タグ

linuxに関するyuguiのブックマーク (238)

  • Manpage of SENDFILE

    Section: Linux Programmer's Manual (2) Updated: 2004-12-17 Index JM Home Page roff page 名前 sendfile - ファイル・ディスクリプタ間でデータを転送する 書式 #include <sys/sendfile.h> ssize_t sendfile(int out_fd, int in_fd, off_t *offset, size_t count); 説明 sendfile() は、あるファイル・ディスクリプタから別の ファイル・ディスクリプタへのデータのコピーを行う。 このコピーはカーネル内で行われるので、 sendfile() は、 read(2) と write(2) を組み合わせるよりも効率がよい。 read(2) や write(2) ではユーザ空間との間でデータの転送が必要となるからで

    yugui
    yugui 2006/11/23
  • AsyncIOについて(その2) - 最速配信研究会(@yamaz)

    AsyncIOについて(その1)の続き. NONBlockでIO処理をする方法としてselectとシグナルを使う方法があるというのが前回の話だったが, selectはselectよりkqueue,epollで述べたとおり, ビジーループがかかるためあまり効率はよくなく,シグナル方式は制約があるためあまり使い勝手がよくない. というわけで新しく出てきたのがPOSIX Asynchronous I/O(AIO)という機構だ. これはIOのwaitをイベントドリブン形式にしてビジーループをなくそうというものだ. プログラムの流れとしては下記のようになる. 1. 対象となるファイルディスクリプタにシグナルハンドラもしくはイベントハンドラを登録しておく 2. aio_read/aio_writeを呼び出すと制御はすぐにユーザに戻る. 3.対象のファイルディスクリプタの処理が終わると登録されていたハン

    AsyncIOについて(その2) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

  • MAC REVIEW » フリーウェア:TerminatorでTerminal.appとおさらば?

    - フリーウェア:Mac用ギター・チューナー - Jobsのビョーキは? - GigaStudioがお亡くなりに・・・ - AppleiPhone 3Gを発表 7月11日発売とな・・・ - ウワサ:OSX 10.6は「Snow Leopard」、Intel+Cocoa のみ?? - iPhone:Softbankと契約だそうですが・・ - Win/Linux:IBM Lotus Symphony 1 - OSX 10.5.3 リリース:オーディオは大丈夫? - アップル、BusinessWeek IT 100で2位 - ウワサ:iPhoneNTT DoCoMo ? - 今さらですが、NetBeans IDEは良いかも・・・ - フリーソフト:Cyberduckが3.0に・・・ - MS Office - 次期バージョンでVBA復活か・・・ - iPod Tou

  • 書体関係 Wiki - unixuser200403-2

    Pango とその周辺 図?? に Pango におけるフォントの取り扱いに関するフローチャートを示す。この図の中で、実線はデータが直接やりとりされることを表している。また、点線はデータが間接的に (プロセス間通信を使って) やりとりされることを表している。そして線の色については、 ピンク フォントファミリ名による一覧の取得 緑 XLFD による一覧の取得 黄色 グリフのレンダリング 赤 フォントファイルへのアクセス という意味を表している。 ★「図? Pango におけるフォントの取り扱い」 gdk-font-diagram.eps.gz Pango は次の3つのフォントシステムを使用する。 FreeType2? Xft Xlib (コアフォントシステム) これらのフォントシステムのうち、実際にどれを使用するかを決定するのは GDK*7 である。 FreeType2? は、GDK が D

  • Ubuntu、Java EEのOSSアプリケーションサーバGlassFish提供 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    UbuntuがJava EEのオープンソース実装であるGlassFishの配布を開始する。Sun MicrosystemsとCanonicalが8日(現地時間)、一連の協業強化に関する発表の中で明らかにしたもの。 Ubuntu GNU/LinuxはCanonicalが支援するDebianベースのLinuxディストリビューション。両社は5月に米国で開催されたJavaOne Conference 2006にてJava SE配布を含んだ最初の協業を発表していた。 今回の発表により、Ubuntu上でJava SEに加えてJava EEの開発および運用がサポートされることとなる。 また、同時にSun x64ハードウェアにおけるUbuntuのサポート拡大も明らかにされた。すでにサポートが提供されているT1000/T2000に加えて、X4100/X4200サーバ、Ultra 20/40ワークステーション

  • Akamaru

    カテゴリー » ソフトウェア » Linux August 08, 2006 Akamaru  http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/50790715.html http://people.freedesktop.org/~krh/akamaru.git/ Mac OS X の Dock っぽいランチャーです。xgl 環境でないと背景が黒くなるのが残念。名前の由来はNARUTOに登場する赤丸という忍者犬。GNOME向け。 上の独学Linuxの解説に補足すると、$ make install した場合は $HOME/bin/kiba-dock という名前でインストールされます。そして Dock への登録はGNOMEメニューから端っこにドラッグすればOKです。でも削除は設定エディタ(gconf-editor)で /apps/kiba/launche

  • Beryl Project Internet Marketing Wiki

    Doors To eCom Success Academy Are Open – Register For The Free Shopify Training Here Arbitrators’ supplying ecommerce websites: Online traders can straight consolidate the companies who supply an ecommerce website setup along with its upkeep to improve business. A few of these 3rd parties are Shopify and Volusion.These weird advertisements can aggravate the visitors of the new eCom success academy

    yugui
    yugui 2006/11/07
  • 祝!ubuntu6.10 edgy eft リリース&インストールについて

    個人的なメモサイト。ubuntuの入門用のTips。発音は「うーぶんちゅ」のほうが正しいらしい。 けど、こっちのほうが言い安いよね。どうせ「でびあん」だし「ふぇどら」だし。。。 日語ローカライズ版も予定通り同時にリリースされました。 まずは、開発スタッフの皆様に感謝致します。 ○インストールについて 家の方にも日語環境がフィードバックされていますが、フォントのセットなど日語ローカライズ版のほうが環境整っていますのでこちらをお勧めします。 (現在ダウンロードは時間かかりますが、torrentは10分ほどでダウンロード完了します。) しかしデスクップ版ではLVMでインストールできません。この場合家のalternate版をインストール後、ja版にアップグレードするのがいいかと思います。 ○家からja版にアップグレード方法 情報がちらばってるようなのでまとめてみました。 1)家版で日

    yugui
    yugui 2006/11/06
  • http://www.h7.dion.ne.jp/~matsu/feature/uzumi/admin_memo/lvm_xfs.html

  • The Linux Documentation Project

    The LDP Wiki is the entry point for any work in progress Members | Authors | Visitors

  • 【レポート】Oracle OpenWorld 2006 - Oracle Ellison氏"誰もやらないなら我々が"Linuxエンタープライズサポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracle OpenWorld(OOW) 2006も3日目となり、盛り上がりが最高潮へと達するころ、米Oracle CEOのLarry Ellison氏による基調講演が開催された。立ち見も出る超満員の会場の中、ニューヨーク証券取引所(NYSE)が終了する西海岸時間の13時(東海岸時間16時)のタイミングで、同社のNasdaq上場20周年を記念するクロージング・カウントダウン・セレモニーが催された。会場にはNasdaqからの関係者も駆けつけ、新興市場としてのNasdaqの盛り上げに長年寄与してきたOracleの業績がたたえられた。 OracleNasdaq上場20周年を記念して開催されたクロージング(同日の取引終了)カウントダウン・セレモニー PCでメインフレームを上回る信頼性を--Oracleの取り組み 祝福ムードの中でスタートした基調講演でEllison氏が語り出したのは、Oracl

    yugui
    yugui 2006/10/28
  • 仮想サーバの構築(VMware Server)

    おやじは、2つのサイトを運用しているため、来なら2各種のサービスでバーチャルホストを動かしていますが、以前から落ち着いたらXenを動かしてみようと思っていたのですが、仮想化テクノロジの家とも言うべきVMwareがBeta版(正式版も無償で公開される予定のよう)ながらVMwareシリーズの「VMware Server」を無償公開してくれたので、試してみることにしました。 結果、Xenは環境構築が面倒そうだったのですが、いとも簡単に構築できてしまいました。今回は、2つのサイトを1台のサーバ上で動かすことが目的なので、ホストOSもゲストOSもSuSE10.0としました。 動かしてみてわかったことは、2つのOSが動作するので快適に動かすには単純に言えば単体動作に必要なメモリの2倍はないと、スワップが頻発し重くなるということです。 ランニング試験も必要ですが、おやじとしては1GByteはないとつ

  • DBサーバのストレージをDRBDで冗長化するのは是か非か - (ひ)メモ

    LinuxにはDRBDというものがあります。 DRBDとは何か? 簡単にいうと、ミラーリングです。ミラーといっても、RAID-1のようにディスクtoディスクではなく、2つの異なるサーバ間のネットワーク越しのミラーリングです。 RAIDの場合は、ディスク故障の耐性は高まりますが、サーバのほかの部分(電源など)が壊れると元も子もありません。DRBDだと、そういった場合の障害にも対応できますね。 DRBDには普通のブロックデバイスとしてアクセスできます。つまり、mkfsしてmountしてフツーのディスクのように使えます。 で、 A quick tour of DRBD - MySQL-dump は、そのDRBDを使って、MySQLのストレージを冗長化するという話。(だと思う。ナナメ読みなので) しかーし、いくつか危険な点があるので、この構成はやらんほうがいいというのが個人的な意見。以下、その理由

    DBサーバのストレージをDRBDで冗長化するのは是か非か - (ひ)メモ
  • ほえほえ LinuxファイルI/Oチューニング

    Linuxは私の使っている範囲ではファイルI/Oがパフォーマンスボトルネックになっていることが多い。で、チューニングの情報を集めてみるのだが、なかなか役立つ情報を入手できない。 決まって全般的なチューニングの進め方について述べ、次にボトルネックの調べ方について述べる。 最後にチューニングパラメータ設定手順のヒントだけを非常に簡単に挙げておわってしまう。いや、どこがボトルネックなのか最初に一発で分かればいいよ? でも全般的なチューニングの進め方でそうしたドキュメントが述べている通り、色々な可能性を繰り返しチューニングしながらつぶしていかなきゃいけないんだよね。 そのためには具体的なチューニングパラメータの設定手順がなきゃできないんだよね。それを教えろよ!それを! ということで、今回はLinuxファイルI/Oチューニングについて調べた。大きなファイルの書き込み(ex. cpコマンド)を行うと、

  • <a href="http://japan.linux.com/opensource/06/05/24/0411253.shtml">「CVSの言い訳」と途方にくれるユーザ</a> - 18 til i die (another phase)

    開発側とエンドユーザの意識のギャップ。開発者はソースコードを直し、まとまりのいいところでリリースするが、ユーザーは現在直面している問題を直ちに解決してくれることを望んでいる。 リビジョン管理システムにパッチが投稿されればその問題は終わり、という考え方は非常に無責任である。Linuxユーザやオープンソースユーザの大部分は、ソフトウェアをコンパイル済みバイナリの形で入手しているのであり、CVSやSVNなどから直接入手しているわけではない。 さらに、正確な数字はわからないにしても、私の考えではかなりの数のLinuxユーザが、ディストリビュータから提供されたバージョンのアプリケーションをそのままずっと使用していると思われる。リリースサイクルの比較的短いディストリビュータであっても、提供されているアプリケーションのバージョンは、最新版よりも1リリース分から数リリース分遅れている(テストや統合が必要な

    <a href="http://japan.linux.com/opensource/06/05/24/0411253.shtml">「CVSの言い訳」と途方にくれるユーザ</a> - 18 til i die (another phase)
  • 零.それは世紀の発見.: Distro Freak

    名前:10nin 職業:会社員(技術系) 好きなべ物:アップルパイ 使用ディストロ:MacOX X / OpenBSD 趣味:プログラミング,プラモデル mail:akira19870221@gmail.com PC-UNIX 利用者が,利用するシステムでこだわる点として,ウィンドウマネージャ,エディタ,シェルの三点セットがある.最初のウィンドウマネージャは,場合によって外れてしまうこともあるだろうが,エディタ,シェルは PC-UNIX を扱うものとしてこだわっておきたい,使い慣れたものを利用したい点である.古くから多くの人がこだわると言われているのがエディタで,vi 系,emacs 系などに大別される.そして,最近その数が増え,機能が強化され,これまでの「標準で選択されているもので良い」という風潮から,「使い慣れたものを選ぶ」という風潮に変わってきているのがシェルである.かくいう私も,

    yugui
    yugui 2006/10/05
    ほとんどネタのようだ。"シェルを持たないブラウザベースで操作できる,Linux サーバディストリビューション"
  • ylug.jp

    This domain may be for sale!

    yugui
    yugui 2006/10/01
    mallocの旅(glibc編) - YLUG カーネル読書会
  • malloc The 67th kernel reading party - Google Video

    The 67th kernel reading party - 1:39:31 - Sep 24, 2006 Yokohama Linux Users Group - www.ylug.jp/ ()  Rate: glibc malloc Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automatically, right-click this link and choose "Save As". How to get videos onto the iPod or PSP. <embed id="VideoPlayback" src="http://video.google.com/goog

  • phpFreeChat レビュー MOONGIFT

    phpFreeChat レビュー デモ (クリックすると拡大します) 別ユーザがログインしました。 (クリックすると拡大します) チャット中 (クリックすると拡大します) 別なデモ (クリックすると拡大します) これはレスポンスが遅いサーバを再現しています。 (クリックすると拡大します) テーマ (クリックすると拡大します) 日語 (クリックすると拡大します) 複数ルーム (クリックすると拡大します) phpFreeChat 紹介はこちら

    phpFreeChat レビュー MOONGIFT