タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/rebellion_2006 (5)

  • 最低の発明であることが理解できない日本 - 非国民通信

    スマイル測定「今年最低の発明」 米タイム誌「独断で」(朝日新聞) 米タイム誌は最新号で、今年最高の発明1~50位と最低の発明五つを掲載した。最低の発明には「ガスマスクとしても使えるブラジャー」などと並び、オムロン(社・京都)が開発した笑顔をチェックするシステム「スマイルスキャン」を選んだ。 接客サービスの向上などが狙いのシステムで、カメラ映像の中から顔を認識して「笑顔度」を0~100%で測定する。オムロンによると、鉄道会社の駅員や病院の看護師らに利用が広がっており、同誌電子版は「最高の表情を作るため、ソフトウエアに顔をスキャンされる日の大手私鉄社員」の写真も掲載した。 (中略) タイム誌は10年ほど前から毎年、最高の発明を選び、今年は最低も選んだ。その基準を広報担当は「編集者の独自の判断」と説明した。 オムロンの広報担当者は「残念な選出ですが、世の中に笑顔を増やすという製品の意図を理解

  • 「公共のため」なんて糞喰らえ - 非国民通信

    ■[荒らし対策]高樹沙耶さんのブログが荒らされた件:厨房の珍ボランティア論(CLick for Anti War) リンク先は女優の高樹沙耶氏がボランティアを募集したら、荒らしが押しかけてきましたよ、という話。詳細はリンク先をお読みいただければと思いますが、高樹氏のブログに脅迫・セクハラ・いやがらせコメントをした人々の珍ロジックを取り上げたものです。そしてこの超理論の根幹にあるのが以下の思いこみであるとclaw氏は指摘します。 (1)ボランティアとは、地震救済やゴミ拾いなどのように、公共のために行うものでなければいけない。 (2)よって、カフェのような営利目的の施設をつくるのに、ボランティアを名乗るとはおこがましい。 さて、他人を引き合いに出すのはここまでです。困ったことにこの手のボランティア観は少なからず蔓延していますし、労組や労働運動、社会運動に対しても似たような観念が広まっているので

    yugui
    yugui 2008/07/08
    "「公共のため」に真面目にやっていれば、いつか正義の味方がやってきて正しい裁きを下してくれる"
  • 恥の意識を失うとは? - 非国民通信

    解放の中村さんに高村外相が「戒め」(朝日新聞) イラン南東部で誘拐され、14日に約8ヶ月ぶりに解放された横浜国立大生の中村聡志さんが23日、父親の淳貴さんと一緒に外務省を訪ね、高村外相と面談した。 外務省によると、高村氏は早期解放のためにイラン政府に何度も働きかけたことを説明。小野寺五典外務副大臣が解決時を含めて計4回テヘラン入りしたことなどを念頭に「日政府が多大な時間と費用をかけて対応したことを忘れないで欲しい」と伝えた。 web上では掲載されていないみたいなんですが、6/24朝日新聞社会面、私の居住エリアだと38面の記事です。まぁ自民党のセンセエは相変わらずですね。 前世紀に書かれたなので時代は変わっているかも知れませんが、飛び込み自殺の話がありました。なんでも電車に飛び込んだ場合、都市部の路線では数百万の損害が発生するとか。「通常は世論を意識して損害賠償は請求されない、と訳知り顔

    yugui
    yugui 2008/06/25
    保険会社が嫌みを言って保険金支払いを渋るのと同等の所行だろう、これ。危険行為に対して掛け金をどう設定するかは難しい問題だけれども、少なくとも胸を張って言える台詞ではないわな < 費用云々
  • 憎しみが生む連帯感 - 非国民通信

    さて大阪では1000億を超える巨額の大型投資には手をつけず、ひたすらに職員の給与カットを迫る府知事がいるわけです。財政再建案としてはお世辞にもクレバーとは言えませんし、自分の部下を弱体化させては自分の組織もダメになるわけですが、それでも全国的に支持されていたりします。反対に、この府知事のやり口に反対する人に対する非難の方が遥かに賑やかですね。 朝日新聞「死に神」報道:「素粒子」に抗議1800件 「風刺コラム難しい」(毎日新聞) 死刑執行の件数をめぐり、朝日新聞夕刊1面のコラム「素粒子」(18日)が、鳩山邦夫法相を「死に神」と表現した問題で、朝日新聞社に約1800件の抗議や意見が寄せられていたことが分かった。 で、例の「死に神」騒動です。死刑を乱発する鳩山法相を「死に神」と皮肉を込めて報じた朝日新聞に鳩山法相が激怒、大人げない猛抗議に至った事件ですね。昔の自民党議員は良くも悪くも「汚い大人」

  • 信じやすい人たちの甘い夢 - 非国民通信

    例えば体罰に賛成する人とか、刑の厳罰化に賛成する人とか、あるいは警察や自衛隊、自警団による監視の強化に賛成する人、そういう人もいるわけですが、まぁ私にはなかなか理解に苦しむものでもあります。一体どうしたらそんな考え方が可能になるのか、それが可能になる前提は何なのか、ちょっと推測してみると致しましょう。 統計上の裏付けが一向に表に出てこないのではありますが、世論上では問題のある子供(及び親)が増えていることになっています。現場の教師達も対処できないなかで、どうしても口で言ってわからせるだけでは間に合わないという事情があるのかもしれません(その辺は昔も今も同じはずですが)。だから、一発ガツンとやってやれ、聞き分けのないガキには殴って理解させるのも教育だと、そんなノリで体罰を肯定する声が出てくるのでしょうか。 一応、今は体罰は禁止されているようですが、その一方で言ってもわからないガキというのは今

    yugui
    yugui 2007/08/06
    分かりやすい言葉
  • 1