タグ

artsに関するyukattiのブックマーク (1,298)

  • 【イベントレポート】第64回岸田國士戯曲賞授賞式がKAATで開催

    選考過程について、岩松は「今回受賞されたおふたりの作品は、選考会の最初から高得点を得まして、受賞そのものは割とすんなり決まったと思います。選評にも書かれていますが、2人とも違うタイプだけれどそれぞれ受賞作としてふさわしい、というのが大体の意見でした」と報告。また「市原さんの作品は部分から全体を探っていくタイプ、谷さんは全体の中から細かいところを探っていくタイプ。追求の仕方は違うとは思いますが、それぞれ演劇の先輩たちのいいところを継承し、自らのフィールドを広げていくという意味で、2人とも闘っていらっしゃると思います。これからおふたりの作品がどうなっていくのか、僕自身楽しみです」と話した。 続けて受賞者の2人があいさつ。最初に登壇した市原は、自身がまずは俳優として活動を始めたこと、劇作を始めて9年になること、その間にたくさんの出会いがあったことを語る。また岸田國士戯曲賞には以前にもノミネートさ

    【イベントレポート】第64回岸田國士戯曲賞授賞式がKAATで開催
  • 梅は童貞喪失、茶釜は女性… 専門家の解説で春画の細部に描かれた脇役・小物・植物の意味を読み解く「第1回春画脇役大賞」 #タモリ倶楽部

    しずくβ @siz33 「これでアナタも春画通with あいみょん。輝け!第1回 春画脇役大賞」あいみょんの好きなジャンル第2弾!脇役から、世界に誇る日のアート、春画の世界をのぞいてみます #タモリ倶楽部 #tvasahi #tamoriclub #タモリ #かまいたち #あいみょん pic.twitter.com/uyXBJpoaba 2020-09-19 00:23:57

    梅は童貞喪失、茶釜は女性… 専門家の解説で春画の細部に描かれた脇役・小物・植物の意味を読み解く「第1回春画脇役大賞」 #タモリ倶楽部
    yukatti
    yukatti 2020/09/20
  • 千葉雄大、念願の初ミュージカル 「ポーの一族」で美少年、アラン役

    俳優、千葉雄大(31)が来年1月に大阪・梅田芸術劇場で開幕する「ポーの一族」(同2月、東京国際フォーラム)でミュージカルデビューすることが15日、分かった。元宝塚歌劇団花組トップスターで女優、明日海りお(35)演じる主人公、エドガーとともに時空を超えた永遠の旅を続ける美少年、アラン役。「以前から挑戦してみたかった歌やダンスなど、早速今から番に向けて準備をしています」と熱演を誓った。 シリアスからコメディーまで幅広い演技を見せる千葉が、ミュージカルで新境地を開拓する。 「ポーの一族」は漫画家、萩尾望都の同名人気漫画が原作。バンパネラ(吸血鬼)となって永遠の時を生きる運命を背負う主人公、エドガーを描く。千葉は、エドガーにより、バンパネラ一族に加えられた孤独な美少年のアラン役。童顔で美少年のような容姿で知られる千葉だけに、まさにはまり役だ。 千葉は2010年にテレビ朝日系「天装戦隊ゴセイジャー

    千葉雄大、念願の初ミュージカル 「ポーの一族」で美少年、アラン役
    yukatti
    yukatti 2020/09/16
  • ミュージカル『ローマの休日』アン王女役 朝夏まなとインタビュー「夢みたい」 - げきぴあ

    ミュージカル『ローマの休日』が10月4日(日)から28日(水)まで東京・帝国劇場にて上演されます。 作は、オードリー・ヘプバーン主演の名作映画『ローマの休日』('53年)を原作に、'98年に日で製作されたオリジナル・ミュージカル。 公式HP▶▶https://www.tohostage.com/romanholiday/ とある国の王女がヨーロッパ歴訪の途中で立ち寄った"永遠の都・ローマ"で手にした、一日だけの自由な時間と、そんな王女のプライベートをスクープしようとローマ観光をエスコートする新聞記者との交流、そして、生涯忘れえない恋とのめぐり逢いを描いたストーリーで、初演はアン王女を大地真央さん、新聞記者のジョー・ブラッドレーを山口祐一郎さんが演じました。 20年ぶりの再演となる今回もスタッフは初演と同じ、脚・堀越 真、演出・山田和也、音楽・大島ミチル、作詞・斉藤由貴という布陣。そこ

    yukatti
    yukatti 2020/09/13
  • 500億円の文化支援 申請なかなか伸びず - 日本経済新聞

    文化庁が、芸術に携わる個人や団体に対して総額500億円もの支援を行っている。新型コロナウイルス対策として6月に成立した第2次補正予算で実現したもので、同庁の年間予算の半額に迫る巨額の助成といえる。題して「文化芸術活動の継続支援事業」。音楽、演劇、映画、美術など幅広い分野の芸術家個人や、周辺のスタッフ、さらにはライブハウスやミニシアターにまで支援対象を広げた点で、これまでにない新しい支援なのだが

    500億円の文化支援 申請なかなか伸びず - 日本経済新聞
  • 【ダウンロード可】葛飾北斎の行方知れずだった作品103点を大英博物館が入手!オンラインで無料公開中 : Japaaan

    イギリスの大英博物館が、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎(かつしかほくさい)の行方知れずとなっていた作品が発見され、大英博物館がそれらを入手したと発表しました。 今回、大英博物館が収蔵品に加えたのが、「万物絵大全図(ばんぶつえほんたいぜんず) 」という、103作品からなる挿絵。1829年に北斎によって描かれた作品です。 この作品は1948年にオークションに掛けられ、コレクターの手に渡ってから行方がわからない状態でしたが、2019年にパリで見つかり、大英博物館が収蔵品に加えました。 「万物絵大全図」はすでに大英博物館のオンラインコレクションで公開されており、どなたでも全て無料で閲覧することができます。浮世絵ファン、北斎ファンにはぜひ見てもらいたい作品群!

    【ダウンロード可】葛飾北斎の行方知れずだった作品103点を大英博物館が入手!オンラインで無料公開中 : Japaaan
  • 大英博物館 葛飾北斎の未公開作100点余をオンラインで公開 | NHKニュース

    イギリスの大英博物館は日を代表する浮世絵師、葛飾北斎の未公開作品100点余りがフランスで新たに見つかり、これを収蔵したとしてオンラインで公開を始めました。 大英博物館は3日、江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎の未公開作品103点を収蔵したと発表し、オンラインで公開を始めました。 発表によりますと、これらの作品は1829年に「万物絵大全図」というの挿絵として描かれましたが、自体は出版されなかったということです。 その後、作品は日の美術品の収集家として知られるフランスの宝石商が所有し、1948年に競売にかけられたあと、フランスの個人収集家が所有していたとみられていて、去年、フランスのパリで見つかったということです。 北斎がこれらの作品を描いたのは、代表作の「富嶽三十六景」を手がける2年ほど前で、当時の創作活動はの死や脳卒中などの影響で活発ではなかったとされています。 これについて、大

    大英博物館 葛飾北斎の未公開作100点余をオンラインで公開 | NHKニュース
  • 「失われた北斎作品」 大英博物館、103点を入手

    大英博物館が入手した葛飾北斎作品。同館提供(2020年9月3日公開)。(c)AFP PHOTO / THE TRUSTEES OF THE BRITISH MUSEUM 【9月3日 AFP】大英博物館(British Museum)は3日、葛飾北斎(Katsushika Hokusai)の「失われた作品」とされる103点を入手したと発表した。 北斎は、冨嶽三十六景の神奈川沖浪裏(The Great Wave)などの作品で国際的に高い評価を得ている。 今回同館が入手したのは、1829年に70歳の北斎が手掛けた未完の挿絵。1948年に競売にかけられた記録が残っており、昨年フランス・パリで再発見されていた。 日国外では北斎作品を世界で最も多く所蔵する同館によると、私的な問題が続いた後、創作活動が滞っていた頃の作品で、特に意義深いものだとしている。 作品群はオンライン閲覧が可能で、将来的には無

    「失われた北斎作品」 大英博物館、103点を入手
  • 「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」

    「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」今年7月に開業した北海道白老郡白老町の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。「国立アイヌ民族博物館」「国立民族共生公園」「慰霊施設」によって構成されるこの国立施設が誕生した背景を踏まえ、「語られていないこと」について小田原のどかが論じる。 文=小田原のどか 民族共生象徴空間とは何か 2020年7月12日、北海道白老郡白老町に「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が開業した。来は4月24日に開業が予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により2回の延期を経てのオープンとなった。同施設の「愛称」であるウポポイとはアイヌの言葉で「(おおぜいで)歌うこと」を意味するといい、2018年に一般公募によって決定した。民族共生象徴空間という名称は、閣議決定された内容に基づいている。 「アイヌ文化の復興と発展のナショ

    「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」
  • ナイツ・テイルと帝劇 ミュージカルの力(井上芳雄) 第75回 - 日本経済新聞

    井上芳雄です。8月はミュージカルの曲をコンサート形式で歌う舞台が続いています。東京芸術劇場と東京オペラシティでの『ミュージカル「ナイツ・テイル」in シンフォニックコンサート』と帝国劇場での『THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THEATRE』(以下、帝劇ミュージカル・コンサート)です。ようやく舞台が再開した今、劇場が音に包まれる喜びや高揚感を感じながら、あらためてミ

    ナイツ・テイルと帝劇 ミュージカルの力(井上芳雄) 第75回 - 日本経済新聞
  • ファン・ゴッホのコレクション:浮世絵版画 - Van Gogh Museum

    We use cookies to offer you the best possible website experience. Functional and analytical cookies ensure proper functionality and provide anonymous usage insights. We ask your consent to set ad-related and other cookies. If you agree, please click ‘Accept’. See full details in our cookie policy.

    yukatti
    yukatti 2020/08/22
  • NorieM Japan

    yukatti
    yukatti 2020/08/15
    小林香さんインタビュー
  • 美術品100万件、電子公開へ 個人美術館を作る機能も:朝日新聞デジタル

    の陶磁器や浮世絵といった美術品や書籍、写真など約100万件を楽しめる電子博物館「カルチュラル・ジャパン」を国立情報学研究所(東京都千代田区)の高野明彦教授や東京大の研究者らが開発し、1日から無料…

    美術品100万件、電子公開へ 個人美術館を作る機能も:朝日新聞デジタル
  • 第45回菊田一夫演劇賞授賞式が開催 堂本光一、岡本健一、川平慈英、高橋一生、朝夏まなと、酒井澄夫らが喜びのコメント | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    2020年7月17日(金)、第45回菊田一夫演劇賞の授賞式が東京都内で行われ、大賞を受賞した堂光一をはじめ、演劇賞の岡健一、川平慈英、高橋一生、朝夏まなと、特別賞の演出家・酒井澄夫が出席し、受賞の喜びを語った。 菊田一夫演劇賞とは、演劇界に偉大なる足跡を残した菊田一夫氏の業績を永く伝えるとともに、氏の念願であった演劇の発展のための一助として、大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家(作家、演出家、俳優、舞台美術家、照明、効果、音楽、振付、その他のスタッフ)を表彰するもの。 来ならば、授賞式は毎年4月に開催されるが、今年は新型コロナウィルス感染拡大のため延期となり、授賞式は飛沫感染防止対策のため、登壇者の間にアクリル板スタンドが設置されたうえでの開催となった。 以下、受賞者の受賞スピーチを紹介する。 【演劇大賞】 堂光一:二十年にわたり『SHOCK』シリーズを牽引してきた功績に対し

    第45回菊田一夫演劇賞授賞式が開催 堂本光一、岡本健一、川平慈英、高橋一生、朝夏まなと、酒井澄夫らが喜びのコメント | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
  • アートにエールを!美術館に行こう!

    北杜市は山梨県の最北端に位置する市であり、北杜24景を始めとした豊かな自然風景が魅力の1つとなっています。 自然風景以外の観光地としては、美術館の設置数が多く、各施設でさまざまな芸術作品を鑑賞できます。

    アートにエールを!美術館に行こう!
    yukatti
    yukatti 2020/07/15
    https://youtu.be/78GhlZrA_ik 素敵。 歌声は波多野睦美さん。
  • 8万点の画像を掲載。世界最大の水彩画データベース「Watercolour World」とは?

    8万点の画像を掲載。世界最大の水彩画データベース「Watercolour World」とは?水彩画のみに特化したオンラインデータベース「Watercolour World」が1月31日にローンチされた。8万点もの画像を掲載するこのウェブサイトとはどのようなものなのか? ウィリアム・ガイ・ウォール The Bay of New York and Governors Island Taken from Brooklyn Heights 1820-25 メトロポリタン美術館蔵 The Edward W. C. Arnold Collection of New York Prints, Maps, and Pictures, Bequest of Edward W. C. Arnold, 1954 ありそうでなかったデータベースが誕生した。「Watercolour World」は、その名の通り水彩

    8万点の画像を掲載。世界最大の水彩画データベース「Watercolour World」とは?
    yukatti
    yukatti 2020/07/05
  • シアターコクーン芸術監督 松尾スズキ | Bunkamura

    いまこそ前に。普段と違う年明けに思う 松尾スズキ 2020年12月1日 世界はいまだに非常事態が続いています。政府は非常事態宣言こそ出していませんが、エンタテイメントに関わる人間の心の中では常にサイレンが鳴り響いています。経済と安全のバランスという言葉が政府関係者らからよく出ますが、芸術監督としてのわたしの頭の中でも常にその言葉は渦を巻いています。パフォーマーたちも生きていかねばならない。 しかし、パフォーマンスすると、それこそ私が2020年の夏WOWOWで企画した『アクリル演劇祭』みたいに演者の三方をアクリルで囲むぐらいの配慮がなければ完全な安全は保てない。そしてなによりお客様の安全が重要です。最上級の安全を望むなら外に出ないということになりますが、それでは、寂しすぎる。そして、寂しさも精神衛生上なかなか危険、というパラドックスの中に我々はいるのではないでしょうか。 今現在(2020年1

    シアターコクーン芸術監督 松尾スズキ | Bunkamura
    yukatti
    yukatti 2020/07/04
  • 小池寿子が紐解く「死」の表現史──巨人の肩車に載って私たちは何を見るのか

    小池寿子が紐解く「死」の表現史──巨人の肩車に載って私たちは何を見るのか新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちと「死」の距離を急速に縮めた。しかし歴史を遡れば、疫病による死が身近にあった時代は幾度も訪れている。とりわけ14世紀のペスト禍は、ヨーロッパの人口の3分の1とも言われる膨大な犠牲者を生んだ。そうしたなかで、人々はどのように「死」を芸術に表現してきたのか? また、その西洋の死生観には、どんな変遷があるのか? 中世美術の研究者で、ペスト後に隆盛した主題「死の舞踏」に関する著作でも知られる國學院大學教授・小池寿子による特別エッセイをお届けする。 文=小池寿子 編集協力=杉原環樹 カタストロフを振り返る 「コロナ」(皆既日時に見える希薄なガスの層、冠やガーランドに由来)という輝かしく美しい名を持ちながら、強烈な破壊力によって人々の命と生活を脅かすウイルスが出現し、共に生きるようになってか

    小池寿子が紐解く「死」の表現史──巨人の肩車に載って私たちは何を見るのか
  • ダ鳥獣戯画 – 鳥獣戯画ベクター素材化サイト

    イラスト素材をストックするサイト

    yukatti
    yukatti 2020/06/21
  • ”緊急事態”のなかで、やるようになったこと、やらなくなったこと。 「劇場と大学の授業とウィキペディア」  北村紗衣(研究者) 【6月号特別企画】|TV Bros. ( テレビブロス )

    ”緊急事態”のなかで、やるようになったこと、やらなくなったこと。 「劇場と大学の授業とウィキペディア」 北村紗衣(研究者) 【6月号特別企画】 企画・構成/おぐらりゅうじ およそ2ヶ月前の4月7日、政府により緊急事態宣言が発出。これにより、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、外出の自粛や、いわゆる3密の回避が求められ、人々の生活様式やコミュニケーションのあり方にも大きな変化をもたらしました。 また、切迫した状況下における、政府の指針や関係各所の対応、さらには(SNS上での振る舞いも含めた)人々の言動や態度などを目の当たりにし、根的な生き方や考え方を見直した方もいるでしょう。 そこで、今回のコラム企画では『“緊急事態”のなかで、やるようになったこと、やらなくなったこと。』と題して、多方面の方々から「やるようになったこと」と「やらなくなったこと」をテーマにご執筆いただきました。 第3回は、

    ”緊急事態”のなかで、やるようになったこと、やらなくなったこと。 「劇場と大学の授業とウィキペディア」  北村紗衣(研究者) 【6月号特別企画】|TV Bros. ( テレビブロス )
    yukatti
    yukatti 2020/06/21