タグ

2014年2月8日のブックマーク (11件)

  • BrewfileでHomebrewパッケージを管理する

    BrewfileでHomebrewパッケージを管理する この記事は1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2013の24日目の記事です. Brewfileを使えば,Bundlerでrubygemsを管理するようにHomebrewのパッケージを管理できる.Brewfileのあるディレクトリで $ brew bundle とすれば,Brewfileに書かれたパッケージがすべてインストールされる.これはHomebrew公式のコマンドであり,特別なインストール等は必要なく,最新版にアップデートすればすぐに使うことができる. これを使えば,dotfilesに加えて自分のbrewパッケージを管理しておくこともできるし(tcnksm/dotfiles/Brewfile),imagemagickのようにプロジェクトで必要になるパッケージをBrewfileとして共有しておくこともできる.

    yugui
    yugui 2014/02/08
  • オブジェクトの世界と関数の世界

    3月19日(月)に要求開発アライアンスのセッション『Object-Functional Analysis and Design: 次世代モデリングパラダイムへの道標』を行いましたが、説明を端折ったところを中心にスライドの回顧をしています。 「オブジェクトの世界と関数の世界」として用意した以下のスライドを説明します。 このスライドは元々、以下の2つの情報を表現するために用意していたのですが、いろいろ書き込んでいくうちに、OFADでのモデル変換の流れの側面が大きくなってしまいました。 オブジェクトの世界と関数の世界は併存するのが必然 アプリケーション・モデルの実装側はできるだけ関数型にしていく このため、同じような情報を持つスライドをセッションでは2つ省略しましたが、逆に、このスライドでは、「OFADでのモデル変換の流れ」の説明になってしまい、肝心なことの説明ができなくなってしまったので、この

    オブジェクトの世界と関数の世界
    yugui
    yugui 2014/02/08
  • データベース技術の羅針盤

    PostgreSQLのロール管理とその注意点(Open Source Conference 2022 Online/Osaka 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    データベース技術の羅針盤
  • YubiKeyを買いました

    はじめに なんかパスワード入れるのめんどくさいです。最近はどこでもアカウントを作らされるのですが、同じパスワードを使いまわすのは少し心配です。サイトごとに別のパスワードにしてKeepassに入れていますが、だんだん嫌になってきます。なんでこんなばかなことやってるんでしょう。なんかUSBとかで勝手にパスワード入れてくれないでしょうか。LastPassでもいいですが、ネットなんかに入れたくありません。 2013-03-29 追記 なお、Yubikeyでログインできるサイトは、基的にYubiCloud対応サイトかOpenID対応サイト となります。上の文章で書いてあることはこのページの内容とあまり関係ありません。 外のサイトはともかく家のパソコンぐらいパスワードフリー※1にならないかと思いUSBトークンとか調べてみましたが、値段も掲載されてないものが多く、個人で使うにはなんか敷居が高いです。そ

    YubiKeyを買いました
    yugui
    yugui 2014/02/08
  • 不正ログインを食い止めろ! OpenAMで認証強化

    不正ログインをい止めろ! OpenAMで認証強化:OSSによるアイデンティティ管理(2)(1/2 ページ) 多発するパスワードリスト攻撃による不正ログインに対しては、リスクベース認証やワンタイムパスワード認証を含む多要素認証が効果的です。今回はオープンソースのアクセス管理ソフトウェアであるOpenAMの概要と、OpenAMが提供するリスクベース認証(アダプティブリスク認証、デバイスプリント認証)、ワンタイムパスワード認証(OATH/YubiKey認証)について解説します。 連載目次 不正ログインに対して今できること 2013年に入ってから多発しているパスワードの使い回しを狙った不正アクセス(不正ログイン)は、半年近く経った今も継続して発生しています。このような状況を受け、「パスワードを使った認証は限界」といった声も聞かれるようになっていますが、パスワードを使わない新しい認証方式を今すぐ全

    不正ログインを食い止めろ! OpenAMで認証強化
    yugui
    yugui 2014/02/08
  • Google検索のようにデータ分析ができるようになる [Meteor Tech Talks] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] https://www.youtube.com/watch?v=Oy6WuKAr8B4 ベルギーの開発者Dirk Stevents (Wondergraphs) がMeteorを使って、Google検索のようにデータ分析ができる新サービス (Interview) のデモを披露してます。 手元のデータを素早くアップロードし、検索画面に分析したい切り口のキーワードを入れると、複数の美しいグラフが検索結果として表示され、それを適宜画面上で加工することができるという仕組みです。デモの範囲ではどれだけ実用性のあるレベルまできているのかわからないですが、正式にローンチできるレベルまでくれば、データ分析 & 加工 & 資料作成作業が相当楽しくなりますね。 アプリの開発をずいぶんやってきたが、今までやってきた、例えば、Backbone.js, Less, Puppet, Nginex, A

    yugui
    yugui 2014/02/08
  • 2013年秋版:データサイエンティストを目指すなら揃えておくべき10冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    5ヶ月前に書いた記事がだいぶ陳腐化してきた*1気がするので、それ以降出版された書籍や、他にも学術的知識を得るだけでなく「データサイエンティストとして働く上で必要なスキル」について書かれた書籍などを加えて、「2013年秋版」の10冊をチョイスしてみました。 これはあくまでも「データサイエンティストを目指す上で必要な素地が既にある程度備わっている人」向けのスタートアップとしての10冊です。実際にはこの10冊では知識が足りなくなる場面の方が多いので、その場合は適宜発展的な書籍に当たってどんどん独習していくことをお薦めします。逆に、当にゼロからスタートする初学者の人にはこれでもかなり辛いかもなので、今回は見なかったことにしてください、ということで。。。 そうそう、相変わらずですが僕個人はアフィリエイトやってないので、こちらのリンクから書籍を購入されても儲かるのは僕ではなくはてなです(笑)。 (※

    2013年秋版:データサイエンティストを目指すなら揃えておくべき10冊 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • Hadoop + HiveからUDFでお手軽に機械学習を回せるライブラリ"hivemall"がリリースされたとのこと - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    TL上にものすごーく刺激的な情報が飛び込んできたので、思わずご紹介。 一部の方にはお伝えしておりますが、hive/hadoop上でスケーラブルに機械学習(今のとこクラス分類、回帰分析)を行うライブラリをオープンソース(LGPL)でリリースしました。mahout等より扱いやすい&スケーラブルなはず。 https://t.co/eBGmoW66V0— myui (@myui) 2013, 9月 30 ということで、ご人のツイートにもあるようにGitHubに一式全て上がっています。ライセンスもLPGLなので自由に使えるという素晴らしさ。これ職場の分析マシンにもcloneしようかな(笑)。 myui/hivemall Wikiページを見ると、このライブラリの使い方が書いてあるんですが。。。何が凄いって、何とHiveクエリを書く要領で機械学習まわりの演算を全て実行できてしまう!というところ。ちょっ

    Hadoop + HiveからUDFでお手軽に機械学習を回せるライブラリ"hivemall"がリリースされたとのこと - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • グーグル、ビデオ会議システム「Chromebox for Meetings」を発表

    Googleは、「Chromebox」の用途を少し変更し、新たにビデオ会議という視点から法人顧客をターゲットにしようとしている。 Googleは米国時間2月6日午前、「Chromebox for Meetings」をカリフォルニア州マウンテンビューの社で発表した。Chromebox for Meetingsは、Google製品の中で共同作業に最も適した「Google+ Hangouts」と「Google Apps」の2つを組み合わせた製品となっている。 Chromebox for Meetingsへの進化は基的に、Google+ Hangoutsを次のレベルに引き上げ、「それなりの」テレプレゼンスから、簡易化されてはいるがすぐに使える高品質のバーチャル会議室にするものだ。 このプラットフォームは、最大で15人の参加者に対応し、ネット接続されていればほぼどのような場所からでも、ノートPC

    グーグル、ビデオ会議システム「Chromebox for Meetings」を発表
  • 独自のDebパッケージやaptリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine

    DebianやUbuntuでは、Debパッケージという形式でソフトウェアが配布されているが、公式に配布されているパッケージを利用するだけでなく、パッケージを自分で作成して利用することも可能だ。記事では独自のDebパッケージを作成する方法や、apt-getコマンドで独自に作成したパッケージをインストールできる独自リポジトリの作成方法を紹介する。 独自のDebパッケージを作るメリットとは DebianやUbuntuなどDebianから派生したディストリビューションでは、dpkgなどのツールを使ったパッケージ管理が行われている。これにより、Debパッケージ(拡張子は.deb)という形式で配布されているソフトウェアやファイルをインストールしたり、インストールしたソフトウェアのアップデートやアンインストールなどの管理を行える。 一般的に使われているソフトウェアの多くは、各ディストリビューションによ

    独自のDebパッケージやaptリポジトリを作ってみよう | OSDN Magazine
    yugui
    yugui 2014/02/08
  • http://japan.internet.com/busnews/20140207/4.html

    http://japan.internet.com/busnews/20140207/4.html