タグ

2017年9月27日のブックマーク (6件)

  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
    yugui
    yugui 2017/09/27
  • なんで駐在員は大変なのか (英語編)

    (この記事のその後の経緯をこちらに書きました) 今は日で働いているけど、いつか一度は海外で働いてみたいという人もきっと多いだろう。 海外で働く一般的な手段は駐在員かと思うが、日企業の駐在員というのは様々なパターンがある。任期付きの研修風な扱いか、採用目的のただの福利厚生的な位置づけか、社内の「期待の星」を育成するポストみたいになっているか、いっちょ若いやつに任せてみるか的なノープランポストか、そんな感じのイメージかもしれない。 メーカーさんや商社さんなどは、既に現地の市場か生産拠点があり、現地マネジメント、現地オペレーションという意味合いが強いかもしれない。バリューチェーンの中で欠かせないピースとして、海外子会社が存在する。 一方、インターネットの場合はちょっと様相が違うようだ。大半が、買収した海外の会社に行くか、もしくは全くの別事業を展開しているところに行く感じになる。こういった事業

  • GoとBazel

    最近、メインの仕事ではGoで書かれたサーバをいじっていて、ビルドするのにBazelを使っている。使っているとBazelなかなかいいやつだな、と好感を持つのだけど、でもGoの場合、標準ツールとの相性というのがなあ、という微妙さもある。 その辺の個人的な雑感です。 Bazelとは Googleが公開しているオープンソースのビルドシステム。もともと社内に存在していたビルドシステムのオープンソース版という位置づけ。社内版と何がどう違うのかはよく知らない。BUILDという名前のファイルにビルドレシピを書く。構文はそこそこ簡潔で、わりと宣言的に書ける。ちなみに構文はPythonのサブセットなのだけど、Bazel自体はJavaで書かれている。なぜ……いやまあそれはべつにいい。 社内版ビルドシステムと構文が同じなので、社内版プロダクトがわりとそのまま(もしくは構文解析後のノードの簡単な書き換えによって)オ

    GoとBazel
  • マネジメントのレベル0からレベル2まで | タイム・コンサルタントの日誌から

    九州・佐賀県の唐津市。玄界灘に面した市のはずれに、名護屋という場所がある。Google Mapの航空写真で見ると、緑の多い、人家の少ないのどかな土地だ。かつてここに、一里四方の広さを持ち、10万人以上が居住する一大都市が、ごく短期間だが存在していたことを知る人は少ない。 その都市をつくるよう命じたのは、太閤秀吉である。彼が晩年、大陸支配をねらった戦争(後に文禄の役とよばれることになる)をはじめるにあたり、出陣の基地としてこの名護屋港を選んだのだ。彼は全国の諸侯・武将に、この辺鄙な港へ集結し、各人の負担をもって、都の聚楽第に遜色がないほど豪壮な城と館を築くよう言い渡した。そして数万の人力を投入し、半年ほどの短期間のうちに完成させた。 全国の大名武将たちは、たとえ些細な手落ちでも関白に訴えられ、無能者として俸禄を没収されかねないので、「自ら家臣を率いて森や遠方の山に出かけ、材木を切ったり、城壁

    マネジメントのレベル0からレベル2まで | タイム・コンサルタントの日誌から
  • Google Cloudへ専用線で接続可能に。Googleの「Dedicated Interconnect」登場。東京と大阪にも接続ポイント、今日から利用可能

    Google Cloudへ専用線で接続可能に。Googleの「Dedicated Interconnect」登場。東京と大阪にも接続ポイント、今日から利用可能 Googleは、Google Cloud Platformのサービスに専用線で接続できる新サービス「Dedicated Interconnect]を発表。即日利用可能となりました。 これまでGoogle Cloud Platformへはインターネット経由のIPsec VPNで接続可能でしたが、すでにAWSで提供しているDirect ConnectやAzureで提供しているExpress Routeのような専用線での接続はできませんでした。 Dedicated Interconnectでようやくこれらに追いついたことになります。専用線での接続はよりセキュアで安定した帯域を確保できるため、企業のGoogle Cloud Platform

    Google Cloudへ専用線で接続可能に。Googleの「Dedicated Interconnect」登場。東京と大阪にも接続ポイント、今日から利用可能
    yugui
    yugui 2017/09/27
  • Concourse CI

    Concourse is an open-source continuous thing-doer.Built on the simple mechanics of resources, tasks, and jobs, Concourse presents a general approach to automation that makes it great for CI/CD. Quick Start

    yugui
    yugui 2017/09/27