タグ

2013年2月10日のブックマーク (7件)

  • Redmineのチケットのステータスは「〜待ち」にすべき - nazokingのブログ

    チケットは「それをすることによって何が起こるか?それがされていないために何ができないか?」が大事だ。何をするか?はチケットのタイトルに書かれる。「何ができていないか?」がわかるようにした方がいい。 Redmineのデフォルトのステータスは次の物だけれど 新規 新たに登録されたもの。作業は未着手。 進行中 担当者が作業に着手。 解決 担当者の作業が終了。テスト/レビュー待ち。 フィードバック 差し戻し。作業が完了したものについてテストやレビューを行った結果、修正や追加の作業が必要となったもの。 終了 作業終了。 却下 作業を行わずに終了。採用されなかった新機能の提案、バグとして報告されたが修正する必要のないもの(報告者の誤認など) チケットのステータスの意味 | Redmine.JP 大抵「新規→終了」という流れになる。なぜなら「終了」以外に変更する意味があまり見いだせないからだ。また状況と

    Redmineのチケットのステータスは「〜待ち」にすべき - nazokingのブログ
  • Github Enterprise じゃなくてもいいじゃん

    GREE Tech Talk #02 GitHub:E Casual Talk http://techtalk2.labs.gree.jp/

    Github Enterprise じゃなくてもいいじゃん
    yugui
    yugui 2013/02/10
  • 中日新聞:鯖江市が行政データ「XML」形式で提供 全国初、加工可能に:福井(CHUNICHI Web)

    トップ > 福井 > 1月15日の記事一覧 > 記事 【福井】 鯖江市が行政データ「XML」形式で提供 全国初、加工可能に Tweet mixiチェック 2013年1月15日 タブレット型多機能端末に表示された指定避難所までの経路=鯖江市役所で 鯖江市は、自治体としては全国で初めて高互換性コンピューター言語「XML」を活用し、市民参加型の情報提供を進めている。XML形式は従来の形式に比べて情報処理量が無限大に近く、必要に応じて情報の加工が可能。行政情報に市民の情報を加えることで情報が充実する上、多機能携帯電話(スマートフォン)などで市民が情報を活用できる。  タブレット型多機能端末の画面に市内の地図が浮かぶ。現在地を示す緑の矢印と、災害時の指定避難先を示す赤い印。現在地から最寄りの避難場所までの最短ルートが青い線で表示される。避難所をタップすると、住所や電話番号を表示。もちろん地図や情報

  • 第4回 Google Appsとのアイデンティティ基盤連携を実現する

    連載目次 第1回ではクラウド・サービスとのアイデンティティ連携に関する技術要素および基的な考え方について解説し、第2回、第3回では実際にOffice 365と社内のActive Directory(AD)の連携に関する環境構築の方法および社内外のPCおよびスマートフォンからの実際の利用方法を解説した。今回はOffice 365に引き続き、Googleの提供するSaaS(Software as a Service)であるGoogle Appsと社内ADとの連携方法、および社内のアイデンティティ情報を利用してGoogleが提供するAPI群をセキュアに利用するための方法について解説する。 なお、以前の記事「Windowsで構築する、クラウド・サービスと社内システムのSSO環境 第3回」でもAD FS 2.0とGoogle Appsのシングル・サインオン(SSO)環境の構築方法を解説しているが、

    第4回 Google Appsとのアイデンティティ基盤連携を実現する
  • Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 といいつつも、そこまで大したことはしていない。 luaという高速に動作する組み込み系のスクリプト言語で遊んでみたかったのと、それだったmod_luaで遊んでみればいいなと思っただけである。で、実際にmod_luaをコンパイルして遊んでみた。コンパイルオプションは以下。 ./configure --prefix=/usr/local/apache2.4 --with-apr=/usr/local/apr --with-apr-util=/usr/local/apr --enable-modules=all --enable-mods-shared=all --enable-mpms-shared='prefork worker event' -

    Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)
    yugui
    yugui 2013/02/10
  • 【CodeIQ】Rで解くデータサイエンティスト問題の解説(R Advent Calendar2012) - iAnalysis 〜おとうさんの解析日記〜

    先日より、リクルート様のITエンジニアのための実務スキル評価サービス「CodeIQ」で、データサイエンティストに関する問題を出題させて頂いております(問題集はこちら)。先日12/12のおしゃスタ@リクルートでも少し解説しましたが、Rでの解答例をお見せする時間がなかったので、この機会にブログで公開します(おしゃスタに関するCodeIQ様のブログはこちら)。去年に引き続き勢いだけで参加したR Advent Calendar 2012でしたが、ちゃんとネタが見つかって良かった!!!でも無計画に参加したらクリスマスイブの日に当たってしまったので、、、日付が変わるくらいにさっさと書いてしまいたいと思います!!!爆 【データサイエンティスト初級問題】 【前提】 とある転職サイトから、「とりあえずデータがあるんだけど、、、」と言われてデータを受け取りました。先方は何をして欲しいかまだはっきりと決まってな

    【CodeIQ】Rで解くデータサイエンティスト問題の解説(R Advent Calendar2012) - iAnalysis 〜おとうさんの解析日記〜
    yugui
    yugui 2013/02/10
  • 数学論文を書く時の英語表現がわかる資料まとめ - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

    また論文の英語で苦労した。よくある科学英語の書き方的なでは、実験系の論文スタイルの解説がメインになっており、理論系とは勝手が異なる。また、数学にも独特のルールがある。今回は、数学(および数理科学・情報科学)の論文英語に便利な資料とをまとめておく。 1つ目は『数学の常識・非常識―由緒正しい TEX入力法』。TeXの解説が主だが、最後に英語表現のよくある間違いがまとめてある。PDFが公開されているので、一読の価値あり。 Handbook of Writing for the Mathematical Sciences 作者: Nicholas J. Higham出版社/メーカー: Society for Industrial and Applied Mathematics発売日: 1998/08/01メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 54回この商品を含むブログを見る次に、

    数学論文を書く時の英語表現がわかる資料まとめ - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記