タグ

2008年8月3日のブックマーク (8件)

  • MAJESTIC / SEACREATURE

    MAJESTIC / SEACREATURE Found ... No Longer Lost ; No Longer Looking It seems so obvious in hindsight that the "when you know, you know" platitude holds true. But to be blindingly and obviously in love without complication, enjoying the fruits of effortless effort, it's sublime in a way that words elude. Shiv, my whole heart belongs to you. - 2 down, 250 to go -

    MAJESTIC / SEACREATURE
    yugui
    yugui 2008/08/03
    Pure Ruby、m17n対応のPDF生成ライブラリ。うたい文句通りなら日本語もいけるということか。
  • 「それは○○学じゃない」についてひとこと - 不動産屋のラノベ読み

    ↓を読んだ時には、膝を叩いて賛同したんですが。 で、それがどうしたの?僕の書く文章は「社会学」なんかじゃないんでしょ?だったら無視すりゃいいじゃない。別に論文雑誌とかに載ったとかじゃないんだからさぁ、別に僕はあんたらのフィールド(学会とか専門雑誌とか)で何か言う権利もないし、そもそも言おうとも思いません。僕はこんな場末のブログで評論と社会学の区別が付かない意見を書く。あんたらはそれを教壇の上からせせら笑う。それでいーじゃない?一体何が「迷惑」だというの? もしかして、あんたらはこの世の中の全ての場で行われるコミュニケーションで、「社会学」という言葉が正しい意味で使われるよう監視したいのかな。 http://d.hatena.ne.jp/sjs7/20080802/1217647406 ↓のブコメを見て、分からなくなってきました。 [philosophy][nisekagaku]ニセ科学論議

    「それは○○学じゃない」についてひとこと - 不動産屋のラノベ読み
    yugui
    yugui 2008/08/03
  • http://d.hatena.ne.jp/neko-yashiki/20080801

    yugui
    yugui 2008/08/03
    "それら「女性的」とされることがらの価値を過剰に見積もってしまう"
  • 動的削除子 (dynamic deleter) - 意外と知られていない? boost::shared_ptr の側面 - Cry’s Diary

    boost::shared_ptr は動的削除子 (dynamic deleter) と呼ばれる技法に基づいて実装されています.この動的削除子という技法で重要なのは, boost::shared_ptr が最終的に呼び出す解放処理が boost::shared_ptr のテンプレート引数の型に関係なく,コンストラクタに実際に渡されたポインタの型で,かつ boost::shared_ptr のコンストラクタの呼び出しの段階で 決定する,ということです. 以下のようなコードが,動的削除子の効果が一番分かりやすい例になるでしょう. class X{ public: ~X() { std::cout << "X::~X" << std::endl; } }; class B{ public: ~B() // virtual でないことに注意!! { std::cout << "B::~B" <<

    動的削除子 (dynamic deleter) - 意外と知られていない? boost::shared_ptr の側面 - Cry’s Diary
    yugui
    yugui 2008/08/03
     なるほど
  • coverity やばい - まめめも

    PPL サマースクール 2008が告知されています。内容はおおいわさんのFail-Safe Cと、coverity 社の人による Thread Analyzer for Java とかいうツールの紹介だそうです。 それとは関係ないんですが、coverity 社がやってる Coverity Scan というサービスがあります。coverity 社の製品の Prevent という静的解析ツールのデモみたいなもので、Apache とか OpenSSL とかのオープンソースプロジェクトに対して Prevent で検査した結果を無償提供してくれています (参考) 。ただし脆弱性のヒントになる可能性があるので、各プロジェクトの開発者のみに公開。 ここぞとばかり Ruby のコミッタ権限を活用して Ruby の結果を見せてもらったんですが、これ、かなりすごいです。 鬼車が /x{1,1}/ でメモリリー

    coverity やばい - まめめも
    yugui
    yugui 2008/08/03
  • DocBox: Wiki-Like Ruby / Rails Documentation For Everyone

    Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. DocBox is the latest attempt to improve the Ruby/Rails documentation scene. Created as a Google Summer of Code project by Ian Ownbey (mentored by Jeremy McAnally) DocBox "sits on top of RDoc and allows users to update documentation through a wiki-like interface." Changes to the 'wiki' are then folded back into your code an

    yugui
    yugui 2008/08/03
    ちょっと面白いかも。るりまやRedmineで使えるかな。
  • MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに

    事情筋によると、米MicrosoftWindowsに続くOSの開発を進めており、このOSは「Midori」のコードネームで呼ばれている。このOSは開発者にどんなメリットをもたらすのか。 SD Timesのデビッド・ワージントン氏は、Microsoftが取り組んでいるこのポストWindowsの全体像に関する詳しい情報を入手した。 この開発プロジェクトは非常に重要なため、Microsoftはエリック・ラダー氏にその指揮を託した。同氏はサーバ・ツール事業の元責任者で、ビル・ゲイツ会長の薫陶を直接受けたグループの実力者の1人だ。 何人かの事情筋がMidoriの情報をこつこつと集め、それらをつなぎ合わせてMidoriの全体的な戦略の核心に迫ろうとしてきた。だが、ここにきてワージントン氏が一気に脚光を浴びることになった。垂ぜんの的となっていた「ブツ」、つまりMicrosoftが厳重に管理している社内

    MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに
    yugui
    yugui 2008/08/03
    ここ数年のMSの技術がうまく集約された感じ? Vistaみたいに「大事なところは全部省きました」でなければ、これはすごいんじゃない?
  • offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 - Backstage of theater.js

    簡単な定義 要素のoffsetLeftプロパティ 要素の左辺と、offset基準要素の左辺との距離(px) 要素のoffsetTopプロパティ 要素の上辺と、offset基準要素の上辺との距離(px) 要素のoffsetParentプロパティ 要素のoffset基準要素(これが何になるかが問題) ○結論から先に見たい方は>>こちら<<○ いままで、なんとなくoffsetTopやoffsetLeftを使っていました^^; これらは「ページ上の要素の位置」を格納してると思って。しかし、よくよく調べてみるとそれは誤りであり、かつかなり複雑でややこしいプロパティであることが分かってきました。*1 もともと、(ここでは述べませんが、offsetHeightとoffsetWidthも含め)offset〜のプロパティはIEがVer5で独自に実装したものらしく、その後他のブラウザが追随して実装したようです

    offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 - Backstage of theater.js
    yugui
    yugui 2008/08/03