タグ

人生に関するyuji317のブックマーク (10)

  • 本田圭佑選手の専属分析官がとった意外な選択。キャリアの「遅いスタート」を挽回する方法

    サッカー指導者。1975年香川県生まれ。高校3年生で格的にサッカーを始め、明治大学在学中にアルゼンチンに渡りサッカーを学ぶ。大学卒業後、フランスなどでプレーし、27歳で現役を引退。帰国後、大手広告代理店に入社。同時に海外のトップクラブでサッカーのコーチングを学ぶ。2008年からFCバルセロナ(スペイン)のスクールコーチに就任。2010~2012年までバルセロナにあるCEサン・ガブリエルで男子U15コーチ、U12監督。同クラブで2012~2013年スペイン女子1部リーグの監督を務める。女子の指導経験はなく、監督デビューがいきなりの1部リーグ。アジア人としては初めて女子、男子を含めヨーロッパ内1部リーグのチーム監督となる。チーム成績は2012年8~11月まで18チーム中15、16位。11月中旬~3月まで負けなしの最高順位5位。リーグ戦順位は目標の8位以内で女王杯に参加(スペイン初の外国人監督

    本田圭佑選手の専属分析官がとった意外な選択。キャリアの「遅いスタート」を挽回する方法
    yuji317
    yuji317 2018/08/24
    へぇ~、こんな人がいるんだ。。
  • アスキー社長から研究・教育者へ転身、伏線は「最終学歴は高卒」

    1956年生まれ、神戸市出身。早稲田大学理工学部機械工学科中退後、1977年にアスキー出版(現アスキー、KADOKAWA傘下に)を設立後、マイクロソフトとアスキーマイクロソフトを設立し社長に就任。2001年にアスキーの全ての役職を退任。米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授や尚美学園大学教授等を務め、2001年に須磨学園高校の校長を務めるかたわら2017年から現職 今月の主筆 アスキー創業者 東大大学院IoTメディアラボディレクター 西 和彦 日で初めてのパソコン雑誌「アスキー」を設立、マイクロソフトのビル・ゲイツと意気投合し、極東担当副社長を務めるなど、日のパソコン市場創世記を牽引した西和彦。そんな西は今、研究者と教育者に軸足を置いている。これまでのIT革命を振り返ると共に、将来のIT世界について語ってもらった。 バックナンバー一覧 ビル・ゲイツとMS‐DOS、Window

    アスキー社長から研究・教育者へ転身、伏線は「最終学歴は高卒」
    yuji317
    yuji317 2018/08/22
    西さんのアスキー後の人生も興味深い。“東京大学大学院でIoTに関する研究者”でもあるようだ。
  • 運動経験ゼロでも51歳でアマレスを始めたワケ

    日経ビジネスの8月8・15日号の特集「どうした50代! 君たちはゆでガエルだ」では、元気をなくした50代男性の実像を浮き彫りにした。そんなゆでガエル世代において、「57歳の今が人生で一番強い」と言い切る人がいる。入不二基義・青山学院大学教育人間科学部教授だ。51歳から突然アマチュアレスリングを始めて、6年目の今年ついに公式戦で初勝利を挙げた。激しい鍛錬の末に、従来のメタボ体型は、体脂肪率8%という鋼の肉体に変化した。家族も安定した職もある男が、骨折や靭帯損傷に負けず戦い続ける理由とは――。 入不二基義(いりふじ・もとよし) 1958年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。専攻は哲学。青山学院大学教育人間科学部教授。主な著書に『あるようにあり、なるようになる 運命論の運命』(講談社)、『時間は実在するか』(講談社現代新書)、『相対主義の極北』(ちくま学芸文庫)、『哲学の誤読』(ちくま新書)

    運動経験ゼロでも51歳でアマレスを始めたワケ
    yuji317
    yuji317 2016/08/20
     面白い。
  • 「(アローラ氏は)持っている力のすべてをソフトバンクにかける」:日経ビジネスオンライン

    ソフトバンクグループは19日、ニケシュ・アローラ副社長が個人で約600億円分に相当する自社株を市場から買い付けると発表した。直近の株価水準で発行済み株式数の0.7%にあたる。今後半年間に渡って株式を取得する。 アローラ副社長は「買付けは私にとっては大きな取引でもあり、かつ自分の人生に再度大きなリスクを背負うことになりますが、当社の将来とわれわれが掲げた長期的事業目標については非常に大きな自信を持っています」とのコメントを寄せた。 孫正義社長自らが米グーグル上級副社長だったアローラ氏を招聘し、1年も経たずに代表取締役副社長に引き上げ、2014年度にはソフトバンクとして165億5600万円もの報酬を支払った。こうした異例の重用に対して、社内外で「当にソフトバンクに人生を捧げるのか。キャリアアップの踏み台に使われるのではないか」などの疑念の声が聞かれた。アローラ副社長の自社株買いは、そうした

    「(アローラ氏は)持っている力のすべてをソフトバンクにかける」:日経ビジネスオンライン
    yuji317
    yuji317 2015/08/21
    すごな、これ。
  • バブル入社組を社内失業から救えるか:日経ビジネスオンライン

    バブル期に大量採用された社員が、役職定年などで第一線から退く時期があと数年以内にやってくる。バブル入社組はその後、どのように働き、何に生きがいを見つけていけばよいのか。人にとっても、抱える企業にとっても大きな問題だ。 一般社団法人の社会人材学舎は、40~50代の大企業のマネジメント経験者を「終身雇用に頼らない自立した社員」に育成するための「知命塾」を4月から立ち上げる。「企業から人材を“排出”するのはなく“輩出”する」と意気込む2人の代表理事、野田稔氏(明治大学大学院教授)と伊藤真氏(弁護士、伊藤塾塾長)に、知命塾設立の狙いを聞いた。 (聞き手は田中太郎) 社会人材学舎は、40~50代のマネジメント層を対象にした「知命塾」を4月からスタートさせます。1月に開かれた「社会人材学舎設立記念セミナー」に参加させていただき、「企業から人材を“排出”するのはなく“輩出”する」というコンセプトに、バ

    バブル入社組を社内失業から救えるか:日経ビジネスオンライン
    yuji317
    yuji317 2014/02/27
    労働]40~50代のマネジメント層を対象にした「知命塾」
  • 「尻に火がついたのはあれが人生で2度目だった」:日経ビジネスオンライン

    グーグルジャパンの“顔”として活躍する徳生健太郎。高校を中退して渡米した彼は、ボストン郊外の私立高校を経てコーネル大学に進学した。同大で 学んだ1988年から92年は、日のバブル絶頂期と重なる。当時のアメリカ経済は対照的にどん底状態にあり、治安も悪化していた。 コーネル大学はニューヨーク州の田舎町にあったため、同級生たちが“就職氷河期”に直面していくまで景気の低迷を実感する機会はほとんどなかったという。だが、都市部に出掛けると、ショッキングな事態に遭遇した。 「高校の同級生の中には、ニューヨークのマンハッタンにあるコロンビア大学に進んでいた友人もいたんですね。コーネル大学のあったイサカからは、車で4時間ほどですから、時々遊びに行ったんですが、車を一晩停めていて、車上荒らしに遭ったこともありました」 当時のコロンビア大学の周辺は、もとより治安の悪いことで知られていた。しかし実際に盗難に遭っ

    「尻に火がついたのはあれが人生で2度目だった」:日経ビジネスオンライン
    yuji317
    yuji317 2013/01/21
    「何が最も効果的なのかを、瞬時に見極める。そしてポジションが上になればなるほど、素早く判断し、決断する。それをシンプルに分かりやすく発信する。」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    yuji317
    yuji317 2011/06/11
    No shortcut. Focus on friendship. Do what you love.
  • 「夫の病気にも圧勝する」 DeNA南場社長、退任への思い 「会社は公器」を貫いた決断  :日本経済新聞

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    「夫の病気にも圧勝する」 DeNA南場社長、退任への思い 「会社は公器」を貫いた決断  :日本経済新聞
  • 退職のご報告 - 毛利裕二のソーシャルノート @mouri_yuji

    ご報告 ブログを始めて早々ではありますが、皆様に大きな報告があります。 実はこの度、9月末にて株式会社アイレップを退職することとなりました。 すでに最終の出社を終え、今は次の船出に向けた充電の旅の道中におります。 一緒に仕事をした方々、この仕事で出会えた方々、 関係する全ての皆様にこの場を借りて御礼を申し上げます。 アイレップにて 私がアイレップに入社したのは2005年で、5年少々の勤務でした。前職では教育系ベンチャー企業に起業フェーズから参画して9年勤務しましたが、アイレップはそれより少しだけ大きく、上場も視野に高成長を志向していました。 私の入社時は、直前期の売上が21億、社員数は55名ほどでしたが、その後数年で、売上は5倍、社員数も3倍程まで急成長し、検索エンジンマーケティング業界では、トップクラスの企業になることができました。 そうした急成長の渦中で、マーケティングと営業の責任者と

    退職のご報告 - 毛利裕二のソーシャルノート @mouri_yuji
    yuji317
    yuji317 2010/09/19
    5年前に道が分かれましたが、僕がガラパゴスにとどまりのんびりしている間に、一段と進化した貴方を心より尊敬します。新天地でのご活躍をお祈りします!
  • 勝間和代と乙武洋匡の違い(他人は変えられないが、自分は変えられるって話) - チャーリーより強いやつに会いに行く

    年上の人から、「近頃の若いものは・・・」て言われるとむかつくお話 このセリフ、これまでの人生で何度聞いたことか!居酒屋で上司と飲んだりするときの、完全無欠のテンプレート。 でも、これって当事者意識がまるでなくて、おかしいですよね。 「近頃の若いもの」は突然変異でもなく、宇宙から襲来してきたわけでもなく、誰かが生み、誰かが育てた人たちなのですから。 「近頃の若いもの」を育てた人たちは、それを言ってる年上の人たち人です。 だから、「近頃の若いもの」の話しをするなら、その後に「そんな風に育ててしまってすいません!」みたいな謝罪というか、後悔の言葉があればしっくりくるんですけどね。 (そんな人がいたら気持ち悪いですけど。。。。) もし世の中が悪くなったら、それは誰のせいでもなくて、自分のせいです。 (参考)近頃の若い者は - アンサイクロペディア この、「他人は変えられないが、自分は変えられる」

    勝間和代と乙武洋匡の違い(他人は変えられないが、自分は変えられるって話) - チャーリーより強いやつに会いに行く
    yuji317
    yuji317 2010/09/07
    乙武くんの切り替えしは、いつもながら大人だし、清々しい。
  • 1