金とミスマッチ制度」http://ameblo.jp/shibuya/entry-11045885401.html http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51670134.html ああ,十年前の失敗をまた繰り返すバカ経営者の登場としか思えない. しかもこの制度を導入するのが好景気ではなく不景気の時ですからね.その真の目的がリストラであるのは,バカにだって分かりますよ. ミスマッチ制度とは、 下位5%をD評価とする。 D評価1回でイエローカード、2回目でレッドカードとなり、2回目で部署異動または退職勧奨のいずれかを選択してもらいます。 ここまでなら反対はしない.今現在で年収1千万超の報酬を払う,生え抜きので実力主義のエリートぞろいの会社なら,そんな制度も合うだろう. しかし普通の日企業ではおそらく間違いなく失敗する.管理職に部下の

    歴史は繰り返す - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yugui
    yugui 2011/10/15
  • ブラック企業と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://mojix.org/2009/07/09/why_black_company 相変わらず糞な記事を書いているZopeジャンキー日記. 雇用流動性と解雇規制は無関係: http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20080603/p1 「規制能」VS「自由化能」: http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090110/p3 放置しておくと何をしでかすかわからんので,一応反論しておく. もし海外にブラック会社があったとすれば、「何も知らない人が間違って入社したとしても、すぐにヤメて誰も残らない」と書かれている。これが正しいとして話を進めよう。 この時点で既に「仮の話」になっている.*1 ではなぜ、日人はブラック会社を辞めないのか? 1) 日人はガマン強いので、辞めない。 2) ほんとうは辞めたいが、転職が難しい。 主にこの2つだ

    ブラック企業と解雇規制は無関係 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yugui
    yugui 2009/07/15
  • お勧め本? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    オブジェクト指向をわかりたいなら今すぐ『オブジェクト指向でなぜつくるのか』を読め オブジェクト指向の入門書と言えば『オブジェクト指向でなぜつくるのか』に決まってるよね、と話していたら、「ええ、そうなんですか?」と、このに推薦のことばを寄せていた平鍋さんの会社の人に言われてショックでした。ちょっと駄目すぎです。角谷さんなんとかしてください 私もご他聞に漏れず、オブジェクト指向のはいろいろ読んでみたのですが、『オブジェクト指向でなぜつくるのか』に勝るは内外合わせてまだお目にかかれていません。率直に言ってプログラマ必読書だと思います。 http://d.hatena.ne.jp/takahashim/20080725#p1 ここまで正反対の意見も珍しいなあ. オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識― 作者: 平澤章出版社/メーカー: 日経BP

    お勧め本? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yugui
    yugui 2008/07/27
    引用元の「憂鬱本みたいな感想」を読んだらこの本の悪い点は分かった。だが、学習ルートとしてはどうするのが良いんだろう。「良書」で初心者に分かるのはあるだろうか。
  • はてな:プログラマ向けカフェ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://q.hatena.ne.jp/1201442424 http://d.hatena.ne.jp/dropdb/20080127/1201442756 ハッカー料理 (アスキーブックス) 作者: ジェンズジョンソン,Jenz Jonson,西尾操子出版社/メーカー: アスキー発売日: 1996/03メディア: 単行 クリック: 6回この商品を含むブログ (7件) を見る メニューには“Shellシェイク・Javaカレー”など料理の内容はともあれ(!?) 呼ばれてないはずなのに,何故か呼ばれたような気がする. 棚はオライリーで揃え、コンセント・無線も使い放題。 思いつきで. 無線LANだけでなく有線LANを備え付けたテーブルも確保.LANケーブルもレンタル. 照明は明るすぎないこと.特にディスプレイに直射日光は見にくくて良くない.ブラインドを用意するか,地下/北向きの物

    はてな:プログラマ向けカフェ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 継承の分類 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    ちなみに、↑のによると、Meyer の オブジェクト指向入門 第2版 の 24章にも継承の種類による記述があって、そこでは継承は 12種類に分類し、大きく 3つにカテゴライズしているそうなのですが、 http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20071124/1195914416 Object-Oriented Software Construction (Book/CD-ROM) (Prentice-hall International Series in Computer Science) 作者: Bertrand Meyer出版社/メーカー: Prentice Hall発売日: 2000/03/21メディア: ペーパーバック購入: 3人 クリック: 20回この商品を含むブログ (14件) を見る Subtype inheritance. View inherita

    継承の分類 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yugui
    yugui 2007/11/25
  • IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 業界の重鎮もたじたじ 業界の重鎮=老害? 「トヨタ自動車やソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。 必ずしも全員が3Kではない」と反論。岡氏も「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ。 ふーん.帰りたくない人が90%以上を占めるとは知らなかったな. できるヤツから潰される:http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html なぜ日はこれほど残業が多いのだろう。理由は二つある。 もともと、年功序列・終身雇用というものは、ある程度の残業を前提にしたシステムだ。賃下げ

    IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yugui
    yugui 2007/11/03
    ←というよりナイスツッコミ。あの記事を読んで学生の優秀さに驚き、自称・業界の重鎮のコミュニケーション能力の低さにはあきれた。
  • 私も嫌いな10の言葉 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blogs.itmedia.co.jp/daitaian/2007/08/10_faab.html 相手の気持ちを考えろよ! ひとりで生きているんじゃないからな! おまえのためを思って言っているんだぞ! もっと素直になれよ! 一度頭を下げれば済むことじゃないか! 謝れよ! 弁解するな! 胸に手をあててよく考えてみろ! みんなが厭な気分になるじゃないか! 自分の好きなことがかならず何かあるはずだ! まったく同感.

    私も嫌いな10の言葉 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • はてな:日本のIT・WEB制作業の人材確保裏事情 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://q.hatena.ne.jp/1184913023 こっちは「こちら側」の話. 私はITWEB制作業に関する会社で人事をしております。 A:私も数年人事をしておりますから、面接時の受け答えや実績・履歴内容で判断しております。 まず人事の人間が技術者の面接をする.これがダメなIT企業の特徴です.*1 特に「面接時の受け答え」なんてのは,どーでもいい話です.履歴書もほとんど参考になりません.*2そんなものでしか判断できない人間を外して,現場の技術者に面接させましょう. なぜ、IT業界だけモラル低下がひどいのかよく理由がわかりません。 あんたみたいな『無能な』人事担当者がいるからでしょう. 一般的な制作料金(外注依頼費・給与)を計上しているつもりですし、(中略) 他の同業他社に聞くと、どこも同じような人材トラブルに見舞われているようです。 技術者が質・量共に,圧倒的に不足した結果

    はてな:日本のIT・WEB制作業の人材確保裏事情 - カレーなる辛口Javaな転職日記
    yugui
    yugui 2007/07/24
    確かにね。開発経験がなくて技術者の採用面接をやってる人って、自分が技術者の何かを見分けられるとでも思ってるの? ま、見分けられる天才がいるって話もたまに聞くけどね。
  • 起こるべくして起こった事件 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070601/126210/ 2007年問題ネタ. 先にコメント欄より. 2007年に大量に退職されると想定されている年代の方々が、昨今問題になっている、特にRouterネットワーク系の大規模システムについて熟知されているとは思えません。所謂汎用機を主体としたものならいざ知らず、むしろ40歳台を中心とした(もしくはもっと若い年代)層の人たちのほうが良くわかっているのでは?意外に、2007年前後に退職される方々に頭を抑えられていた層が今後活躍したりして。 ベテラン情報システム要員がIPやオープンシステムといった次々現れる技術にまったく対応できてないこと、彼らが業務フローに従順すぎて複雑なシステムにしてしまったことが、このようなトラブル発生の要因なのでは? これが結論かな. 相次いで起こった情報シス

    起こるべくして起こった事件 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • プログラマーになれる人となれない人 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    今更ながらFizz-Buzz問題ネタ. 参考 http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_programmers_program.htm 私のささやかな経験から言わせてもらうと、伝統的に大学のコンピュータサイエンスのカリキュラムで教えられているもので、多くの人がうまく理解できないものが2つあった: ポインタと再帰だ。 (中略) 高校ではApple IIのBASICでpongゲームをうまく作れていた子供たちが、大学に入ってデータ構造の授業のCompSci 101を取り、話がポインタのことになると彼らの脳みそは吹き飛んでしまう。そしてこれはロースクールに進むほうが良さそうだと思って政治科学専攻に切り替えるのだ。コンピュータサイエンス学科のドロップアウト率の数字をいろいろ見たが、それは通常40%から70%の間だ。大学はこれを損失だと考えてい

    プログラマーになれる人となれない人 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • カレーなる辛口Javaな転職日記 - 話が噛み合わない時

    http://d.hatena.ne.jp/masayang/20070503/1178254276 ウォーターフォールな人達にAgile開発の話をしていていると、「なんか話が噛み合わないぞ」と思うときがある。ざっと思いつくのを挙げておくと 脊椎反射. プログラミングのことを知らないままに「上流工程が大切だ」という人達。*1 コーディング規約を作ることが,ソフトウエアの品質や生産性を高めるという人達*2 「管理職が管理しやすいから」という理由で、採算を度外視して変数名にC001、メソッド名にm002のようなコーディング規約を採用する人達。*3 「命名規約なんてその場の文化だ」と、品質や生産性より宗教を重視する人達.*4 "Design by Contract"*5も知らないままに、「設計と実装の分離」を「工程の分離」と捉える人達. 設計フェーズ,コーディングフェーズ,テストフェーズ,デバッ

    カレーなる辛口Javaな転職日記 - 話が噛み合わない時
    yugui
    yugui 2007/05/04
  • 2005-06-05

    割と大規模プロジェクトのある部分のリーダーというコードも書かない、設計もしない、困ったことがあると対処する、客先とやり取りする、というお仕事をしてもう1年近くになります。これを何年も続けると確実に技術に遅れ所属する組織でしか通じない人間になってしまいます。(かなり腐っているなぁ・・・) http://d.hatena.ne.jp/torutk/20050602#p3 実際には(中小の?)SIでは「マネジメント経験の有無」を聞かれることが圧倒的に多く,「大規模プロジェクトのマネジメント経験有り」だと転職先に困ることは少ない.ただし技術者としてはそういう道に進みたいわけでもなく,もしその道に進んだら私だったらやはり腐るかな*1.かといって満足に生きる術もない現状だと,やはり腐る. *1:そして,そう思う人は決して少なくない.だからこそプロマネ不足と言われたりする.で,しかもそういう貴重なプロマ

    2005-06-05
    yugui
    yugui 2007/03/30
  • 交換可能な部品 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    企業や組織全体として見た場合、不適切な人材配置は生産性や人材育成といった面で大きな損失を生じさせているといえます。また、客観的な判定手段の欠如は、配置した人材のスキルで「最後まで開発できるのか?」あるいは「どれくらい不足しているのか?」を定量的に分析することを不可能にします。(中略) そもそも、プロジェクトの状況があいまいな状態であるため、管理者の勘や経験などを加味して、「設計ができる人5名」「C言語のプログラマ10名」といった、非常にあいまいな表現で依頼を出すことになります。*1 http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/etss/etss01/etss01.html この前提として「人は交換可能な使い捨ての部品である」というものがある. 使い捨ての部品だから「M5*20mmのネジを5と,同径のスプリングワッシャ3枚.大至急で.」のような感覚で,あたかも足

    交換可能な部品 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 脱オブジェクト指向のススメ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blogs.itmedia.co.jp/tamaki/2006/06/post_57ab.html 「このまま現在の業務を続けるか、辞めて、専門学校などでゼロからプログラミング(というかシステム構築)を学びなおすべきか」というものだった。 ある程度の経験を積んで独学でもそれなりに勉強しているのであれば,専門学校程度で得られる物がどれほどあることか.リスクに見合うメリットがあるかは疑問だ. やっぱり、オブジェクト指向とか、きちんと理解していないので、基礎からやり直したいんです. その心意気や良し. しかし「ソフトウエア開発の技術的な基礎をみっちり勉強したい」という意味でなら,まあ行くまでもないかな. オブジェクト指向などクソの役にも立ちません! OOPを知らない人ほどこういうことを言う*1.『銀の弾丸』ではないが無用の長物でもない. 業務システム開発やWebシステム開発において

    脱オブジェクト指向のススメ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yugui
    yugui 2006/06/13
  • カレーなる辛口Javaな転職日記 BLOGは非交換日記です.

    http://d.hatena.ne.jp/methane/20060428/1146235646 "Embrace Change"は「Extreme Programming Explained: Embrace Change」が元になっているが,これが「XPエクストリーム・プログラミング入門―ソフトウェア開発の究極の手法」に翻訳された時に,なぜか「変化ヲ包容セヨ」のように誤って訳されてしまった.*1 "embrace 2:If you embrace a change,political system, or idea, you accept it and start supporting it or believing in it." Collins COBUILD Advanced Lerner's English Dictionary 4th. 第二版「XPエクストリーム・プログラ

    カレーなる辛口Javaな転職日記 BLOGは非交換日記です.
  • 1