タグ

2006年6月10日のブックマーク (12件)

  • HII(Human Information Interaction)とマルチデバイス | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年05月09日 HII(Human Information Interaction)とマルチデバイス マーケティングユニット 棚橋 「人間が情報に対して、その両者を結ぶ媒体は無関係に、どのように相互作用を及ぼし、関わりを持ち、処理を行うのか」を意味するHII(Human Information Interaction、人間と情報の相互作用)というアプローチが、これまでのHCI(Human Computer Interaction、人間とコンピュータ間の相互作用)に代わって、情

  • サイト内検索機能の重要性 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年06月09日 サイト内検索機能の重要性 マーケティングユニット 棚橋 Webサイト内の情報検索性をあげる方法としては、情報のカテゴリーごとに階層構造化した上でのナビゲーション設計を行うこと、各情報コンテンツの内容に応じた適切な関連情報へのリンクを表示することとともに、サイト内検索の機能を実装し、その精度をあげることも必要です。 特に情報量の多いサイトでは、ユーザーがわざわざ自分の欲しい情報を見つけるのに、1ページずつページを辿っていきながら、目的の情報にたどりつくのは困難に

  • stillwantto.be

  • stillwantto.be

  • 任天堂株式会社 経営方針説明会 質疑応答 2006/06/07

    ゲームキューブのときを思い起こせば、サードパーティの前評判はかなり良かったと思うが、今回Wiiの発売前とゲームキューブ当時の発売前と比べた場合、サードパーティへの対応や、サードパーティの評価の違いなどはあるのか。 また、製造委託費に関するスキームは、Wiiになってゲームキューブの頃と変わるのか。 ソフトメーカーさんは、先ほど岩田の話の中でありましたけども、多くのソフトメーカーはグラフィック重視という方向が主流だったと思います。そういう中で、ここ一年ぐらい、特にDSの昨年の販売の推移を見ていて、やはりアイデアというのは非常に重要だというご意見が大分主流になって来て、今回のE3で今日ご出席の方の中で行かれた方はお分かりかと思うんですが、たくさんソフトメーカーが出展されている中で、任天堂だけが、違った展示というか違ったコンセプトの展示だったと思います。(ソフトメーカーさんが)今まで悩んでいた、あ

  • E3 2006 : Nintendo

    ゲーム人口の拡大を目指して発売したニンテンドーDSは、新しいインターフェースを用いた直感的な操作方法によって、多くの人々に受け入れていただくことができました。 この流れを受けて登場する当社の新しいゲーム機Wii(ウィー)では、全く新しいインターフェース「Wiiリモコン」の直感的な操作や、豆電球1個程度の低消費電力でインターネットと常時接続し、眠っている間にもコンテンツを届ける「WiiConnect24」により、「誰にでも楽しむことができる毎日が新しい体験」を提供し、日常の生活の中で、家庭の誰もが毎日ゲーム機と関わりをもち、楽しんでいただくことを実現して、さらなるゲーム人口の拡大を目指します。

  • ◆空を見上げて犬は今日も歩く:◆”5秒ルール”は正しいことが科学的に証明される

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ◆空を見上げて犬は今日も歩く:◆”5秒ルール”は正しいことが科学的に証明される
  • 良いプレスリリース、悪いプレスリリース。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    前日のエントリーについて、 unknown-man氏からトラックバックをいただいている。 (http://d.hatena.ne.jp/unknown-man/20060608) 同氏がその中で指摘されていることはまさに正論であろう。 「エレベーターの事故」に関しては、 独禁法界の定番である保守契約に関する一連の裁判例、審決に 興味深い実態を垣間見ることができるのだが、 (この点については後述。) “シンドラー社のエレベーターだけがおかしい”、 というのはただの風評に過ぎない、というのが実態のようであり、 問題の質から人々の目を遠ざけるような 過剰なバッシングは公にも私にも慎むべきだろう、 というのが率直な感想である。 もっとも、前日のエントリーで、 「リスクマネジメントの悪い見」と書いたのは ちゃんと理由がある。 筆者自身、駆け出しサラリーマンの頃に、 広報の仕事をかじっていたことも

    良いプレスリリース、悪いプレスリリース。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • MarkupDancing ? スタイルシートによるデザインは過渡期なのかも

    World & Sociery ゲリラ・オープン・アクセス宣言 last modified on 2024-01-12 アーロン・スワーツの「ゲリラ・オープン・アクセス宣言」の日語訳と解説です。 冒頭に戻る World & Sociery On “Google’s Ideological Echo Chamber” last modified on 2021-04-03 Google の元技術者であるジェイムズ・ダモーアが回覧用に社内で発表した “Google’s Ideological Echo Chamber” という文書を発端にして展開している論点をとりあげています。 「街場」なんて存在するのか last modified on 2015-10-27 以下の文章は、何度か途中まで書いて「くだらない」と思いながらも、再び書き直してきたものである。どうして書き直すたびに「くだらない」と

  • Group-Office Japan - オープンソースグループウェア

    2021年ゼロから始めるアフリエイト SEO対策で上位表示が困難になり、今までの手法でのアフリエイトが難しくなりました。 といっても、工夫次第で、まだアフリエイトは報酬が得られます。 むしろ今までの手法がほぼ全滅したので、これから、ゼロから始める人の方が、 余計な知識に邪魔されないので、良いんじゃないかと思います。 流行の記事を書き続ける、トレンドアフリエイトも、今は労多くして、稼げません。 単純なブログアフリエイトも、自分をブランド化しないと稼げません。 ただ毎日ブログを書き続ければ稼げる・・・当にそうでしょう? まあ、たまにそれでブランド化して稼げたとしても、 そんな思考停止アフリはほんとうに正しいとは言えません。 でも・・・ 1サイト2200程のアクセスで22万円 実は工夫すれば、SEOは適当に後でついてくる、 辛いだけの量産はしなくて良い。 書き続けず放置でもいい。 ただし、ワー

    Group-Office Japan - オープンソースグループウェア
  • 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない - 余暇の記録

    ブログで情報を発信していても、Googleを使いにくいと感じるねじれ 一昨日、世話になっている方の自宅に招かれた折、大学生と高校生のご子息とウェブの話をする機会があった。youtubeの動画をローカルにダウンロードする方法をおもむろに訊かれて、はてブの人気エントリーからそれらしいページを掘り出して講師ヅラをして帰ってきたのだが、ブログと検索エンジンの使い方に関して興味深い話を聞けたので書き留めておきたい。 兄はライブドアで、妹はgooでブログを開設しているとのこと。若い世代とブログの話ができる、と嬉しくなり、思わず「”はてな”って知ってる?」と水を向けると「はてなって、なに?」との答え。まあブログサービスとしてはまだ中堅止まりだから知らないのも止むなしか。ならGoogleを引き合いに出してGoogleの日版みたいなものを目指している会社なんだよと説明すればわかりやすいかと仕切り直して「G

    「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない - 余暇の記録
  • ニッポンでGoogleは一般化するか? 〜その2〜 - キャズムを超えろ!

    http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20060603/p1 ニッポンでGoogleは一般化するか?なんてタイトルでエントリを書いたものの、エントリの何処にも『ニッポン』が出てこなかったこのていたらく...orz で、何でニッポンと限定したかというと、日人って今もらってる情報で満足しちゃってる人、多くない?と思うからなのだ。これは全くの個人的感覚であり何ら裏付けるデータはないのだが、疑うことを知らないというか、皆で同じような情報を共有していたらそれ以上を求めないというか、体質的にロングテールの端っこのほうに興味が無いというか... 何といったらいいものかわからないが、一言でいえば 別にYahooでいいじゃん、不自由しないよ? というのがニッポンのネットユーザ多数派の意見なのではないかと。勿論技術的にはGoogleのほうが検索でもMAPでも先を行っているとはいえ、日

    ニッポンでGoogleは一般化するか? 〜その2〜 - キャズムを超えろ!