タグ

2007年11月3日のブックマーク (27件)

  • Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT

    送信ドメイン認証は、Yahoo!やGmailで「DomainKeys」が、Hotmailで「Sender ID」が利用されているほか、多くのISPが対応を表明したことにより一段と普及が進んでいる。すでに米国などでは、送信ドメイン認証に対応しているドメインからのメールを優遇して通すなど、利用することのメリット、また利用しない場合のデメリットなどが現れてきている。 稿では2回にわたって、IPアドレスベースの認証方式に分類される「SPF(Classic SPF)」およびSender IDについて解説する。前編では、SPFおよびSender IDを導入するに当たって、実際にどのように手を動かせばいいのかについて説明したい。 IPアドレスベースの送信ドメイン認証 まず、IPアドレスベースの送信ドメイン認証について説明する(図1)。送信側は、「Sender Policy Framework(SPF)

    Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT
    yugui
    yugui 2007/11/03
  • http://blog.cre8labs.com/archives/18

    yugui
    yugui 2007/11/03
    使う日が来るかどうか。
  • USB接続のセンサー"何でもあり"セットが登場、サーボモーターも付属 | パソコン | マイコミジャーナル

    袋詰めの「Phidget Starter Kit #2」。内容は盛りだくさんだ USB接続の汎用I/Oインタフェースボードは未だに種類が少ないのが現状だが、これに各種センサーやサーボモーターなどを一式揃えたキットが登場した。米Phidgetsの製品で、販売しているのはぷらっとホーム。価格は、フルキットの「Phidget Starter Kit #2」が49,800円、そのサブセットとなる「同 #1」が29,800円となっている。 Phidget Starter Kit #2は、(1)各種センサーとインタフェースボードがセットになった「Phidget Interface Kit Package #2」(2)サーボモーターとコントロールボードのセット「4-Motor Phidget Servo Kit」(3)RFIDリーダーのセット「Phidget RFID Kit」--の3キットがセットにな

  • http://learnruby.com/

    yugui
    yugui 2007/11/03
  • 『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明 - 株式会社ミクシィ | プレスリリース

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明 - 株式会社ミクシィ | プレスリリース
    yugui
    yugui 2007/11/03
    mixiは変わりつつある。
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

    yugui
    yugui 2007/11/03
  • コラム統計計算文法考

    [リンク集] 国語施策情報システム 形態素解析システム 茶筌 平成疑問かなづかひ [更新履歴] 2008年08月01日 : 学年別配当漢字と旧字体からの減少画数 2008年01月29日 : ローマ字入力を整理する -JIS X 4063について 2008年01月19日 : Unicode番号表、文字鏡番号表をFireBoxで動作確認 ・ 2008年01月12日 : MS-IME ローマ字仮名変換表にベンチマーク機能を追加 ・ 2008年01月02日 : MS-IME ローマ字仮名変換表 - 作成支援道具 ・ 2007年11月24日 : 学年別配当漢字と平均画数 ・ 2007年11月03日 : 漢字音読道具が簡体字に対応 ・ 2007年10月27日 : 常用漢字表 - 筆順表 に JIS X 0213の情報を追加 ・ 2007年10月20日 : 文字符号値参照道具、

  • ke-tai.org > Blog Archive > ドコモの送信ドメイン認証への対応について

    ドコモの送信ドメイン認証への対応について Tweet 2007/10/22 月曜日 matsui Posted in サーバ, ニュース | No Comments » 旧コンテンツにも載せましたが、 施行日の2007/11/1が近づいてきましたので、改めて掲載します。 送信ドメイン認証とは何なのか? 9/11にドコモの公式サイトにとある記事が掲載されました。 → iモードメールにおける迷惑メール対策機能の拡充について [nttdocomo.co.jp] → 送信ドメイン認証(Sender ID/SPF)について [nttdocomo.co.jp] 2007年11月1日より、迷惑メール(なりすましメール)への対策として、送信ドメイン認証(Sender ID/SPF)を導入するとのことです。 ・Sender IDとは? e-Wordsより抜粋 メールの送信元アドレスの偽装を防止する技術の標準

    yugui
    yugui 2007/11/03
  • 古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ

    Mac OS Xを使っていないプログラマは、時間の80%を無駄にしている、かどうかは知りませんが、堅いGUIとUNIX系のコマンドラインツールを使えるMac OS Xは、開発環境として使いやすいことは確か。 が、デフォルトのままでは、Terminal.appで日語が表示できないとか、lsやfindがGNU系じゃなくてBSD系だとか、要するにOSだってカスタマイズしてなんぼというわけであります。 というわけで、私のMac OS Xのカスタマイズをこのあたりに書いておきます。 ※2008/2/3追記: Leopard版書きました > 開発環境としてのMac OS X Leopard Terminal.app Mac OS Xにはデフォルトで「ターミナル」(/Applications/Utilities/Terminal.app)が付いてきますが、これがデフォルトではまったくイケてない。主要な

    古橋貞之の日記 - 開発環境としてのMac OS Xカスタマイズ
    yugui
    yugui 2007/11/03
    Terminal.appとか
  • 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: 家電のように使い捨てられる街

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    yugui
    yugui 2007/11/03
  • Python Class Concepts: Class Variables, Attributes, and Properties

    If you're eager to delve into the intricacies of Python classes and their various aspects, you're in the right place. Understanding classes is fundamental as they form the building blocks of object-oriented programming (OOP), enabling efficient code organization, reusability, and abstraction. This site offers comprehensive insights and practical examples to empower you in mastering Python classes.

    yugui
    yugui 2007/11/03
    わかりやすい解説。
  • mputの日記。 - RubyConf07 一日目 - まーた今年も無線がつながらないな , Breakfast , 無線きたー , 携帯電話の充電器忘れたのであまり写真が撮れない , Welcome to..RubyConf07 一日目レポート

    yugui
    yugui 2007/11/03
  • ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ウェブ時代は自由で個人が活躍できるぞっ、と思ったらどうもさにあらず。 世の中、なんだか重苦しい。遊ぼうとしても、消費しようとしても、あんまり心が躍らない。 どうしてだろう?それは、こんなひとたちが増えているから。 他人の「ルール違反」を指摘することに「正義」と「喜び」を感じ、実は自分がとるべきリスク(と楽しみ)から逃げているだけ。見渡せば、テレビの報道も社会も経済の世界も、「ものをつくったり」「消費したり」「楽しんだり」するよりも、なんだかみんながひたすら「管理しあう」ことで疲弊している……。 なぜ、こんなことになっちゃったんだろう? というお話を、糸井さんからうかがいました。 (前回から読む) 今回は、そんなみんなが足を引っ張り合う「管理」社会の中で、「ご機嫌」に生き、働いて行くにはどうするか、のお話になりそうです。さっそく再開しましょう。 ―― 気がつくと、日中どこでも「管理」をしっ

    ご機嫌な人を見ると、不機嫌になる社会 (「公私混同」原論):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 2007-11-01

    さて、今年の冬は研究課題を作ることにした。どんなものをやるかというと、グラフシミュレータープロジェクト。グラフ構造のデータを使って、様々なシミュレーションができるというもの。発想の元はカーナビ(写真はカーナビのエンジンを使って作成したインタラクティブなデモアプリで、JavaOne2007に使った)だが、将来目指す脳のようなデータベースのためにもじっくり勉強しておこうというわけだ。 主要な部品は3つを予定。 ドメイン・・・グラフオブジェクトを操作 アルゴリズム・・・最短経路や最大流量、スパニングツリーなど GUI・・・グラフオブジェクトの属性や接続性の変更や追加、その他各種アルゴリズムに応じたもの このプロジェクトの目的は私自身の学習が第一だが、各種フォーラムなどで発表して触ってもらうなどして、学生など他に学習したい人、または新しいアルゴリズムを作り上げる際の視覚化ツールとしても使えるように

    2007-11-01
  • IT業界を不人気にした重鎮たちの大罪:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    現在、IT業界が空前の人手不足に喘いでいるのを知ってますか? たとえば、転職市場におけるベンダー各社の動きで一番分かり易いのが、中途採用の紹介料を軒並み倍増しているという点です。 今年の初め、人材紹介会社やヘッドハンターに支払う紹介料金の相場は、大体20%程度だったと記憶していますが、それが今や紹介料40%!年収が1000万円の人物を企業に紹介したら、400万円が紹介報酬として貰えるのです。 なぜここまでIT業界が人手不足に陥っているのか? 色々な要因がありますが、最近とても深刻になっているのが、「そもそもIT業界に魅力を感じる人が減ってきている」という事実でしょう。 10月30日に情報処理機構(IPA)がIPAフォーラム2007でこんな企画を実行しました。 『IPAIT業界の重鎮と理系学生による討論会を開催した。テーマは「IT産業は学生からの人気を回復できるのか」だ。   討論したのは

  • 図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 :Heartlogic

    図解「ネットとリアルの関係」とmixiの影響 「ネットとリアルの関係」というテーマは実に興味深い。今回は考えてることを言葉だけで説明しきるのが難しい気がしたので、ちょいと図にしてみました。 ネット初期=ほとんどの「リアル隣人」はネットをしていない こちらはネット初期の図(90年代中盤以前ぐらい)。青いのがリアルのネットワークで、オレンジがネット上のネットワークです。 ネットは少数の好き者が利用するソリューションに過ぎず、そこにいる人は何となく「リアルで浮いてる人」が多かったように思う。そりゃ自分のことか。 あと、パワフルすぎてリアル社会内だけでは行動力が有り余っていて、ネットに来てます、という感じの人が少数。リアル人脈の隣人たちがネットをしているという確率は非常に低く、「ネット」と「リアル」の世界(=ネットワーク)の関連性は低かった。 ネット普及期=隣人もネットをしているが、ネットで隣人と

    yugui
    yugui 2007/11/03
    みんな、オフラインにばっかりひきこもってないで、ちゃんとネットとかもやって、現実に触れなさいよ!!
  • 疑問:なぜPDF版JIS規格書は高価な冊子版と同額であるのか (Kanasansoft Web Lab.)

    随分と前の話ではあるが、JavaScriptの可能性と自分のスキルを探るために、何か面白いアイディアがないかと、ふとJIS規格を検索してみた。色々と調べてみた結果、JISCというサイトでPDF(印刷不可:以下閲覧用PDF)が閲覧可能で、JSAというサイトで冊子かPDF(印刷可能?:以下購入用PDF)が購入できるらしい。「何故別機関のサイト?」という疑問が湧く。さらに調べてみると、どうも経済産業省の『日工業標準調査会(JISC)』という機関が策定し、財団法人(公益法人)である『日規格協会(JSA)』から規格書が発行されるということらしい。色々な規格が定義されており、なかなか面白いので、興味のある方は一読してみてはどうだろうか。 ここまでは普通の話。ここからが今回の題。規格番号JISX0303の『性別コード』の規格について、上記の両サイトで検索を行なった時にあることに気がついた。内容は何

  • ミクロなルールによるマクロな現象 - アルゴリズムマニア2.0

  • IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記

    10月30日に行われたIPAフォーラム2007の『「学生から見たIT産業」と「IT産業から見た学生」〜IT産業は学生からの人気を回復できるか〜』と題された討論会でしゃべってきた。IPAとは情報処理推進機構の略で、情報処理技術者試験とか、未踏ソフトウェア創造事業をやっているところ。 大学の先生から、討論会に出る学生を求めいているという話を聞いたのが討論会に参加したきっかけ。僕はてっきり、IT産業の未来について語り合うのかと思っていたのだが、「IT産業は3Kのイメージが強く、就職において人気がなくなってきているが、どうすればその人気を回復できるか」というタイトルを聞いて、ちょっとがっかりした。 @ITにこの討論会についての「IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ − @IT」という記事が上がっていた。ちなみに、記事の最初の写真に討論会に参加した学生が写っているが、前列の

    IPAフォーラム2007で討論してきた - 東大MOT学生の奮闘記
  • fisheye view の計算式とプログラム - まめめも

    fisheye view とは、なんかインターフェイスの世界では常識っぽい、フォーカスとなる点を中心に座標をぐにょーんと引き延ばす方法です。日語が不自由ですみません。要するにこういう変換です。 皇居あたりを中心に線路地図をぐにょーんと引き延ばしています。これを実装しようと思って計算式やサンプルプログラムを探したのですが、意外に情報が少なくて手間取りました。なので記録を残しておきます。 種類 参考文献 *1 を眺めたところ、cartesian fisheye と polar fisheye の二種類があるようです。左が cartesian で右が polar です。でもこの例だとほとんど区別が付かないですね。よく見ると端っこの方のつぶれ方が違います。 cartesian fisheye view フォーカスの座標を 、引き延ばしたい点の座標を 、壁の位置を とするとき ( になる) 、引き

  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
  • ここギコ!: PlaceEngineのOpenID利用法は新しい

    PlaceEngineのAP位置登録ランキングですが、ユーザのログインにOpenIDを利用しています。 ですが、単にURIベースのOpenIDアカウントでログインできるだけではなく、ログイン後にPlaceEngine内部専用のアカウント名を登録し、認証はOpenIDベースで行いながらも、内部ではローカルアカウントで処理を行っています。 これは、新しい試みだなと思いました。 もちろん、今PlaceEngineでやられていることは、単に長ったらしいOpenIDのURIアカウントを短くするためのエイリアスを作っているだけ、という事かもしれません。 ただ、OpenIDのアカウントを内部アカウントに対応付ける、という考え方は、将来、既に存在する内部アカウントを、外部のOpenIDアカウントに紐付ける、という考え方に容易に転換できるのではないかと考えています。 過去にも指摘したとおり、Mixi・

    yugui
    yugui 2007/11/03
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yugui
    yugui 2007/11/03
    防諜は問題ないんだろうか。
  • Linux Kernel Watch番外編:セキュリティをやってるやつらは狂っている?! - @IT

    中村 雄一 日SELinuxユーザ会 2007/10/31 “insane”とは「正気でない」「狂った」「非常識な」という意味があります。その言葉があのLinusから、セキュリティを考える人たちに投げられました。はたしてその真意とは? Linuxフォーラムで人気の連載「Linux Kernel Watch」番外編として、メーリングリストから気になる発言をピックアップしてみました。Linuxフォーラムの記事「10月版 あんなコアいいな、吐けたらいいな」も同時公開しておりますので、あわせてお読みください(編集部) きっかけはLinusの発言 いつもはLinuxフォーラムで連載されている「Linux Kernel Watch」ですが、今回はその番外編として、セキュアOSに注目したKernel Watchをお届けしたいと思います。 まずきっかけとして取り上げたいのは、あのLinus Torv

    yugui
    yugui 2007/11/03
    優しい独裁者の面目躍如
  • IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html 業界の重鎮もたじたじ 業界の重鎮=老害? 「トヨタ自動車やソニーのようなユーザー企業と違い、IT(の導入)しか行っていないNTTデータのような会社が一番謎」といった疑問が出た。イメージを聞かれても、そのイメージ自体が何もないという皮肉な答えだ。 必ずしも全員が3Kではない」と反論。岡氏も「3Kの“帰れない”は、帰りたくない人が帰れないだけ。スケジュール管理の問題だ。 ふーん.帰りたくない人が90%以上を占めるとは知らなかったな. できるヤツから潰される:http://www.mars.dti.ne.jp/~hirok/xp/col/031.html なぜ日はこれほど残業が多いのだろう。理由は二つある。 もともと、年功序列・終身雇用というものは、ある程度の残業を前提にしたシステムだ。賃下げ

    IT業界のネガティブイメージ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    yugui
    yugui 2007/11/03
    ←というよりナイスツッコミ。あの記事を読んで学生の優秀さに驚き、自称・業界の重鎮のコミュニケーション能力の低さにはあきれた。
  • 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-11-01 14:29 : 平凡なエンジニアが未踏ソフトウェア創造事業をやったらどうなるのか書いてみた 最近、八角研究所で技術記事を書いているのですが、私が参加した 2006 年度下期未踏ソフトウェア事業(2006 年 11 月 ~ 2007 年 8 月末まで)の体験談を書いてみました。 未踏の体験談を書こうと思った動機について書きます。 私がお世話になった PM は東工大の千葉先生だったのですが、同じ PM 配下でも他の方は凄腕のエンジニアであり、能力的にも住む世界が異なるという感じでした。そういうエンジニアは目立つので、私は未踏のエンジニアというともの凄い凄腕ばかりを思い浮かべてしまうのですが、未踏ソフトウェア創造事業そのものは、適切な提案ができれば平凡なエンジニアにも門戸が開かれています。 というか、普通のエンジニアこそ挑戦すべき制度です。とはいえ、

    yugui
    yugui 2007/11/03
    未踏に応募する勇気をくれる良い記事。経過も分かりやすい。でも、Kodougu作っといて「平凡」とか「ねーよwww」
  • 断片部 - ユウガタ - 続ロリエロ漫画規制の世界

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - ユウガタ - 続ロリエロ漫画規制の世界
    yugui
    yugui 2007/11/03
    id:trafficker: 「兄貴、いけねぇ。○○受けは御法度だ」「うるせぇ。姐さんが○○×□□だからじゃねぇか。いくら姐さんでもシノギのことに口出すなぁ筋違いだるぉぅが」