タグ

langとhistoricalに関するyuguiのブックマーク (3)

  • 航海日誌(2006-08-25)

    O [Java] first-class object 有名な投稿をわざわざ発掘. [JavaHouse-Brewers:1927] Re: selector mechanism (1996年,まつもと ゆきひろ@トヨタケーラムさん) 一番判りやすい解説だと思う.しかもクロージャへと議論は続いているところが興味深いですね. でClosureの導入に伴うFunctionオブジェクトで,first-classぽく使える環境ができそう.もちろん純粋なfirst-classじゃないけど. 実はこの解説はruby-listでも引用されてたりします:-). O [Ruby] Rubyグラフィックライブラリ比較 その弐 koki-hの日記 - [Ruby][プログラミング]グラフィックライブラリの比較について反応 ただ、せっかくなのでもう一点注文をつけさせてもらうと、PNGIO#saveメソッドのパラメ

  • バグで行こう(笑撃的バグレポート) : 私が選んだプログラミング言語 5 言語 - livedoor Blog(ブログ)

    July 05, 200600:45 カテゴリプログラミング言語 私が選んだプログラミング言語 5 言語 ■ BASIC 私のプログラミング言語の原体験は、第2次大戦後の N-BASIC。 当時、主流であった OKI-BASIC や 日立 Level 2 BASIC で書かれたプログラムを移植しては楽しんでいた。その後の HuBASIC なども経験。 (しかし VB とはいい友達で浅いお付き合いでした。不倫ではありません。>>編集部) この予約語・機能が忘れられない そうですね、やはり、poke でしょうか。カーソル、一つセットするのにも poke でしたからね。(編集部注:N-BASIC の名誉のために言っときますが、これは N-BASIC ではありません。別のものです) 今の Java は是非、見習ってほしいですね。poke があれば、リフレクションなんかはいりませんよ。はい。 ■ L

  • The Next 700 programming languages - ラシウラ

    http://www.cs.utah.edu/~wilson/compilers/old/papers/p157-landin.pdf Peter Landinの1966年のCommunication of the ACMの論文。 このISWIMは最初の関数型言語。物理構文(この時代は「文字」でさえ標準がなかったので物理的になる)と論理構文(括弧みたいなものは必要というレベル)、抽象構文(ネストとかの構文木)、適用表現(今で言う組み込み型や基ライブラリみたいなもの)。いまでいう参照透過であり、すでにインデントによる構造やwhere句がある。次の700言語の元になるって感じか。 http://en.wikipedia.org/wiki/ISWIM

    The Next 700 programming languages - ラシウラ
  • 1