タグ

ブックマーク / mkosaki.blog46.fc2.com (5)

  • 革命の日々! おまえら rpmdev-setuptree を使えという話

    いままで、rpmbuildするときに mkdir -p ~/rpmbuild/{BUILD,BUILDROOT,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS} して、 echo '%_topdir %(echo $HOME)/rpmbuild' > ~/.rpmmacros とかやってたんだけど、それはもう古いらしい。 % yum install rpmdevtools % rpmdev-setuptree すると、上記の両方をやってくれるのに加えて .rpmmacrosに並列処理設定を追加してくれる。 こんな感じ %_topdir %(echo $HOME)/rpmbuild %_smp_mflags %( \ [ -z "$RPM_BUILD_NCPUS" ] \\\ && RPM_BUILD_NCPUS="`/usr/bin/nproc 2>/dev/null || \\\ /u

    革命の日々! おまえら rpmdev-setuptree を使えという話
  • 革命の日々! a.out からコンパイラバージョンを取得する方法

    忘れないうちにメモ Linuxで普通に実行ファイルつくると.commentセクションとデバッグインフォメーションの 二箇所にコンパイラのバージョンが入ってる。これはobjdumpやreadelfで観測できる。 なぜこんなテクニックを知る必要があるかというとバグ報告で嘘のコンパイラバージョンを 報告してくる輩はけしてレアではないからである 1つめ。.comment セクションを objdumpで表示 % objdump -s -j .comment a.out a.out: file format elf64-x86-64 Contents of section .comment: 0000 4743433a 2028474e 55292034 2e342e36 GCC: (GNU) 4.4.6 0010 20323031 32303330 35202852 65642048 2012030

    革命の日々! a.out からコンパイラバージョンを取得する方法
    yugui
    yugui 2013/11/28
  • 革命の日々! Bjarne Stroustrup による "Lambda expressions and closures for C++"

    3/16 < とか > とかを &lt; &gt; を使わず生で書いているところが多々ありました。すいません。 直しました。 --------- cppllメーリングリストの投稿によると C++の生みの親ストラウストラップ先生がC++にクロージャーを導入する言語拡張を提案しているらしいです。 提案自体は賛成、というかクロージャーできないおかげでいままでC++がどれだけ醜いプログラムになってきたかを考えれば遅すぎたぐらい。 特にSTL使うと関数オブジェクトつくりまくる羽目になるし・・・ しかし、しかしだ。 これはないんじゃないの? 以下、引用 挙げられていた例として,xとyを引数にとって合計を返すLambda関数は, <> (int x, int y) -> int { return x + y; } と表現されるようです。さらに'extern'キーワードにより, Lambda関数外の変数を

    yugui
    yugui 2006/07/10
    「直感的に分かると思っているのかもしれないが、分かりませんから。普通 」 分かってしまった私はやっぱりマニアか。
  • 革命の日々! Linuxで動的なメジャー番号割り当てはどのくらい安全か

    最近やったアホな話 Linuxではドライバのメジャー番号が1-4095の範囲で使える。 Linux/include/linux/kdev_t.h 4 #define MINORBITS 20 5 #define MINORMASK ((1U << MINORBITS) - 1) 6 7 #define MAJOR(dev) ((unsigned int) ((dev) >> MINORBITS)) 8 #define MINOR(dev) ((unsigned int) ((dev) & MINORMASK)) 9 #define MKDEV(ma,mi) (((ma) << MINORBITS) | (mi)) ただし、昔は1-255だったので、その範囲の番号を使いたいなら Documentation/devices.txt を見ながら空いてる番号を探さなければいけない。 ・・・・ ・・

  • 革命の日々! 誰も読まないOSのソース・コード

    日経BPのサイトに、誰も読まないOSのソース・コードという記事がアップされている。 わりと衝撃的な見出しから始まるのでさくっと引用 まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 赤松氏が「ソースを読んでいる人がほとんどいない」と感じる理由はもう1つある。それは,誰もがよく使うソフトでさえバグが大量にある,ということだ。少しでもソースをのぞけば,誰にでもすぐに見つけられるほど簡単なバグなのに,ネットにも情報が上がらず放置されているという。例えば,赤松氏が見つけたバグの具体例を一つだけお見せしよう。 まあ、寝言は寝てから言ってくれといった感じだが、カーネル読めるぐらいで生活は楽にならんっちゅーの。 だいたい、アンタprocfsとネットワークしか読んでな

  • 1