タグ

2007年7月1日のブックマーク (16件)

  • 福耳コラム - ものづくりは情報の転写だの巻「女子大で講義する余談の多い経営学 #6」

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 千円札は拾うな。

    千円札は拾うな。 2007-06-18-3 [BookReview][仕事] なぜ「千円札は拾うな」なのかというと、 「千円札を拾うと目線が下がり、他のものが見えなくなるから」、 とのこと。 目先の小さな利益よりももっと価値のあるものに目を向けよう、ということでしょうね。 ■安田佳生 / 千円札は拾うな。 以下、読書メモ。もりだくさんかも: 優秀な人材には仕事をさせない、という話 (p.28)。 優秀な人にたくさんの仕事をさせると、こなしてくれはするけど、それだけで終わってしまう。 優秀な人の最も大切な能力は「新しいものを生み出す能力」なのだから、自由な時間を与えて、新しいものを出してもらうのが吉。 大企業に埋もれている優秀な人の話を思い出した。 自分でできることは自分でしない、という話 (p.36)。 やる人によって生産性があまり変わらないことは外注せよ、と。 私から補足すると、外注する

    千円札は拾うな。
  • 恵比寿 俺のハンバーグ山本

    俺のハンバーグ山のWEBサイトはURLが下記に変更になりました。 http://orenohamburg-yamamoto.com/ リンク、ブックマーク等について変更をお願いいたします。 10秒後に自動的にページにジャンプします。 ジャンプしない場合には、上記URLをクリックしてください。

  • ビジネスインプット: アーカイブ

  • 地下鉄車内の広告が減っている:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 すでにお気づきの方も多いと思います。地下鉄車内の天井の湾曲した部分に付く広告。あれが減っています。 いつも使っている南北線で気づいたのが今年春頃。いやに空きスペースが多いなぁ、南北線だけなんだろうけれども、と思っていました。 今日千代田線に乗っていて、そこのスペースがかなりがらがらであることに気付きました。小田急線と相互乗り入れする千代田線は、媒体価値として見るとそんなに低くないはずなのに。 従来、地下鉄車内の天井部分に出稿してきた企業の多くが、インターネット広告に流れているのではないでしょうか?(どこかにそういうデータが出ていないですかね?) だとすると、交通広告

    地下鉄車内の広告が減っている:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 書評:「みんな力-ウェブを味方にする技術」新井範子著:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

    株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 「みんな力-ウェブを味方にする技術」新井範子著(東洋経済新報社)を読んだ。 昨年の「Think!」Summer 2006号の論文「Web2.0型マーケティング」を読んだ時にも感じたのだが、新井氏の文章は非常に平易でありながら、思考の筋道が鮮やかで、読んでいて気持ちがいい。 話題として、弊ブログで過去に何度か触れた社会ネットワーク分析、「The World Is Flat」、C.K.プラハラードの価値共創、集合知なども扱っており、ブログ書きである自分にとってはうれしい。しかし著者はそのずっと先で「質的に新しいこと」を言おうとしている。見た目は平易だが、実は非常に野心

    書評:「みんな力-ウェブを味方にする技術」新井範子著:インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ
  • スパム増加に悩む企業人たち--シマンテックのスパムメール調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シマンテックは6月28日、企業におけるスパムメール調査の結果を発表した。調査はウェブによるアンケートで実施され、3月にネットワーク管理者を対象とした調査が、5月にエンドユーザー(企業内個人)を対象とした調査が行われた。ネットワーク管理者の有効回答数は566件、エンドユーザーの有効回答数は468件だった。 管理者向けの調査によると、企業全体の1日のメールの受信数は平均10万4000通。約1年前に実施した前回の調査結果と比べると、35%のトラフィック増となる。受信メールの中でスパムメールの占める比率は28%。つまり、平均すると1社あたり約2万9000通のスパムが届いていることになる。 ネットワーク管理者にメール環境の管理課題を聞いたところ、

    スパム増加に悩む企業人たち--シマンテックのスパムメール調査
  • インフォテリア、マザーズ上場おめでとうの会 - it's a small market

    今日は、今週金曜に東証マザーズ上場を控えたインフォテリアの平野社長*1と「上場おめでとうの会」を丸の内で開催。かつてロータスで同じ時を過ごした元社長安田さん以下、現SAPメンバーやソフトバンクBBなメンツが集まり昔話と未来の話で盛り上がりました。 最近、平野さんのブログの更新が滞っていたので「忙しいんだな」と思っていたのですが、実際は、もちろん忙しいこともあるのだけれど、それとは別に、上場を控えた会社の社長がブログで「うっかり発言」をするわけにはいかないという、とある方面からの静止が入ってのことだとか。上場後も当分はセンシティブな期間が続くので、平野さんブログの更新は引き続き「どうしても必要なとき」*2に限定されるかも。 そんな平野さんが強調していたのが「これからは自律分散協調の時代」。Web 2.0 + コラボレーション、ってとこでしょうか。(ちと軽すぎ?) インフォテリアの真髄は「世の

    インフォテリア、マザーズ上場おめでとうの会 - it's a small market
  • 広告β:情報渋滞をつくる―リソースをどう使うか

    CNETRSSで読んでいるのだけれど、そこの記事が AppleiPhoneばかりになっているのに驚いた。 実際にiPhoneがどの程度盛り上がっているのか正確にはわからないが、 話題度というか、盛り上がりの見せ方というのは、調整可能だ。 率直にいって、需要に対して供給を絞れば、行列が起きる。 そうするとその行列が、第三者から見ると「人気殺到」に見えるというからくり。 最近では、飲料系などでも「売り切れを作る」戦略などがあるようだ。 ある種の情報渋滞を意識的に作り出す。 行列のできるラーメン屋は例としてわかりやすい。 都心に住んでいるのだが、行列のできるラーメン屋が店舗を増やすことがある。 そうすると、供給量が増えてくるので、行列はできにくくなる。 そうすると当然ではあるが、人気殺到のようには見えなくなる。 でも、味が落ちたわけではないのだから、ラーメン屋としての

  • 『人生を変える!「心のDNA」の育て方』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489451267X 日の一冊は、大ベストセラー『心のブレーキの外し方』の著者、 石井裕之さんが、満を持して出す注目の新刊です。 ※参考:『心のブレーキの外し方』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512440 「夢を実現したり、人生を輝かせるためには、まずはそのための ”心のDNA”を作ってしまえばいい」という考え方をベースに、 どんな態度で人生にのぞむべきか、その心構えが説かれています。 現在、パーソナルモチベーター、セラピストとして活躍中で、自ら が若い頃、人間関係で苦労したという著者。 そんな著者が説く内容だけに、話にはじつ

  • 『なぜか挨拶だけで売れてしまう営業法』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4804717102 「売れる営業」には、人間味がある――。BBM読者のみなさんも、 おそらくほとんどの方が同意する言葉ではないでしょうか。 この言葉、じつは日の一冊、『なぜか挨拶だけで売れてしまう営 業法』から引用した言葉です。 著者は、中学生向けの教材販売で37カ月連続トップを取り、現在は 営業コンサルタントとして独立されている木戸一敏さん。 書で紹介されているのは、その木戸さんが指導している営業エッ センス、そのなかでももっとも強力な「あなたレター」の書き方です。 「それって普通のニュースレターとどう違うの?」と疑問に思う方 もいらっしゃると思いますが、漫然と書かれたニュースレタ

  • 『ハーバードでは教えない実践経営学』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532313368 日の一冊は、アーノルド・パーマーやジャック・二クラウス、マ ルチナ・ナブラチロワなど、世界のトップアスリートのマネジメン トを手掛け、スポーツをビッグビジネスに変えた男として知られる マーク・マコーマックによる不朽の名著。 原書は1984年に出版されて以来、100万部を超えるベスト&ロング セラーとなっており、アメリカでは広くビジネスマンの支持を集め ているようです。 ハードカバーで300ページ強、タイトルには「ハーバードでは教え ない」「実践経営学」などとごつい言葉が並んでいますが、内容 は百戦錬磨の交渉人による人生訓や処世術であり、肩肘張らずに 読み進められる、

  • 実践!シゴトハック:自分で立てた予定を守る(4)【解決編】

    予定どおりに仕事が進められなかったとしても、「残業すれば何とかなる」あるいは「休日出勤でカバーできる」と思っていませんか? 前回は「ペア・ミーティング」の進め方をご紹介しました(6月22日の記事参照)。顔をつきあわせて行う「ホットミーティング」では、お互いの予定に対して、“ツッコミ”を入れ合うことで、それぞれが潜在的に抱えている問題を突き止め、この段階でつぶすことができます。オンライン上で非同期に行う「コールドミーティング」では、お互いの「やって当然」を持ち上げあうことによって、モチベーションを高め合うことができます。 これらの効果は実践しさえすれば、ほぼ確実に得られる、「ペア・ミーティング」における主たる効果といえるでしょう。これに加えて、次のような副次的な効果が得られます。 仕事の「しっくり感」が高まる 逃れられない制約が生まれる 仕事の「しっくり感」が高まる 人は、動きのない、あるい

    実践!シゴトハック:自分で立てた予定を守る(4)【解決編】
  • SFA と CRM の 賢い活用方法ブログ : 基幹系システムとは?基幹システムとは?

    2007年06月30日21:52 基幹系システムとは?基幹システムとは? カテゴリ基幹系システム用語解説 ブログネタ:SFA・CRMの賢い活用方法 に参加中! 基幹系システムとは、基幹システムとは? SFA・CRMの賢い活用方法 - livedoor Blog 共通テーマ 最近SFA、CRM相談をしたいと言われて、時間を割いて訪問をしてみると 何故かそれは基幹系側のシステムですけど・・・というシーンにぶち当たります 私の専門外(と言いますか興味対象外)なため、依頼は丁重にお断りしておりますが 事前に基幹系システムとは何かを定義しておこうと思います。 お役に立てたら↓をクリックして下さい では、基幹系システムとは何なのでしょうか? 用語定義としては以下をご参照下さい。 企業の情報システムのうち、業務内容と直接に関わる販売や在庫管理、財務などを扱うもの。 扱うデータの大半は定型的なもので、扱

  • サイボウズ2連発&EMシステムズ - ボウズ応援投資家の日記

    主力銘柄サイボウズに大きな動きが見られました! 1.中国市場への参入 2.SFA(Sales force automation、営業支援システム)市場への参入 これらの動きには100%子会社のインテグラートビジネスシステムが 噛んでいます。ちらほらと噂が聞こえていたものの、 なかなか具体的な話が見えなかった子会社インテグラートとの シナジー効果がついに発揮されるときがきましたね!! いつものことながら、切り口が素晴らしい! 現在提供されているSFA製品は高価で操作も難しく、 また欧米型のプロセス管理思考でつくられた製品は 日の営業現場になじまず活用がすすんでいない。 →コンサルが不要で高いIT知識を持たない中堅企業でも簡単、 安価に導入可能、かつ日の営業現場に合わせて設計!! 8月3日、緊急セミナー開催だそうです。 この動きでSFA市場そのものが大きくなりそうな予感!! また、現地法人

    サイボウズ2連発&EMシステムズ - ボウズ応援投資家の日記
  • 分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法

    みなが納得するようなフェアな道理を筋道立てて女性に説いて、上手くいかず、 女は非論理的だ とか、 女は愚かだ と結論づける男性をときどき見かけます。 しかしこういうとき、 間違っているのはたいてい男の方 なのです。 男と女が揉めるのは、たいてい利害と感情の調整が上手くいっていないときです。 そしてそのとき男性が、その利害と感情のこじれを修復するために持ち出す理屈というのは、 「みなが納得するようなフェアな道理」 です。 男ってバカですねー。 そもそも道理というものは、長い人類の歴史のなかで、利害と感情の調整をするために生まれ、使われてきたものです。 利害と感情が完全に調整されていれば、そもそも道理などというものは必要ないのです。 多くの社会人男性は、職場や取引先でたくさんの人間の思惑、感情、利害が複雑に絡み合った状況を乗り切るために、 「誰もが納得せざるを得ないような、筋道だったまっとうな

    分裂勘違い君劇場 - まっとうな理屈の通じない女性と良好な関係を築く方法