タグ

ブックマーク / kazuhiko.tdiary.net (5)

  • [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit du Open Source. - ふぇみにん日記(2009-05-19)

    _ [OSS] 梅田望夫さんはオープンソースを不当に貶めている / M. Mochio Umeda injustement diminue le crédit de l'Open Source. [追記] せっかちな人のためのまとめ。 梅田望夫さんは、十年近くオープンソースを取り上げてきたと自称している。 それなのに、いまだにオープンソースを正しく理解できていない。 それどころか、オープンソースを不当に貶めることばかり言っている。 なので、オープンソースについて語るのはもうやめてほしい。 というか、みんなもそんなことを彼に期待しないでね。 梅田望夫さんについては、以前にも「いわゆる商用ソフトウェア」や「間違いだらけのオープンソース記事」で、オープンソースとバザール・モデルを混同していると指摘しましたが、いまだにしつこくその誤解を持ったままのみならず、オープンソースの価値を不当に貶めているの

    yugui
    yugui 2009/05/21
  • 求人案内 - ふぇみにん日記(2003-07-10)

    _ [Work] 求人案内 実は、いろんな企業のサイトで求人案内のページを見るのが好きだったりします。 といっても、「いい条件のところがあったら速攻で転職だ!」と考えているわけではなくて、それぞれの企業の色とか理念とかがうかがえるのが楽しいのです。 さて、今日は ruby のまつもとさんの職場の求人案内を拝見しました。その中の「裁量労働」の条件のところがとてもすばらしかったので、ここに引用します。 ただし、この待遇に移行するには 以下のいずれかの条件を満たす必要があります。 ・書店流通する著書が1つ以上ある ・書店流通する雑誌に1つ以上連載を持っている ・博士号を持っている ・「○○の××さん」といった○○を持っている ・riccia.linux.or.jpのwheelである 色々あげていますが、会社以外のことで社会に「一人前」であると認められていて、 個人でも十分やって行けるというような

  • LL Ring (Lightweight Language Ring) - Rails チーム参戦記 - ふぇみにん日記(2006-08-26)

    _ [Ruby][Rails] LL Ring (Lightweight Language Ring) - Rails チーム参戦記 今年も LL の季節がやってまいりました。 私はこの LL イベントが好きで、2003 年の LL Saturday から、4 回すべて参加して、発表も 2004 年の LL Weekend から 3 回連続で発表しています。 チーム結成まで 今回は、「キミならどう書く」というフレームワーク対決のセッションでに Rails チームの一員として参戦しました。 チームメイトは、はてなの secondlife さんと、ツインスパークの鈴木美保さんですが、それぞれこんな感じで参戦が決まりました。 (Shibuya.js で secondlife さんにお会いして) か「せかちゃーん、今度 Rails チームで LL に出たいんだけど、誰か手の早い人知らない?」 se

  • オブジェクト倶楽部 2006 夏イベント 〜 「Ruby 道チュートリアル」 - ふぇみにん日記(2006-06-29)

    _ [Ruby] オブジェクト倶楽部 2006 夏イベント 〜 「Ruby 道チュートリアル」 始発の飛行機で羽田に飛び、会場である国立オリンピック記念青少年総合センターに着いたのは開始時刻の 10:30 をすこし過ぎてしまいました。 午前のセッションは、和田さんの『デベロッパーテスティング - ソフトウェア開発者の基礎体力』を聞きました。 前から和田さんとお話ししたい、和田さんのお話を聞きたい、って思っていたのですが、ついに念願かないました。 セッション会場に続々と入ってこられる参加者の様子を見て、まずはじめに感じたのが女性比率の高さです。 次に感じたのが、これまで私が参加してきたオープンソース系のイベントと比べて、参加者の方々の眼光の鋭さというか雰囲気が違う、ということです。 思わず「職業軍人ばっかりじゃないか!」と隣の須藤さんにつぶやいてしまいました。 セッションの内容は面白く、かつ

    yugui
    yugui 2006/07/03
    平鍋さんRubyに出会う
  • 自警、あるいは私のプレゼンチェックリスト - ふぇみにん日記 (2006-05-15)

    _ 自警、あるいは私のプレゼンチェックリスト いつもプレゼンのたびに、「あー、あれも気をつけないといけなかったー」とか反省するので、ここに私がプレゼンにあたって心がけている(というか心がけようとしている)ことを思いつくままに列挙しておきます。 時間をオーバーするプレゼンは 0 点と心得る 文字が読めないプレゼン、声が聞き取れないプレゼンも 0 点と心得る プレゼンは自分のためではなく聴衆のためであることを忘れない メインのスライドだけでなく、エディタやコンソールなど、プレゼン中に使うものはすべて字の大きい環境を用意する 大きくできない時は画面の解像度を下げるという技もある どっちもできないなら、できるパソコンを借りてでも「見えるプレゼン」にする 自分で言ったネタに自分でウケない 配布資料は極力用意する(直前まで準備していたから配布資料なし、という理由はダメ) どうしても配布資料がない時は、

  • 1