タグ

2009年2月1日のブックマーク (6件)

  • context free art のススメ - inajob's blog

    こういう幾何学模様が作れるソフトは大好き。 今回はプレゼン資料の背景に入れてちょっとカッコイイ(笑)な感じにしてみた。 プレゼンの背景をこういう画像にするだけでガラっと雰囲気が変わるねー。 お試しあれ。 context free artView SlideShare presentation or Upload your own. (tags: programming graphics)(変ゼミってのは僕の所属している研究室の非公式ゼミの非公式ネーミングです) svgで吐き出せるところも魅力。 あと3D版もあるみたい。 こっちも遊んでみたい structuresynth http://structuresynth.sourceforge.net/

    context free art のススメ - inajob's blog
    yugui
    yugui 2009/02/01
  • "Classic" versus "Mockist" TDD, Distinction Real?

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

    "Classic" versus "Mockist" TDD, Distinction Real?
  • 燃えるワインが届いた! - 三上のブログ

    25日の第1回さっぽろ雪遊びに、夏のシュッポロ参加者である田中さん(id:pho)から粋な心の品が届いた。新婚旅行先のアイスランド土産のブレンヴィン(Brennivín)である。ブレンヴィンとは「燃えるワイン」を意味し、その蒸留方法が「燃焼」と呼ばれるという。燃やして作られた酒。「残念ながら今回の飲み会は、見送らせていただきますが、……これを飲んで暖まって楽しんできて下さい」というメッセージが添えられていた。不況と寒さを吹き飛ばすのにこれ以上相応しい酒はない。ヨッシー(id:future-human)にしっかりと飲ませます。そして皆でこれを飲みながら、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、お二人の分まで楽しみます。陽ちゃん、ありがとう! 参考: ブレンヴィン- Wikipedia アイスランド- Wikipedia Brennivín - Wikipedia, the free ency

    燃えるワインが届いた! - 三上のブログ
    yugui
    yugui 2009/02/01
  • Tanablog: 編集中の Ruby スクリプトをその場で実行する

    Vim で編集中の Ruby スクリプトを、即時実行できるように設定した。 VimRuby スクリプトの実行と結果のプレビュー表示 Tip #1244: preview interpreter's output 上記サイトを参考に、.vimrc に追記。 function! Ruby_eval_vsplit() range let src = tempname() let dst = "RubyOutput" " put current buffer's content in a temp file silent execute ": " . a:firstline . "," . a:lastline . "w " . src " open the preview window silent execute ":pedit! " . dst " change to preview

    yugui
    yugui 2009/02/01
  • Re:Re: vimからrubyとか走らせるキーマッピング - ちなみに

    光のような早さでid:ka-nachtさんが反応してくださいました。(gmail notifierでトラックバックに気づいたんだけど、あまりに早すぎてiKnowしながら吹いてしまった) FileType vim以外の設定において、{rhs}の末尾にが足りない(コピペミス?)。 Re: vimからrubyとか走らせるキーマッピング - チナミニ - while ("im the true Vim master"); - vimグループ これはわざとです。書いているスクリプトがコマンドライン引数を取るときに、を入れてしまっていると即実行してしまってうれしくないのでこうしています。もしくは起動しようとして,eをタイプしている最中に間違いをみつけたりで、実行したくなくなったときにキャンセル可能にするという目的もあります。(のでを末尾に追加してみました。 ファイル種類別の設定ならば:map系コマンド

    Re:Re: vimからrubyとか走らせるキーマッピング - ちなみに
    yugui
    yugui 2009/02/01
  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較