タグ

javaとprocessに関するyuguiのブックマーク (6)

  • AspectJによる契約駆動開発 (実験編) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前回触れたiContractやJMLでは、クラスやメソッドの定義の直前にドキュメンテーション・コメントと同じようにして契約を書けます。ところが、アスペクトを使う場合には、ソースコード内に直接契約を埋め込むことはできません。契約だけ別ファイルに書くことになります。これは欠点でもありますが、契約だけを事前に準備する(契約ファースト!)には向いているし、契約(だけ)のメンテナンスも楽です。 そういう事情で、ここでは、インターフェースに契約を付与することを考えましょう。 契約付きインターフェース 契約付きインターフェースの構文は、Eiffelを参考にテキトーにでっち上げます。 クラス宣言頭部に不変条件を、invariant 条件の形で書く。 メソッド宣言頭部に事前条件を、requires 条件の形で書く。 メソッド宣言頭部に事後条件を、ensures 条件の形で書く。 戻り値はresultで表す。

    AspectJによる契約駆動開発 (実験編) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • AspectJによる契約駆動開発 (準備+蘊蓄編) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    そういうわけで(前のエントリーからの続きの気分)、なんかAspectJの練習をしたくなりました。メイヤー・ファンの僕としては、最初の課題に契約(contract)をやってみたい。"The AspectJ(TM) Programming Guide"の1.3節"Development Aspects"にも、"Pre- and Post-Conditions"、"Contract Enforcement"という例が出ているのだけど、もう少し系統的な契約記述法を探ってみましょう。 契約といえば、メイヤー先生に決まってんでしょ 契約概念について知りたいなら、迷わずメイヤー『入門』の第7章「ソフトウェア構築への体系的アプローチ」(70ページもある)を読むべし。短い解説ならWeb上でも読めます→http://archive.eiffel.com/doc/manuals/technology/cont

    AspectJによる契約駆動開発 (準備+蘊蓄編) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • ロングテール時代のSI

    not found

    yugui
    yugui 2006/06/19
    「現場のスキルが低いことについて、彼が一切愚痴らなかったこと」
  • Railsの生産性とそれで提供したい価値 - moroの日記

    昨晩の続き。じゃあ仕切り直してなんでRailsって生産性が高いっていうの?というお話です。 DB設計はやっぱり必要で、UIも考えなくちゃいけないうえ、自動生成は客寄せで、ワークフローエンジンもないけれども、Railsの強みって言うのは一つはまさにRubyで書けるということ。二つ目はシンプルな哲学に基づいたフルスタックなフレームワークがいまある、ということ。 言語重要 えっと、まず予防線を。JavaはダメでRuby最高、といいたいわけではなく。 Railsの強みはRubyのシンタックスの柔軟さから来るDSLっぽい記法や、Rubyの動的な側面から来る徹底的な(自動生成じゃない部分、手動で書くべきロジックの)コードの削減だったりするんじゃないかと。ブロックと遅延評価だったり、括弧が省略できることであったり、クラスがインスタンスであったり動的にメソッドが定義できたり、っていうのはすべて書きたいコー

    Railsの生産性とそれで提供したい価値 - moroの日記
  • EJB3時代のアーキテクチャパターン 業務ロジックType5について - t-wada の日記(旧)

    id:higayasuo:20060615#1150364455 ひがさんが説明しているType5のやりかたが、今の案件で行っている方法にえらく似ているのに驚きました。考えていることが似ていたのかな。私のところではMayaa+無設定S2Struts+S2Daoを使っているのですが、HTMLとMayaaとERD(から生成したファイル)を生成の入力ファイルとして使い、Service実装以外のクラスを全部自動生成しています。生成するクラス群はGoyaのレイヤモデルを採用しています。 開発していくときに実際に書くのは、生成されたServiceのサブクラス(Generation Gapパターンでやってます)と、自動生成では生成できない複雑なSQLを呼ぶためのDaoと、そのSQLファイルです。他のレイヤのクラスおよびインターフェイスは自動生成したものを使います。自動生成のためにMaven2のプラグイン

    EJB3時代のアーキテクチャパターン 業務ロジックType5について - t-wada の日記(旧)
  • 2006-05-09

    HOT deployを試してみたい一心でブランチを切ったものの、S2Strutsがまだ2.4系に対応していないようだったので2.4系に対応する作業を行い、パッチを生成して中の人にメールしたところで一時休止。 S2Struts + HOT deploy構成を目指してちょっと触ってみた感じでは、DtoをContainerから取得するようにしないとHOT deployの旨味が無いかなというイメージを持ちました。どうやるんだろう。 そうこうしているうちにリリースされましたね。即日リリース。さすがです。 id:higayasuo:20060508#1147081800 早速試してみました。すばらしい。これでid:yuki_neko_nyanさんにJavaEE勉強会で教えてもらった開発方法がある程度再現できそうですね。 Addのサンプルで感じをつかんだので、早速現在のプロジェクトでもブランチを切って反

    2006-05-09
  • 1