タグ

ブックマーク / blog.tmtms.net (3)

  • RubyからProtobufを使う - tmtms のメモ

    MySQL 5.7.12 から追加された X Protocol は Protobuf というのを使ってるらしいです。 Protobuf というのをそこで初めて知ったので、とりあえず Ruby から Protobuf を利用する方法を調べてみました。 Protobuf はデータ構造をバイト列にエンコードしたり、その逆にバイト列をデータ構造にデコードしたりするライブラリのようです。 Ubuntu で protobuf を使うには、protobuf-compiler パッケージをインストールします。 % sudo apt-get install protobuf-compiler Ruby から Protobuf を使うには、protobuf gem をインストールします。 % gem install protobuf データ構造は .proto という拡張子のファイルで定義するようです。 My

    RubyからProtobufを使う - tmtms のメモ
    yugui
    yugui 2016/07/19
    mjsk. "MySQL 5.7.12 から追加された X Protocol は Protobuf というのを使ってる"
  • RSpec をやめて Test::Unit に戻る - tmtms のメモ

    最近の RSpec は、それまで obj.stub(hoge: value) と書けたものが、 allow(obj).to receive(:hoge).and_return value と書かないといけなくなったりとか、正気の沙汰とは思えないような変更をしたりするので、何年かぶりに Test::Unit を使ってみようとリハビリ中です。 RSpec は、テストケースを入れ子にできたり、テストケースや example がクラスやメソッドではなく、文字列で自由に書くことができたりしたのが良かったのですが、最近の Test::Unit ではそれもできるようになっています。 [ruby-list:48926] [ANN] test-unit 2.5.2 このリリースはとみたさんに使ってもらえるように改良したリリー スです。新しく追加した--locationはRSpecの--line_number

    RSpec をやめて Test::Unit に戻る - tmtms のメモ
  • MySQL/Ruby 2.8.1 - tmtms のメモ

    Ruby 1.9.1 がリリースされました。が、MySQL/Ruby は 1.9 に対応してませんでした。気づいてませんでした… orz。 とりあえず、Ruby 1.9.1 でもコンパイルと簡単なテストを通るようにしてみたものを、MySQL/Ruby 2.8.1 としてリリースしました。 ダウンロードはこの辺から。 http://rubyforge.org/frs/?group_id=4550 Ruby 1.9 の大きな特徴である M17N についてはまったく対応してません。なので、データベースから取り出した文字列は、全部 ASCII-8BIT になります…と思います…たぶん…。 Ruby 1.9.1 と MySQL 5.1 のリリースに合わせて、Ruby/MySQL 3.0 をリリースしようとこっそりたくらんでいたのですが、全然間に合ってません… (--; 予定しているのは MySQL/

    MySQL/Ruby 2.8.1 - tmtms のメモ
    yugui
    yugui 2009/12/09
  • 1