タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (99)

  • ピクミンを連れて歩き、花を咲かせて楽しむ--Nianticが「Pikmin Bloom」を配信へ

    Nianticは10月27日、任天堂との共同開発タイトルとなるスマートフォン向けアプリ「Pikmin Bloom」(ピクミン ブルーム)について、概要を公開するとともに、順次提供を開始すると発表。同日からオーストラリアとシンガポールで配信され、日を含む世界各地の国と地域でも順次配信を予定している。 作は「歩くことを楽しくする」をテーマに、任天堂の「ピクミン」を起用したアプリ。3月の段階で開発を公表しており、2018年4月に設立されたNiantic Tokyo Studioが制作する最初のタイトルとしている。 作においては“歩く”ことが重要な要素。プレーヤーは、まず歩くことによってピクミンの苗を入手。その苗をプランターにセットし、さらに歩くことによって苗は成長。大きくなった苗からピクミンを引っこ抜くことができる。そしてそのピクミンは、スマートフォン上のプレーヤーのあとをついてくるように

    ピクミンを連れて歩き、花を咲かせて楽しむ--Nianticが「Pikmin Bloom」を配信へ
  • 元任天堂の2人が発明したどこでも窓「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える

    もし、「ドラえもん」に登場するたくさんのひみつ道具の中から、どれでも1つだけ手に入るとしたら、読者の皆さんは何を選ぶだろうか。私なら迷わず「どこでもドア」を選ぶ。自宅にいながら、世界中の好きな場所に一瞬で行くことができる。そんな夢のような道具があったら、限られた時間の中でどれだけ人生を豊かにできるだろう。考えるだけでワクワクする。 そんな“どこでもドア”の窓バージョンとも言える、“どこでも窓”を当に作ってしまったのが、元任天堂社員であるアトモフの姜京日氏と中野恭兵氏の2人。世界中の景色を切り替えながら楽しめるスマートなデジタル窓「Atmoph Window(アトモフウィンドウ)」を開発し、2015年に初代モデルを発売した。 現在はそこから改良を重ね、機能を大幅に追加した新モデル「Atmoph Window 2」を開発中。まずはクラウドファンディングサービス「Indiegogo」の支援者の

    元任天堂の2人が発明したどこでも窓「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える
  • めんどうな窓掃除はロボットに--家庭向け「ウインドウメイト RT」日本で展開へ

    セールス・オンデマンドは1月24日、一般家庭用向けの窓掃除ロボット「ウインドウメイト RT」シリーズ4機種を2月22日より、一部の家電量販店および、百貨店、ウインドウメイト 公式オンラインストアにて販売を開始すると発表した。 ウインドウメイトは、韓国のRF Co社が開発したもの。セールス・オンデマンドは、ウインドウメイトを日における輸入販売事業を新たに手がける。 窓掃除ロボットウインドウメイトは、窓掃除が抱える複数の課題を1台で解決することを目指したロボット家電だ。 窓掃除は「準備や後片づけが面倒」「手が届かない窓がある」「窓が多くて時間がかかる」「きれいにならない」「高所の窓掃除は危険」といった悩みが多く、家事の中では敬遠されがちな重労働だ。 同社の調査によると、窓掃除の頻度が「半年に1回以下」である家庭が半数以上である一方で、「月に1回以上」という家庭も25.1%あり、高頻度で行う人

    めんどうな窓掃除はロボットに--家庭向け「ウインドウメイト RT」日本で展開へ
  • グーグル、「宙に浮きたがる」超軽量素材を開発中

    UPDATE 謎に包まれたGoogleの研究部門「X」が、極めて丈夫で重力に逆らう素材を近いうちに発表する可能性が出てきた。同部門の責任者は、これが世界を変えるかもしれないと考えているという。 Googleは、骨の構造にヒントを得たBoeingのマイクロラティスを超える素材を生み出そうとしているのかもしれない。現在「世界で最も軽い素材」とされているマイクロラティスは、高い強度を持ちながら、タンポポの綿毛の上に乗せても種子と冠毛をつなぐ繊細な柄を傷めないほど軽い。 Boeingが生み出したこの金属製素材は、確かに軽いが落とせば地上へ落下する。しかし、Googleがひそかに開発を進めている画期的な新素材は違うようだ。Google Xの責任者であるAstro Teller氏によれば、この素材は「宙に浮きたがる」のだという。 「これはわれわれが上空、建築物、輸送などと関わる方法を変えるかもしれない

    グーグル、「宙に浮きたがる」超軽量素材を開発中
    yugui
    yugui 2016/02/19
    「ふわふわ」じゃないか
  • 人間の脳を模倣したプロセッサ-- IBMの「TrueNorth」がもたらす新時代

    IBMは米国時間8月7日、同社が世界初のニューロシナプティックコンピュータチップと呼ぶものを発表した。人間の脳が持つ計算能力と出力効率を模倣したプロセッサだ。 「TrueNorth」という名のこのチップは、スーパーコンピュータ並みの性能を切手サイズのマイクロプロセッサに詰め込むことも可能になるかもしれない。現在のプロセッサのように総当たり方式の数学的計算によって問題を処理するのではなく、状況を理解し、あいまいさにも対処して、コンテキストに応じた処理をリアルタイムで実行できるように設計されている。さらに、コンピュータ史上最も電力効率が高いチップの1つとなり、新しいタイプのモバイルアプリやコンピューティングサービスを実現する可能性も秘めているという。IBMの研究責任者兼シニアマネージャーのDharmendra Modha氏はインタビューでこのように述べた。 人間の脳を参考にしたTrueNort

    人間の脳を模倣したプロセッサ-- IBMの「TrueNorth」がもたらす新時代
  • ホームセキュリティを239ドルでDIY構築--オールインワンの「Piper」システム

    「Piper」は、Wi-Fi対応のホームセキュリティシステムだ。価格は239ドル。通常のDIYセキュリティシステムとは異なるオールインワンのスタイルが関心を集めている。 Piperには、カメラ、サイレン、動作感知装置、環境センサが付いており、オプションでZ-Waveに対応する。人気の高い他のシステムと比べても、「SimpliSafe」(カメラは付属しておらず、追加も不可)よりわずか10ドル、「Dropcam Pro」より40ドル高いだけだ。したがって、特にアパートや小さめの家に、高価な警報器などのアクセサリの購入を考えているのであれば、間違いなくPiperがおすすめだ。 Piperは自宅のWi-Fiネットワーク経由でスマートフォンと通信する。無料の「Android」と「iOS」向けPiperアプリは多数の機能を備えているが、基的な機能として、自身で設定したルールに基づくカスタマイズしたア

    ホームセキュリティを239ドルでDIY構築--オールインワンの「Piper」システム
  • グーグル、ビデオ会議システム「Chromebox for Meetings」を発表

    Googleは、「Chromebox」の用途を少し変更し、新たにビデオ会議という視点から法人顧客をターゲットにしようとしている。 Googleは米国時間2月6日午前、「Chromebox for Meetings」をカリフォルニア州マウンテンビューの社で発表した。Chromebox for Meetingsは、Google製品の中で共同作業に最も適した「Google+ Hangouts」と「Google Apps」の2つを組み合わせた製品となっている。 Chromebox for Meetingsへの進化は基的に、Google+ Hangoutsを次のレベルに引き上げ、「それなりの」テレプレゼンスから、簡易化されてはいるがすぐに使える高品質のバーチャル会議室にするものだ。 このプラットフォームは、最大で15人の参加者に対応し、ネット接続されていればほぼどのような場所からでも、ノートPC

    グーグル、ビデオ会議システム「Chromebox for Meetings」を発表
  • 複数のクレジットカードを1枚に--新デバイス「Coin」、予約受付を開始

    はんだ付けステーションや磁気カードの読み取りテスト用機器を備えたサンフランシスコの小さなオフィスで、7人からなるCoinのチームは、制限のないクレジットカードの最終試作品を完成させようと精力的に取り組んでいる。といっても、いくらでも際限なく買い物ができるカードというわけではない。標準的なプラスチックの決済用カードと同じくらい薄型で、クレジットカード、デビットカード、ギフトカードを何枚もまとめて動的磁気ストライプに格納できるデバイスだ。 Coinのチームは米国時間11月14日、5万ドルを調達するクラウドファンディングキャンペーンの一環として事前予約受付用のウェブサイトを開設した。Coinは完成品のブラックのカードを50ドルで提供する。「われわれはこれを『Midnight』と呼んでいる」と、ベンチャーキャピタルのY Combinatorが出資する新興企業Coinの創設者で最高経営責任者(CEO

    複数のクレジットカードを1枚に--新デバイス「Coin」、予約受付を開始
  • リアルとオンラインをつなぐウェアラブルデバイス「TelepathyOne」

    ウェアラブルデバイス「Telepathy One」を開発するテレパシーが、米国ニューヨークでプロトタイプ・アプリケーションである「漫画アプリ forTelepathy」の体験披露プレスカンファレンスを開催した。 3月に開催されたSouth by Southwest(SXSW) Interactiveで初公開されたTelepathy One。現在もプロトタイプの開発を進めているところで、近日中には、サンフランシスコに社を設立する予定だ。Googleの手掛けるウェアラブルデバイス「Google Glass」も開発者向けに提供が開始されており、その対抗馬としての期待も高まっている。 そんなTelepathy Oneが目指す世界観と今後について、頓智ドット創業者でテレパシー代表取締役CEOの井口尊仁氏に話を聞いた。 SXSWで初披露されたTelepathy One Telepathy Oneは、

    リアルとオンラインをつなぐウェアラブルデバイス「TelepathyOne」
  • 電子マネーカードの履歴を読み取ることができるアプリ「EMoneyReader」

    アプリ名:EMoneyReader(Ver.2.5.0) 金額:無料(2013年3月25日時点) カテゴリ:ツール 開発:dotbash 使用端末:LYNX 3D SH-03C おすすめ度:★★★★☆ 電車やバスの利用を中心として、FeliCaを採用した電子マネーカードを使っている人も多いのではないだろうか。だがこうしたカードを利用している際、意外と困るのが、残高を知る術が少ないこと。おさいふケータイ機能を利用すればスマートフォン上で残高の確認も可能だが、カードにはモニターが付いていないため、いくら残高があるのか調べることができない。 だがNFC機能を搭載したスマートフォンがあれば、いつでもカードの残高を知ることが可能になる。それを実現するアプリが「EMoneyReader」だ。これは、NFCを使って電子マネーカードの履歴を読み取ることができるというもので、SuicaやPASMOなどの交通

    電子マネーカードの履歴を読み取ることができるアプリ「EMoneyReader」
  • 「未来のブラウザはストリームブラウザになる」--米イェール大D・ジェランター教授

    目を閉じて、今日の「Firefox」や「Chrome」「Internet Explorer(IE)」「Safari」の向こう側にあるものを想像してみてほしい。「ストリームブラウザ」を思い描いた人はいるだろうか。David Gelernter氏の目に映るのはストリームブラウザだ。 イェール大学でコンピュータサイエンスの教授を務めるDavid Gelernter氏は、現在われわれの方に大量に押し寄せ、われわれを取り囲むすべてのデジタル情報に次に起きることについて熟考してきた。そして、それがきっかけとなって、Gelernter氏は「The End of the Web, Search, and Computer as We Know It(われわれが現在知るウェブと検索、コンピュータの終焉)」と題された特集記事をWiredで執筆した。オンラインにおける時間と空間の連続体の重点は、現在の「空間に基

    「未来のブラウザはストリームブラウザになる」--米イェール大D・ジェランター教授
  • スケールアウト、検索キーワードを元にしたターゲティングを実現する新サービス

    スケールアウトは2月5日、同社が提供する広告配信プラットフォーム「ScaleOut Ad Platform」にて、検索キーワードを用いたターゲティングを実現する「Search eXtension」ベータ版を提供することを明らかにした。 ScaleOut Ad Platformは、DSP(デマンドサイドプラットフォーム)、DMP(データマネジメントプラットフォーム)、タグマネージメント、アドサーバー、第三者配信等を統合したプラットフォーム。 今回提供するSearch eXtensionでは、ユーザーが広告主のサイトに流入した際の自然検索および検索連動型広告のキーワード情報を取得し、キーワードごとにユーザーを分類した上でターゲティングを実現するサービス。 一般的なユーザーターゲティングでは、訪問ページを元にユーザーを分類している。そのため、同じスニーカーブランドのサイトに流入したユーザーが「具

    スケールアウト、検索キーワードを元にしたターゲティングを実現する新サービス
    yugui
    yugui 2013/02/06
  • アマゾン、購入されたCDの楽曲をクラウドに自動保存するサービスを発表か

    ラスベガス発--CDは、テクノロジに精通した音楽ファンにとって、廃れたものと長い間見なされてきた。しかし、Amazonは、このフォーマットにある程度可能性がまだあると考えているようだ。 Amazon幹部らは間もなく、CDが購入された場合、その楽曲のコピーが購入者のAmazonクラウドに無料で保存され、自動的に受け取り可能になることを発表する見込みだという。この計画に詳しい複数の情報筋が米CNETに語った。そして、このクラウドに保存されている楽曲は、ウェブ利用が可能なデバイスからアクセスすることができる。これは間違いなく、ここ数年のCDに関連する発表の中で最も重要なものである。 同機能は「auto rip(自動リッピング)」と内部的に呼ばれているが、情報筋らは、この名称について、変更される可能性があると警告した。Amazon関係者からはコメントを直ちに得ることができなかった。 情報筋によれば

    アマゾン、購入されたCDの楽曲をクラウドに自動保存するサービスを発表か
    yugui
    yugui 2013/02/03
  • 地図を「情報プラットフォーム」に、ビジネスデータが動き出す~ グーグルが提案する、地理空間情報の活用

    ここまでできる、地理空間情報のビジネス活用 地図をはじめとする地理空間情報の市場規模は、2013年には10兆円規模にまで拡大するといわれている。モバイル端末の普及に伴って一般的な地図情報の需要が伸びているだけでなく、ITを駆使して地理空間情報を活用したいという、ビジネス側のニーズが強まっていることも、その大きな背景だ。 またウェブで地図を利用する際、一般ユーザーにとって最も馴染み深いサービスとして挙がるのは、ほぼ異論なく Google マップ だろう。Google Maps APIを利用しているWebサイトはすでに80万サイト以上に達している。なじみ深いのは「地図上での店舗や事業所の表示」などだが、これは Google Maps API の利用形態のごく一部でしかない。グーグルの地理空間情報に関するソリューションは、プラットフォームからアプリケーションレベルまで、きめ細かくビジネスの需要に

    地図を「情報プラットフォーム」に、ビジネスデータが動き出す~ グーグルが提案する、地理空間情報の活用
  • Visa、電子ウォレットシステム「V.me」を発表--2012年に提供へ

    Visaは米国時間11月16日、同社の電子ウォレットの新しいブランド「V.me」を発表し、非公開ベータテストを開始した。一般向けの提供は2012年初頭を予定している。V.meはPayPalのように、ウォレットをクレジットカードなどの既存の支払い方法と連携させる仕組みで、特に携帯電話からのオンライン支払いが容易になる。 またVisaは同日、小売り業者などがV.meの支払いシステムにアクセスできるようにする新しい開発者プログラムも発表した。Visaは、V.meをオープンにして、消費者がさまざまなクレジットカードを使ってどこでも支払いができるようにしようとしている。 この開発者プログラムの背景にあるのは、開発者にAPIなどのツールを提供することで、携帯電話での支払いを容易にする方法が構築されるのを支援することだ。 さらにVisaは、開発者がV.meプラットフォームを使って国内外における個人同士の

    Visa、電子ウォレットシステム「V.me」を発表--2012年に提供へ
  • ファッションとソーシャルを結びつける--コーディネートサイトのiQONがリニューアル

    VASILYは9月7日、「iQON」のリニューアルを実施した。 iQONはECサイトなどで販売されているファッションアイテムの画像を組み合わせて、オリジナルのコーディネートを作成できるサービス。現在30万点以上のアイテムが掲載されているほか、ユーザーが独自に取り込んだアイテムを使って、8000以上のコーディネートが作成されている。 VASILY代表取締役の金山裕樹氏は、「これまでは意図的にユーザー登録やコーディネート作成のハードルを上げていた。しかしこれを機に、サイトを方向転換したい。キーワードは『ソーシャルファッションサイト』。オンライン上の人と人のつながりから、新しいファッションを発見できるサイトに変えたい」とリニューアルの趣旨を説明する。 リニューアルではまず、FacebookやTwitterとの連携機能を強化。両サービスのアカウントを使ってiQONを利用できるようになったほか、作成

    ファッションとソーシャルを結びつける--コーディネートサイトのiQONがリニューアル
  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    yugui
    yugui 2011/04/11
  • グーグル、「DoubleClick Ad Exchange」をローンチ--ディスプレイ広告市場に照準

    UPDATE ウェブ上でテキストベース広告の市場を制したGoogle。次に目をつけているのは、競合の米Yahooが独占するディスプレイ広告市場だ。 Googleは米国時間9月18日、刷新された「DoubleClick Ad Exchange」を公開した。パブリッシャーは格安の広告掲載場所を求める広告主に自らアプローチするのではなく、広告枠をここに提供する。Googleはこの取引市場はDoubleClickから取得した広告取引市場と、自社技術を組み合わせたものと述べる。 Googleの製品管理担当バイスプレジデントNeal Mohan氏は「より良い技術が、ディスプレイ広告の関係者全員にメリットをもたらす」と声明で述べる。「すべての人のために、ディスプレイ広告市場のパイを広げたい。DoubleClick Ad Exchangeはゴール達成に向けて、大きな役割を果たす」 DoubleClick

    グーグル、「DoubleClick Ad Exchange」をローンチ--ディスプレイ広告市場に照準
    yugui
    yugui 2010/09/03
  • ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始

    ソフトバンク・フレームワークスは7月5日、メールアドレスだけで全国一律990円で荷物が送れる「メルアド宅配便」に、新たにTwitter ID対応サービスと受取人支払い機能を追加した。これによりTwitterで相互フォローしているユーザー間であれば、住所を知らなくても荷物を受け渡しできるようになった。 メルアド便は相互の氏名、住所、電話番号といった個人情報を保護したまま荷物が送れるサービスで、メル友やソーシャルネットワーキングサービス、ブログ、オークションユーザー間の商品のやり取りを想定している。 Twitterでは、ダイレクトメッセージ機能で受取人に荷物受け取りの諾否確認を送信することで、メルアド便と同様のサービスを実現した。 サービス料金決済手段には「受取人クレジットカード口座課金」を追加し、申し込み時にサービス料金の支払いを差出人または受取人に指定できるようにした。従来のメルアド便では

    ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始
  • UQ WiMAX、Macで使ってみた!純正ドライバリリース。:元社会人大学院生のブログ - CNET Japan

    yugui
    yugui 2010/05/29